音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ Beethoven弦楽四重奏 a-Moll Opus 132に見る、真正の対位法 ■

2012-04-06 17:23:47 | ■私のアナリーゼ講座■

■Beethoven弦楽四重奏a-Moll Opus 132に見る、真正の対位法 ■
                     2012.4.6   中村洋子

 

 

 

★新年度が、始まりました。

例年にない寒さで、桜の花も遅れ、鴬やメジロのさえずりも、

心なしか、少ないようです。

4月1日は、福島でかなりの大地震、

3日には、全国で春の大嵐が吹き荒れ、

穏やかな幕開けとは、いきません。


★このところ多忙で、ブログ更新が遅れていました。

最近、Wolfgang Boettcher  ベッチャー先生を見習い、

テレビを “ 捨てました ” 。

テレビから、解放されましたお陰で、

伸び伸びと、日々を、過ごせるようになりました。


★近頃は、Barylli Quartet バリリ弦楽四重奏団で、

Beethoven ベートーヴェン (1770~ 1827) の、

Streich quartett   a-Moll Opus 132

弦楽四重奏 15番 イ短調 作品132 を、聴きながら、

Beethoven  の 「 自筆譜 」 を、読み込むという、

至福の時を、過ごしております。


★この曲は、Beethoven が1824年、54歳で書き始め、

翌年7月に、完成しています。

亡くなる2年前です。


★自筆譜は、72枚の紙の裏表に書かれています。

空白もありますので、全138ページです。

大きさは、B4サイズより、若干小さめで、横長です。

余白が大きく、ゆったりと書かれています。

Frédéric  Chopin ショパン (1810~1849) の自筆譜は、

B5サイズに入るほどの 小さいものが、ほとんどです。

対照的です。

 

 


各ページは、2段構成です。

第 1pageを見てみますと、 1 ~ 4小節が 1段目、

5 ~ 9小節が、 2段目となっています。

8小節目までは、 Assai Sostenuto

アッサイ ソステヌートの指示があります。


★しかし、 1page最後の 9小節目は、 「 Allegro 」 に、

テンポが変更されています。

 Beethoven  が、 1 ~ 8小節目までを 「 序奏 」 と、

位置付けていることが、分かります。


★Beethoven は、 「 序奏 」 の中に、

その曲全体のエッセンスを、凝縮しているのです。


1小節目は、チェロ独奏で、 2分音符 Gis ( ひらがな 嬰と音 )、

 A ( ひらがな い音 ) が 流れ、

2小節目は、チェロの f  ( かたかな ヘ音 )、e ( かたかな ホ音 ) に、

ヴィオラやヴァイオリンが、かぶさってきます。


この4つの音 「 ソ♯、ラ、ファ、ミ 」 が、

Opus 132 の、すべてを支配している Motiv です。

チェロは、 3、 4小節では、休止しています。


★この 4つの音に、Beethovenが記入した

「 slur スラー 」 を見てみます。

「Gis 」 の符頭の真上から、始まっていますが、

4番目 「 e音 」 の符頭を、飛び越し、

2小節と 3小節を区切る 「 小節線 」 に向け、

たなびく雲のように、引き延ばされています。

 

 


★チェロの音は、打鍵したピアノのように減退しませんから、

当然、 2小節目が終わる部分、つまり小節線まで、

弓で弦を擦って、音を出し続けます。

その際のslur スラー の書き方ですが、通常は、スラーが終わる

フレーズの最後の符頭の上で、スラーの線を明確に止めます。

この曲の自筆譜でも、そのような書き方は、たくさんあります。


しかし、この 2小節目の slur スラー の終わり方は、

意図的に、雲がたなびくかのように曖昧に、

どこで終わっているのか、はっきり分からないように、

ぼかすように記されています。


★その意図は、3、 4小節で、チェロは音を出してはいないが、

「 音楽は続いているよ!、その音楽を、集中して聴き取り、

5小節目につなげなさい!」

という、Beethoven の声と、受け取るべきでしょう。


5、 6小節目では、チェロはどのような音楽を奏するのでしょうか?

5小節目は 「 f - e  」 、6小節目は 「 Gis - A 」 です。

そうです、 1、 2小節目の 「 Gis - A 」  「 f -e 」  が、

入れ替わっているのです。


★まとめますと、

1小節目 :  Gis - A
2小節目 :   f - e 
3小節目 :  休止
4小節目 :  休止
5小節目 :  f - e 
6小節目 :  Gis - A 
                            

 

★これは、Johann Sebastian Bach  バッハ  ( 1685~1750 ) の、

Counter-point 対位法 の世界です。

5小節目のチェロが、「 f - e 」 を奏している時、

violonⅠ  第 1ヴァイオリンは、

「 gis2 - a2  ( 2点嬰ト音 - 2点イ音 ) 」 を、

2分音符で、弾きます。


★これは、 1小節目のチェロの  「 Gis - A 」 を、

3オクターブ上で、模倣しているのです。

これがもし、 6小節目に 「 f3 - e3  」 が続きますと、

violonⅠ  第 1ヴァイオリンの 5、 6小節は、

チェロの  1、 2小節と、 「 Kanon カノン 」 になります。

しかし、Beethoven は、 「 f3 - e3  」 という

2度下行の Motiv を、ここでは、選びません。


★「 gis3 - a3 - h3 - c4 ( 3点嬰ト音-3点イ音-3点ロ音-4点ハ音 )」

(  ソ♯、ラ、シ、ド ) と、グイグイ 高いドの音 ( 4点ハ音 ) まで、

pp ピアニッシモ のまま、引っ張っていきます。


当り前に、 crescendo しながら上行する Motiv より、

pp で極小にしつつ、息を詰めながら集中して、上行するのには、

大変なエネルギーが、必要です。

もし、 「 f3 - e3  」 という、常識的な 「 Kanon カノン 」 にしますと、

「 2度の下行音程 」 も、できてしまいますので、

そのエネルギーが、生まれ出てきません。


★このように、最小単位 ( ここでは、二個の2分音符 ) の配列で、

音楽の構造を、創っていく。

点と点との関係で音楽を作る、つまり Point counter Point 、

これこそが  “ 対位法 ” の音楽です。

日本語訳の “ 対位法 ” の 「 法 」 の文字には、

Counter point の意味は、ありません。

「 音対音 」 とでも、訳するのが妥当でしょう。

 

 


Counter point は、決していかめしいものでは、ありません。

生きた Counter point  が、Beethoven のこの曲にあり、

その源は、Johann Sebastian Bach  バッハ  ( 1685~1750 )

であることは、自明の理です。


★この本当の Counter point  は、

Frédéric  Chopin ショパン (1810~1849)や、

Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)

にも、息づいています。

冒頭で書きました、雲がたなびくような slur スラー の書き方は、

Chopin の自筆譜でも、度々、目にするものです。


★ Beethoven  のこの Opus 132 は、 Bach を源とし、そして、

20世紀の現代音楽にまで、大きな影響を及ぼしています。

一時、流行しました Arvo Pärt

アルヴォ・ペルト( 1935~)の音楽も、

その片鱗をついばんだもの、といえましょう。


Chopin と Bach との関係につきましては、

4月27日 ( 金 ) に開催します、表参道カワイでの

「 Bach 平均律アナリーゼ講座 」 でも、お話する予定です。
 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/news/index.html

 

 

 

 

                                   ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Chopinは、 Bach の5度音程... | トップ | ■ Debussy 「 L'isle Joyeuse... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事