音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■モーツァルトの「自筆譜」は、まるで歌っているかのよう■ ~去年から執筆中の本の原稿が昨夜完成しました。~

2022-01-31 23:17:09 | ■私の作品について■

■モーツァルトの「自筆譜」は、まるで歌っているかのよう■
 ~去年から執筆中の本の原稿が昨夜完成しました。~
              2022.1.31   中村洋子

 

 

 

 

★去年からずっと執筆中でした本の原稿を昨夜、完成しました。

偶然にも昨日は、昨年亡くなられた Wolfgang・Boettcher 

ヴォルフガング・ベッチャー先生(1935年1月30日-2021年2月24日)

87回目のお誕生日でした。


★今年はお誕生祝いのカードを送る事もなく、寂しい1月でしたが、

原稿完成が先生のお誕生日だったのは、天国から、応援していて

くださったようだと感じています。

先生は、Wolfgang Amadeus Mozart モーツァルト(1756年1月27日 -

1791年12月5日)と、お誕生日が近いことをいつも喜んで

いらっしゃいました。

ファーストネームも、モーツァルトと同じヴォルフガングです。


★来月2月24日、先生のお命日に、ドイツで先生の追悼文集が出版

されます。

私も追悼文を寄稿しました

ここで思い出されますのは、2007年5月の先生の来日中のことです。

この年は先生が、私のチェロ組曲1番をCD録音してくださった年です。

その来日期間中、同年4月に亡くなったチェリストのMstislav 

Rostropovich ロストロポーヴィチ(1927年3月27日-2007年4月27日)

の追悼文を、ホテルで書いていたそうです。


★お忙しい演奏と教育活動の日々、貴重な休息時間の夜も、

心のこめて文章を紡いでいらっしゃったのでしょうね。

私がそのベッチャー先生の追悼文を、十数年後に書くことになるとは、

夢にも思いませんでした。

 

 

 


★お話を、私の今度出版する本に戻します。

この本の内容は、大作曲家の自筆譜によって、音楽史の大きな流れ

を俯瞰する試みです。

もちろんその中に、モーツァルトも含まれます。

選んだ作品は「Sinfonie g-Moll KV550 交響曲40番 ト短調」です。

作品を選ぶ基準は、その曲の「自筆譜」ファクシミリが出版されている

こと、を前提としました。


★現代は便利で、ネットでかなりの自筆譜を見ることができます。

けれども、私は紙の「自筆譜」ファクシミリを、ピアノの譜面台に

置き、矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)勉強することが好きです。

残念ながら、大半の「自筆譜」ファクシミリは、分厚く重く、

譜面台には置けないことも多く、やむを得ず、机に置いて

見ていますが・・・

本の原稿の一部をここに掲載します。


モーツァルトの「自筆譜」は、まるで歌っているかのよう。

交響曲40番の「自筆譜」ファクシミリを読んでいて、つくづく

楽しいと思うのは、スラーの掛け方です。

モーツァルトが歌っているかのような、息遣いが感じられます。


★これはショパンのスラーとも共通点があります。

バッハの作品にはスラーが掛けられることはあまりなかったですが、

それはバッハ時代の楽譜の記譜様式が、そうだったからです。

 

 

 


★モーツァルトの時代は、もう現代のように、スラーをたくさん

書き込みます。

バッ ハ「自筆譜」は、一度書き上げた楽譜上に、時を経て、

推敲のペンを入れる ことがあり、平均律1巻も楽譜の色が

違うところは、その推敲の跡です。


★ところが、モーツァルト「交響曲40番」は、第1ページから

二色のペンで楽譜 が書かれています。

これはどういうことかと言いますと、モーツァルトは作曲 の際、

先ず「旋律部分(ソプラノ声部)」と「バス声部」を書き込み、

その後 「内声部」を異なる色のペンで書いているからです。


★この「ソプラノとバスの声部」は、太い筆跡の鷲ペンで書き、

「内声」は、カチッと硬い線の引ける、当時では珍 しかった鋼鉄の

ペンで書かれたようです。

モーツァルトの音楽に、バッハの対位法は地下水脈のように滔々と

流れているとしても、彼の作品の様式は、 「旋律」とそれを支える

「和声」部分からな っていることは自明の理です。


★「ソプラノ」声部のヴァイオリンと、「バス」 声部のチェロと

コントラバスが、太く力強い鷲ペンで朗々と記されているのに対 し、

「内声」を担当するヴィオラの八分音符の、空間を区切るように

細かく 刻む音は、硬質な鋼鉄ペンのほうが、書き易く

曲想にも見合っています。                       
                       (引用は以上)

 

 

 


モーツァルトの「自筆譜」を見ていると、彼が歌っているような

錯覚にとらわれてしまうほど、楽しい時間を過ごすします。

原稿を書く手を休めて、楽譜を読みふけっていました。


★ベッチャー先生に私の「無伴奏チェロ組曲4、5、6番」を

録音していただいた2011年末の頃ですが、

モーツァルトの主要なオペラの「自筆譜」ファクシミリを、

意を決して、揃えました。


「 Die Zauberflöte KV620 魔笛」のスコアも、「交響曲40番」

同様に、二色刷りのようなきれいな楽譜です。

もちろん、主だった歌は濃く太く、力強い鷲ペンで書かれています。

本でもご紹介しますが、モーツァルト独特のスラーやスタッカート

音を、彼がどのように演奏されることを望んでいたか、

頭の中で、その音を想像しながら、楽譜を読む愉悦。


★是非、この愉しさを皆様にもお裾分けしたいと思っています。

原稿の本文は完成したのですが、まだやるべきことが、

多々残っています。

まずは、文章を理解しやすくするための、「譜例」をたくさん、

手で書く作業です。


楽譜を読めることが堪能な方には、この譜例により、

更に具体的に分かり易くなると思います。

読譜があまり得意でない方も、文章だけで、十分に大作曲家と

その作品の自筆譜が、どんなに多くのメッセージを発しているか

お伝えできていると思います。


大作曲家の自筆譜からは、「このように演奏してください。

このように聴くと、より深く楽しめますよ」という声が、

囁きが、聞こえてきます。

 

 

 

 

★今回出版する本は、当初の心積もりでは、バッハから

年代順に、次々と大作曲家とその「自筆譜」をたどり、

音楽史を俯瞰するつもりでした。

しかし、当ブログで取り上げましたように、昨年私は、

半藤一利さんの現代史の著作を読み進めていくうち、

歴史は決して一本調子で、時間軸に沿って進むものではない

ことを知りました。


★音楽史でいえば、ムソルグスキーの曲に、ショパンが色濃く

宿っていることを、一つの例とすることができます。

ですから、本で取り上げる作曲家の順番は、ムソルグスキーの

次に、ショパンを取り上げたりしました。

時間軸の流れは、逆転しています。

チャイコフスキーの次は、当然ドビュッシーになります。

その理由は、本をお読みください。


★書き終えてみて、クラシック音楽の直線的ではない、

歴史の大きなうねりを、実感できました。

予定では、マーラーやシェーンベルク、バルトークにヴェーベルン、

そしてジョン・ケージやリゲティを、「自筆譜」から読み解くつもりで

準備もしたのですが、ラヴェルに行き着いたとき、既に予定の

紙面を越えました。

20世紀のマエストロたちについては、また次回のお楽しみに


★1月は半藤一利さんの、生前のインタビューをNHKラジオ

放送していました。

聴き逃し配信で、まだ聴くことができますので、

お聴きになることを、お薦めします。

特に若い皆さんが、これを聴き、彼の本を手にとられること

願っています。


★音楽学生の皆さんには、「本物の音楽家」になるために、

本当に必要で有益な知識と考え方、その方法論を、

彼から得ることができると、思います。

カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史

~半藤一利」
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1890_01

 

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ドビュッシー「水の反映」、... | トップ | ■私の新しい著作が、間もなく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事