音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ ショパン「エチュードOp 25-1」の、手稿譜とエキエル版との相違点 ■

2009-06-12 01:55:37 | ■私のアナリーゼ講座■

■ ショパン「エチュードOp 25-1」の、手稿譜とエキエル版との相違点 ■
                 09.6.12 中村洋子


★6月7日の「アナリーゼ講座」で、お話しました、

ショパンの「エチュードOp 25-1」の、

「手稿譜」と、「ナショナルエディション・エキエル版」との、

大きな相違点を、具体的に挙げてみます。


★手稿譜を①、エキエル版を②とします。


 ● 4小節目 : 

①ペダルを離す記号が、2拍目6連符の5番目の
 音の位置にあり、次ぎに踏むペダル記号の位置が、
 2拍目と3拍目の中間に、記載されている。
 
②ペダルを離す記号が、2拍目と3拍目の間にあり、
 次ぎに踏むペダル記号の位置が、3拍目の頭部に記載。


 ● 4小節目と5小節目との間 :

①小節線の真下に、ペダル記号が記載されている。

②それに相当するペダル記号が、5小節目の頭部に記載。


 ● 5小節目と6小節目の間 :

①5小節目の1番最後の音符の真下に、ペダルを離す記号。
 5小節目と6小節目の小節線の真下に、ペダル記号。

②ペダルを離す記号が、①より右にずれ、5小節目のすべての音を
 引き終わった後に、離すように、記載されている。
 ペダル記号は、6小節目の1拍目頭部に記載。


 ●7小節目 :

① crescendo と diminuendo は、記載されていない。

② crescendo と diminuendo が、記載されている。


● 8小節目 :(相違点ではありませんが)


手稿譜では、1拍目のフォルテ記号が、極めて大きく、

力強く書かれています。

さらに、手稿譜では、楽譜の譜割りを、1段目を3小節、

2段目を4小節、3段目を4小節と、しています。

(エキエル版は1段を2小節で、機械的に割り振る)

このため、この8小節目が、楽譜の3段目の最初の小節となり、

楽譜全体を見ますと、1段目曲頭のピアノ記号

(この記号も大きく、明確に書かれています)と、

この3段目冒頭のフォルテ記号とが、ともに左端にあり、

視覚的に強く、訴え掛けてきます。


 ● 8小節目と9小節目の間 :

① piano記号が、小節線上にある。
② piano記号が、9小節目の1拍目頭部にある。


 ● 8小節目と9小節目の間 の上声フレーズ :

①スラーが、9小節目の1拍目頭部の Es の音まで、繋がり、
 その Es から、新しいフレーズが始まる。
②スラーは、8小節目の最後の音で、一度閉じ、
 9小節目の頭部 Es から、また新しく始まる。


 ● 9小節目 :

① crescendo が、2拍目の6連符の5番目の音から、始まり、
10小節目の1拍目6連符の2番目の音の位置で終わる。
② crescendo は、2拍目6連符の1番目の音から始まり、
 10小節目の1拍目の音の位置で終わる。


 ● 10小節目と11小節目 :

①ディミニュエンドは、記載されていない。
 4拍目6連符の4番目の音から、11小節3拍目の6連符の
 3番目の音にかけて、crescendo が記載されている。
②ディミニュエンドが、2拍目から小節の最後まで、
 記載されている。
 11小節目1拍目頭部から、3拍目6連符の1番目と
 2番目との音の間に、crescendo が、記載されている。


★以上、最初の10小節について、「エキエル版」と

「手稿譜」との、主な相違点を、抜き出してみました。


★「手稿譜」ファクシミリは、ショパンがこの

「エチュードOp 25-1」を、ピアノを弾きながら、

作曲していたときの気持ち、ペダルの踏み方、

フレーズの取り方、さらに、

ショパンが、どんな演奏をしていたかということまでが、

手に取るように、分かる楽譜です。


★私が皆さまに提案したいのは、お持ちの楽譜に、

実際に鉛筆で、上記の、ショパンが指定した記号などを、

付け加え、一度、弾いてみることです。


★ショパンの音楽、特にこの「エチュードOp 25-1」は、

決して、ペダルでぼかされた、ムード音楽ではなく、

「前奏曲」様式が、厳しく造形された曲であることが、

よく理解できると、思われます。

 

★私の著作「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」
http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/1006948955

148~152ページ「ショパン エキエル版は本当に原典版か?」の

150ページに、譜例付きでご説明しております。



                        (ヒメシャラの花)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■W・ベッチャー先生が、6月20... | トップ | ■ラフマニノフの歌曲「ヴォカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事