音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が急逝されました、悲しい■

2021-02-28 23:54:07 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が急逝されました、悲しい■
             2021.2.28  中村洋子

 

 

 

 

★チェロのマエストロ、Wolfgang Boettcher 

ヴォルフガング・ベッチャー先生が、急逝されました。

何と悲しいことでしょう、寂しいです。

1935年生まれ、まだ86歳でした。

https://www.thestrad.com/news/wolfgang-boettcher-principal-cellist-of-the-berlin-philharmonic-under-herbert-von-karajan-has-died/11877.article


★ドイツはいま、コロナで厳しいロックダウン中ですが、

先生は、先月1月30日に86歳のお誕生日を迎えられた

ばかりでした。

毎年ご家族一堂が集まり、賑やかなお祝いの会をなさいますが、

今年はどうなるのか?、と案じておりましたが、

2月1日、先生から次のようなメールが届きました。

「Wolfgang 19:51
Dear Yoko!  
Thank you for your nice birthday-wishes.
We have a lot of snow this moment and we celebrated 
my birthday in the woods outside with hot drinks and cake.
I was happy with children+grandchildren. 
How nice to know that our Mozart recordings are 
now availebal. Clarinet quintet:what a piece!!!
All my best wishes for you and your husband 
herzlichst Wolfgang」

ベルリンは大雪で、私の誕生日は戸外の森で、
暖かい飲み物とケーキで、子供たちと孫たちと祝い、
とても幸せでした。・・・」


★私がその前に差し上げた誕生祝いのメールで、

先生が昔、「ブランディス四重奏団」として録音された 

≪Mozartの木管楽器のための室内楽作品集:
ローター・コッホ 、 ゲルト・ザイフェルト 、 カール・ライスター 、 
ブランディス弦楽四重奏団≫が、

日本でリマスタリングされ、この3月に発売されるという

嬉しいニュースを、お知らせしました。

マエストロたちによる、名曲の極めつけ名演の再発売を、

とても喜んでいらっしゃいました。

https://tower.jp/item/3728319?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=gss&utm_term=s2&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=5724&_adp_p_cp=47672&_adp_p_agr=8690871&_adp_p_ad=13867718


★心臓に持病がおありですが、お元気でお過ごしと安心していました。

しかし先生は24日、歩行中に路上で倒れ、家に運ばれましたが、

そこで安らかに、息を引き取られたということです。

心臓発作のようです。

チェリスト Hauke Hack ハウケハックさんから25日、

「Wolfgang Boettcher has gone. Very sad!!」と、第1報が入り、

先生のお弟子さんの Susanne Meves-Rößeler

ズザンネ・メーフェス=ルーセラーさんから、

≪I could not believe, but it’s true, he died. He had problems 
with heart. By walking he broke down. They brought him to 
his wonderful home, there he died peacefully.・・・Susanne≫と、

知らせていただきました。

 



 


★先生の思い出は尽きません。

春の柔らかい陽射しのように、とっても暖かく、寛い心。

相手を思いやり、決して傷つけない細心の言葉遣い、

人と接する際には、辛抱強く相手の可能性をとことん

引き出そうと、努力されます。

アルコール、コーヒーは摂りません、無類の蕎麦好きでした。

「soba」をドイツ語で発音しますと「ゾバ」です。

先生の「ゾバー!」と、子供のように嬉しそうに、

おっしゃる声が、無性に懐かしく感じられます。


★折に触れ、先生から音楽の解釈、勉強法のみならず、

たくさんの有名な演奏家への評価、クラシック音楽を取り巻く

状況についても、体験を踏まえ、具体的に詳しくお聴きしました。

あるスーパースターについて尋ねますと、横を向き、終止無言。

別のとても有名な方については、「彼は絵が上手い」等々、

厳しい評価の多かったのが、印象的でした。

演奏家などの公表されている経歴や宣伝を、鵜呑みにして、

信じては駄目、全身全霊を傾け、すべて自分の耳、

審美眼で判断すべき、という教えです。


★先生は、「コロナに感染のチャンスを与えないため、私たちは

注意深くしなければいけない Stay colona negative」と言いつつ、

昨年10月には毎年恒例の、お姉様のピアニスト

Ursula Trede-Boettcher ウルズラ・トレーデ ベッチャー先生との

リサイタルを、Mannheim マンハイムで、開催されました。


★この年1回のリサイタルでは、私の作品も度々、初演や再演を

して下さり、今年も“先生に演奏して頂ける曲を書こう”と、

思っていた矢先でした。

 

 

 


★先生のお父様の Hans Boettcher(1903-1945)は、音楽学者で

Paul Hindemith パウル・ヒンデミット (1895-1963)と親交が

深く、オペラ「Die Harmonie der Welt 世界の調和」を書くよう、

励ましたそうで、先生は後に、Hindemith協会の会長も

務められました。

お父様は、終戦前のベルリン大空襲で爆撃に遭遇され、

お亡くなりになりましたが、ご遺体は不明のままだそうです。

先生は田舎に疎開中で無事でしたが、「火の中を逃げ惑うお父様を

見た人がいる」と、後に聴かされたそうです。


★戦中、戦後のいろいろなお話も折に触れ、たくさんうかがいました。

「お父さんが車を買ったところ、なんと、1週間後に軍に取り上げ

られてしまった」、「戦後の食糧難は本当に酷かった。

母は大変でした。そのせいか、いまでもお皿に盛られた料理は、

多過ぎてももったいなくて残せない」、そのお母様は、90過ぎまで

自転車で先生のリサイタルに行かれるほどお元気で、

100歳の長寿を全うされました。


★ベルリンがまだ焼け野原だった1947年、残っていた大きな映画館で

フィッシャー・ディースカウの初リサイタルを、満員の中、

立ち見で聴いたこと、「帰り道、感激で涙を流しながら歩いた」。

先生より10歳年上のディースカウが、後年に指揮者デビューした際、

初演奏会は、 ベッチャー先生のチェロ独奏によるハイドンの

「チェロ協奏曲」でした、また、ディースカウの三男はチェリスト、

先生のお弟子さんだそうです。


★ベルリンフィルに23歳で入団、28歳で principal cellist

首席チェリスト。

その後、41歳でベルリン芸大教授に就任、ソロ演奏のみならず、

「ブランディス弦楽四重奏団」のチェリスト、

「ベルリンフィル12人のチェリスト」創立者として活躍されました。

世界各地でチェロのマスタークラスを開催され、現在の

ベルリンフィル・チェリストの内の6人が、先生の生徒さんです。

現在、ベルリンでチェロが大人気、優秀なチェロ奏者が集まっている

そうですが、先生のお人柄、努力によるものが大きいと思われます。


★また、1946年に創設された≪Sommerliche Musiktage 

Hitzacker(Summerly music days Hitzacker 

ヒッツァカー夏の音楽の日々≫という、室内楽に限定された音楽祭の

Artistic Director 芸術監督も務め、ナチ時代に演奏不可能だった曲や、

12世紀の女性作曲家 Hildegard von Bingen

ヒルデガルト・ビンゲン(1098-1178)など中世から現代に至る、

隠れた作曲家や、幅広いジャンルの音楽を取り上げてきました。

それを、とても誇りにされていました。

 

 


★先生とは20数年のお付き合いですが、2007年に私の

「無伴奏チェロ組曲第1番」を先生の演奏で録音していただき、

それ以来、交流が深まりました。

2009年、2011年と計3回の録音で、私の「無伴奏チェロ組曲」

全6曲を、CDとして発表することができました。


★また先生のおかげで、ベルリンの歴史ある出版社

「Musikverlag Ries& Erler Berlin リース&エアラー社」から、

私の「無伴奏チェロ組曲」などを、出版することも出来ました。

また、この楽譜に ≪Spieltechn. Einrichtung: Wolfgang Boettcher≫

日本語に訳しにくいのですが、ボーイングやフィンガリング、

エクスプレッションなど、演奏上で必要なテクニックの情報が

詳細に、書き添えられています。

演奏者にとって、このうえない大きな手助けとなるでしょう。


★私のチェロ独奏、チェロ二重奏、三重奏、四重奏、

チェロとピアノとの二重奏、ピアノトリオ、チェロアンサンブル

などを、先生はドイツだけでなく、世界各地で積極的に演奏して

下さり、その都度、コンサートのパンフレット、現地の新聞評を

几帳面に送っていただき、それを読むのが何よりの楽しみでした。


★2010年9月5日の当ブログ、
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/be6498c269d00431fa59abb8e3dbfb90

トルコのグムスリュク、エーゲ海に面したヘロドトスの生地近くでの

演奏会は、600年前の古い教会で行われ、

それを外の大きなスクリーンでも映し出したそうです。

曲は私の「無伴奏チェロ組曲1番」と

Bach「無伴奏チェロ組曲1、3番」。

「ホテルの部屋の前には、群青色の地中海が広がり、

島々が眺められます・・・」、

現地に行ったような思いが伝わります。

 

 

 


★先生は努力の人でした。

「Üben und Üben  練習、練習」が、先生の口癖でした。

楽曲を分析し勉強し、そして、倦まず弛まず毎日、毎日練習を続ける。

一方、無駄なことは一切なさらない。

それを完璧に実践された方でした。


★2回目のCD録音が終わった後、暑かったせいもありますが、

先生は、右腕のシャツを肩までまくり、

「This is maestoro muscle !!」と、一言。

普通、力こぶができるのは内側ですが、なんと外側にも筋肉が

こんもりと丸く、お握りのように盛り上がっています。

右手親指の関節にもタコ、弓が当たってできる固そうなタコ。

豊かで力強く、繊細でノーブル、官能的ともいえるビブラート、

変幻自在な音は、この修練あっての賜物だったのですね。

 

 


★曲に対する分析と思考を、徹底的に重ねた後、

弦が弓と接すると、大地の底から響きわたってくるような

深く豊かな音、切々と歌い上げます。

多彩な音色をもつ、無類のピッチカート、

先生のチェロは、チェロ演奏の極北とっても、過言ではありません。

楽器は、1722年製 Matteo Goffriller マッティオ・ゴフリラー、

Pablo Casals(1876-1973)も、1733年製 Goffriller 。

 

 


★私の「無伴奏チェロ組曲」全6曲は、SACDで聴くことができます。

今になって思いますのは、この無伴奏を録音で残せてよかった、

ということです。

その理由は、独奏チェロならではの「ピッチの美しさ」を

聴くことができるからです。

例えば、ピアノとの二重奏の場合、ピアノの調律は平均律で

なされます。

1オクターブを12の等分の間隔で、12の音に振り分けた調律です。

チェロが、ピアノと完全に一致する平均律のピッチで弾くので

あれば、聴いた瞬間、ピアノとチェロのピッチの差はなく、

機械的に音の高さがそろった、人工的な音楽となります。

しかし、この「平均律」は、実はあまり奇麗な音律ではないのです。

 

 


★今回、純正律から中全音律、ヴェルクマイスター、

キルンベルガーの調律法の変遷をご説明する余裕がありませんが、

ごく簡単に書きますと、純正調は、ドとソを同時に弾いた時、

澄み切った濁りの無い音です。

平均律では、ワーン、ワーンと唸りが聞こえます。

平均律の完全5度は、純正律の完全5度より、

半音の50分の1ほど、狭い音程だからです。

純正調は、ドとソの周波数の比率が2対3で、純粋な音程です。

 

★しかし、その純正調は、あらゆる音程が綺麗なのではなく、

聴くに堪えない、唸りの音程ができることもあります。

それがオオカミ(wolf)です。

そのため、ある調は演奏に適し、その他の調は汚れた響きがする。

あるいは、途中で転調ができない等の弊害が起きます。


★それゆえ、調律の改良が加えられ続けてきたのです。

しかし、前述のように、完全5度を、和音として同時に弾かなくても、

旋律の中で「ドーソ」と弾く場合でも、唸りのない音程による

音高の方が美しいのは、当然です。

 

★チェロをソロで弾くときは、実はその美しい音高による旋律を

秘かに忍び込ませることが、できるのです。

ベッチャー先生は、このことを「イントネーション」という語で

表現されていました。

このため、私の「無伴奏チェロ組曲」をベッチャー先生のCDで

聴かれた方は、耳慣れた平均律のピッチではなく、何とも心地よい

ピッチの音による旋律に、心が安らぐ思いをされた方も多いでしょう。

是非、皆さまでそこを探してみてください。


★しかし、そのようなデリケートな真の音楽の楽しみに対し、

「平均律」を杓子定規に当てはめ、”その音程は違っている”、

あるいは酷い時には “音痴であるなどと、非難する方も多いのが

悲しい現実です。

鋭敏な耳と卓越した技術による、そうした演奏ができる奏者は、

残念なことに、本当にもう限られてきています。

 

 


★ベッチャー先生の思いは尽きませんが、

音楽家の類型についての含蓄深い分析が、頭に残っています。

「“ドンジョバンニ”、“シャイロック”、”アルコール”、

そして“勉強一途”、この4つに分けられますが、

“勉強一途”は本当に少ない」。

先生特有の、簡にして深い意味合いをもつ至言です。

いかに世俗的に有名であろうとも、真に努力する人は少ない、

また、そうした努力あってこそ真の芸術家として大成する、

ということでしょう。

音楽、芸術に限らず、あらゆる世界に通用する言葉でしょう。

https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfgang_Boettcher

https://www.berliner-philharmoniker.de/en/news/detail/death-of-wolfgang-boettcher/

 

★2009年の録音が終わり、ほっとして、いろいろなお話を

している時、先生は「私の葬儀はね、スピーチは一切無し、

Mozart の C-Dur 弦楽五重奏曲をただ弾くだけ、

それだけにするよう伝えてあります」と、

静かにおっしゃいました。

 

 

★先生のお隣は、CDの録音とマスタリングを精魂込めて

なさってくださった JVC ビクターの Kazuie Sugimoto

杉本一家さんです。

超グルメだった ” 杉さん“も、一昨年秋に肺ガンで

お亡くなりになりました。

彼ほどクラシック音楽を愛し、精通し、卓越した技術を

もったマスタリングのプロは、もう日本にいらっしゃらない

かもしれません。

素晴らしい方が次々と、去っていかれます。

無常です。

 

★私の楽譜は、アカデミアミュージック
https://www.academia-music.com/products/list?name=Nakamura%2CY.

CDは、ディスクユニオン 
https://diskunion.net/portal/ct/list/0/72362809

山野楽器銀座本店で、購入することができます。

 

 

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「Melodie旋律」とは音によ... | トップ | ■Boettcher先生の残された「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■」カテゴリの最新記事