音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ドイツで、私のチェロ四重奏曲集が出版されました■

2017-12-16 20:43:02 | ■私の作品について■

■ドイツで、私のチェロ四重奏曲集が出版されました■
~≪Zehn Phantasien für Celloquartett(Band 2, Nr.6-10)
                                                 für junge Cellisten
   チェロ四重奏のための10のファンタジー(第2巻、6-10番)
                若いチェリストのための≫~

             2017.12.16  中村洋子

 

 

 

 

★つい半月前まで、錦秋に輝いていました山々が、

白く雪を被り、冬の装いです。

あと数日で、12月22日の「冬至」。

≪年暮ぬ笠きて草履はきながら≫ 芭蕉


★年の暮れであっても、旅の途上である、すなわち、

暮れであっても、休むことなく、句作の創造を

続けている、という決意とその行いを、

芭蕉は詠っているのでしょう。


★おおよそ1年半かけて書きました

「Bärenreiter ベーレンライター・平均律第1巻楽譜」添付≪解説書

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/は、

お陰さまで、皆さまから暖かく迎えていただきました。


★1行を書くのに、その傍証を固めるため、1ヶ月かかる・・・

というような、遅々とした歩みの末に完成しました。

昨年の大晦日は、執筆中に除夜の鐘が聞こえていました。 

 

 


★私にとって幸いでしたのは、その執筆と並行しまして、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の、

アナリーゼ講座を、開催していたことでした。

「Goldberg-Variationen」を深く読み込みますと、

「平均律クラヴィーア曲集第1巻」が、厳かに顔を現します。

それは、私がいままで見て勉強しました「平均律第1巻」の姿を、

さらに輝かしく照らすものでした。


★私の≪解説書≫2~8ページにかけてをご覧ください。

「平均律第1巻」の冒頭に、Bachが自ら書いた≪序文≫の訳と、

その訳に対しての、詳細な分析・解説が施されています。


★ここでBachは、【長3度】即ち「ド レ ミ」と、

【短3度】即ち「レ ミ ファ」を、

平均律第1巻の「核心」としています。


★それでは、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は、

どうでしょうか?

【長3度】即ち「ソ ラ シ」と、【短3度】即ち「ソ ラ シ♭」です。


★それを手掛かりに、「Goldberg-Variationen」を読み解きますと、

この変奏曲集が「平均律第1巻」を更に、推し進めていった曲集

であることが、分かってきます。


★「平均律第1巻」の二つの方向指示器は、真っ直ぐに、

「平均律第2巻」と、「ゴルトベルク変奏曲」を指し示しています。

来年1月から始まります「平均律第1巻・アナリーゼ講座」で、

それを詳しく、お話いたします。

http://www.academia-music.com/new/2017-10-26-151213.html

 

 

 


★さて、私の本分は「作曲」です。

ドイツで、チェロ四重奏のための作品が、出版されました。

≪Zehn Phantasien für Celloquartett(Band 2, Nr.6-10)
                                                 für junge Cellisten
 チェロ四重奏のための10のファンタジー(第2巻、6-10番)
                若いチェリストのための≫
http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177497/


★「若いチェリストのための」としていますが、

敷居を低く、門戸を広く開放するためです。

事実、私の「チェロ二重奏」

≪10 Duette für 2 Violoncelli (Ries & Erler Berlin)≫は、
http://www.academia-music.com/shopdetail/000000059545/

Wolfgang.Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生をはじめ、

ヨーロッパで大人の演奏会に組み込んで頂いています。


Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)の

「ユーゲント・アルバム」が実は、大人のピアニストにとっても、

大切な曲集であるように、私のこのチェロ四重奏も、

合奏の喜びを、チェリストの皆さまにお届けできることを、

願っております。

 

 


★≪Zehn Phantasien für Celloquartett(Band 2, Nr.6-10)
                                                 für junge Cellisten
 チェロ四重奏のための10のファンタジー(第2巻、6-10番)
             若いチェリストのための≫に、

収録されています曲を、順番にご紹介いたします。


★第6番:Ⅵ Vier Kanarienvögel - Four canary birds
                  四羽のカナリア

Bachの妻・ Anna Magdalena Bach アンナ・マグダレーナ・バッハが、

カナリアを愛していたいたことと、

Gigue=CANARYの「カナリア」を、もじっています。

CANARYとは、" A dance popular in Europe during the Baroque

period・・・ that come to Spain from the Canary Island.
                    (The New Grove Dictionary of Music&Musicians)

 

 

付点のリズムと軽快なテンポが、特徴的です。

Bach「無伴奏チェロ組曲」は、

第5番c-MollのGigueがこのCANARYです。

 

★第7番:Ⅶ Abendämmerung 夕暮れ

しみじみとした夕暮れ。

実はこの曲は、ピアノソロで完全に弾くことができます

チェロ四重奏をピアノ用に、そのまま大譜表に書きますと、

このようになります。

 

 

★Maurice Ravel モーリス・ラヴェル(1875 - 1937)の、

「Ma Mère l'Oye マ・メール・ロワ」の第1曲、

≪Pavane de la belle au bois dormant

                             眠りの森の美女のパヴァーヌ≫

が、連弾曲でありながら、もし、指を広げて10度音程を

弾くことが可能でしたら、

ソロとして弾くことも、出来るのと同じです。


★この「夕暮れ」は、自分の曲ですが、秘かな「お気に入りの曲」です。

一人で時々、弾いております。

ピアニストのリサイタルで、アンコールとしてコンサートの最後に

演奏することも可能です。

 

 


★冬至に近づき夕暮れは、光がどんどん乏しくなっていきますが、

その後には、明るい春や朝日が待っています。


★第8番:Ⅷ Spanischer Garden スペインの庭

これも、ピアノ独奏で弾けそうです。

しかし、これは四人で合奏しましたら、

どんなにか楽しいことでしょう、という曲です。

スペイン風の後打ちのリズムを、和気あいあいと合奏する楽しみ、

これを、味わってください。

 

 

 
★第6、7、8番は、調性の曲でしたが、第9番は「無調」の曲です。

Ⅸ : Drache im Zauberland 魔法の国のドラゴン

dodecaphony 十二音技法の対位法を、楽しく学べます

 

 


★いよいよ、全10曲の最後の曲となりました。

Ⅹ: Postludium, Krokusblüte Frühlingserwachen

後奏曲 クロッカスの花 

明るく、爽やかな春の始まりです。

 

 

 Sehnsucht nach dem Frühling  春への憧れ


チェロ四重奏だけでなく、いろいろな楽器の組み合わせや、

ピアノソロでも是非、弾いてみて下さい。

一人でも、合奏でも、楽しむことができます。

 

また、ソルフェージュのレッスンにも是非、お使いください。

楽譜を読むこと、書き取ることの練習は、

通常、「ト音記号」から始めることが多いのですが、

レッスンの早い段階で、「ヘ音記号」に慣れることも大切です。

四人のチェロのパートの一人分を、

生徒さんに歌わせたり、書き取りをさせてください。

残り三人分(三声)を、先生がピアノで弾けばよいのです。

楽しい音楽のひと時。

Moments Musicaux です。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■三百年前の12月2日、Bachは... | トップ | ■「平均律第1巻 第8番」 (Pr... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事