音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■第3回アナリーゼ講座のお知らせ■~バッハのプレリュードは、「月光」、「雨だれ」へとつながる~

2019-07-26 17:08:23 | ■私のアナリーゼ講座■

■第3回アナリーゼ講座のお知らせ■

~バッハのプレリュードは、「月光」、「雨だれ」へとつながる~   

           2019.7.26 中村洋子

 

 

                     優雅に舞うハグロトンボ、浴衣の柄になりそう

 

 

★梅雨も明け、いよいよ夏です。

先週20日(土曜)は土用の入りでした。

(8月8日の立秋までの18日間が、ことしの夏と秋をつなぐ土用です)

この日、バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻と、

       この1巻を源泉とする名曲」アナリーゼ講座(全4回)の

第2回講座「平均律1巻7番Es-Dur」を、開催いたしました。

 

★遠隔地からはるばる参加された方も多く、毎回満員です。

ご参加の皆様に心よりお礼申し上げます。

ご参加することが難しく、当ブログを心待ちにしていらっしゃる方も

おいでになります。

最近、忙しさにかまけて更新がつい遅れがちですが、

クラシック音楽をより深く学び、楽しめるよう、頑張って

いろいろな角度から、楽しくお話をお届けしたいと、思います。

 

★今回は、「平均律第1巻7番Es-Dur」を、取り上げましたが、

前回第1回は、「 Inventio & Sinfonia1番」でした。

この二曲をシリーズ第1回に選んだ理由は、講座のお話の中で、

ご説明いたしました。

 

★その一端をお話いたします。

「平均律第1巻7番Es-Dur」のプレリュード冒頭1小節目のテーマは、

どこから由来し、どう発展したかを、まず考えてみます。

 

 

ちなみに、このプレリュード7番は、プレリュードでありながら、

テーマⅠと、10小節目に提示されるテーマⅡによる「二重フーガ」です。

このテーマⅠとⅡによるフーガは、25小節目から始まります。

 

★さて、平均律第1巻の「序文」が書かれた1722年の1年後に、

完成された 「Inventionen und Sinfonien 」のSinfonia シンフォニア1番、

この冒頭に提示される主題を、思い起こして下さい。

 

 

★両者が極めて類似していることに、気付かれることでしょう。

1小節目冒頭の16分音符に続く「ソ ラ シ g¹ a¹ h¹」は、

「平均律1巻7番」プレリュードの「ソ ラ シ g¹ as¹ b¹」と、

同形モティーフと、いえます。

平均律1巻7番プレリュード2拍目の「ラ ソ ファ ミ as¹ g¹ f¹ es¹」と、

シンフォニア1番1小節目4拍目の「ラ ソ ファ ミ a² g² f² e²」も、

同形のモティーフです。

 

 

 

 

★平均律1巻7番1小節目2拍目 4度の順次進行下行形と、

 Sinfonia 1番1小節目2拍目 4度の順次進行上行形は、

互いに「反行形」であるとも言えます。

 

 

★それでは、この Sinfonia 1番のテーマの源泉は何処にあるのでしょうか。

それを辿りますと、明らかに Inventio1番と、平均律1巻1番のフーガに、

行き当たります。

 Sinfonia 1番のテーマである1小節目2拍目「ド レ ミ ファ」のモティーフは、

 Inventio 1番のテーマの1小節目1拍目と、

もちろん、平均律1巻1番C-Durフーガの Subject 主題冒頭の

「ド レ ミ ファ」とも、一致します。

 

 

★平均律1巻7番プレリュードの1小節目テーマ冒頭のモティーフは、

バッハにより、入念に計画された結果として、 Inventio1番、

Sinfonia1番、平均律1巻1番の各々の Subject 主題とモティーフを

共有していることが、分かります。

 

★これは決して、偶然ではありません。

「Bärenreiterベーレンライター版平均律1巻楽譜」に添付の

≪「序文」の解釈と解説(中村洋子著)≫2~8ページで、

詳しくご説明しましたように、

平均律1巻は、1番C-Durから6番d-Moll の六曲が、並外れたエネルギーで、

1セットとして、凝縮しています。

そのエネルギーと対峙し、それを跳ね返すほどの、新たな力を有しているのが、

この7番プレリュードです。

https://www.academia-music.com/products/detail/159893


 

 

 

 

★極論しますと、10小節目冒頭の半終止でプレリュードを終え、

すぐ、本来のフーガが始まることすら可能だったのですが、

屋上屋を重ねるように、フーガをプレリュードの中に挿入し、

その後に本来のフーガが始まる。

即ち、二度もフーガが続くのです。

 

 

 

 

★バッハは、なぜ、10小節目から70小節目まで、

目を見張るような充実した長大なフーガを書いたのでしょうか。

私の著書でご説明しましたように、1番~6番は、「ド レ ミ」の長三度と

「レ ミ ファ」の短三度の、目を見張るような飽くことなき展開でした。

従って、新しいセットの始まりであるこの「7番」を開始するに当たり、

通常のプレリュードでは、6番までに蓄積されたエネルギーを、

跳ね返せないのです。

この7番プレリュードの1~9小節目までのわずか「9小節」は、

6番までの全エネルギーを受け止め、それを弾(はじ)き飛ばすほどの

マグマに満ちています。

それは6番フーガから、実に周到に準備されており、

自筆譜のレイアウトからも、それが実証されます。

レイアウトの詳細な分析と、その後に長大なフーガを置いた理由を、

講座で詳しく、ご説明しました。

 

 

★それでは、バッハにとってプレリュード(前奏曲)とは、

一体何物だったのでしょうか?

そして、後世の大作曲家は、バッハのプレリュードから何を学び、

名曲を作曲したのでしょうか。

これが、次回10月19日の「第3回講座」の眼目となります。

 

   参院選の投票場入口で、物思いにふけっていたアマガエル

 

-------------------------------------------------

■日時:2019年10月19日(土)14:00~18:00

■エッサム本社ビル4階 こだまホール       

東京都千代田区神田須田町1-26-3       

東京メトロ神田駅 5番出口 徒歩1分   

JR神田駅 北口 徒歩3分 ※エッサム1、2号館ではありません 

■定員:70名

 https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture https://www.academia-music.com/images/pc/images/2019-3_Analyse.pdf

--------------------------------------------------

■第3回 ベートーヴェン≪月光≫ソナタ第1楽章及び、                                                                        ショパン前奏曲≪雨だれ≫

≪自筆譜から読み解く「月光」と「雨だれ」。この二曲には、

                             バッハの前奏曲が脈々と息づいています。≫

 

・ピアノソナタ作品27≪月光≫第1楽章と、ショパン前奏曲Op.28第15番≪雨だれ≫

を取り上げます。両曲とも、作曲家はあずかり知らないニックネームがつくほど、

人口に膾炙した曲です。この二曲を丹念に学んでいきますと、その背後から

バッハの前奏曲が姿を現します。

 

・この2曲の共通点は何でしょうか。

「月光」第1楽章は、cis-Moll(嬰ハ短調)、第2楽章はcis-Mollの同主長調Cis-Dur の

異名同音調のDes-Dur(変ニ長調)。第3楽章は、また元のcis-Mollに戻ります。

「雨だれ」は3部形式ですが、第1部はDes-Durです。中間部の第2部はcis-Moll。

 第3楽章はDes-Durに復調します。

・「月光」と「雨だれ」の調性は、「合わせ鏡」のような関係です。

そして、 その構造と和声、対位法は、バッハの前奏曲から生まれ育ちました。

・この2曲の源泉は、次回「第4回」講座の「平均律第1巻」8番(前奏曲es-Moll、

フーガdis-Moll)であることも、紛れもない事実です。

 

 

■ Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)のソナタOp.27-2「月光」の

第1楽章は、cis-MOll(嬰ハ短調)です。

1楽章全般にわたり、静かに絶え間なく、 流れるように奏される上声3連符の分散和音に、

バッハの「平均律第1巻」第1番 C-Dur前奏曲の分散和音が、木霊し、呼応しています。

この上声と、下声の和音を形成するバスが、どのように対位法と和声を形成して

いるのか、自筆譜から読み解きます。

 

・Frederic Chopin ショパン(1810-1849)の前奏曲Op.28-15の1~27及び

 76~89小節は、Des-Dur(変ニ長調)です。

そのDes-Dur部分の美しい上声の旋律と、間断なく反復される「変イ音as」の

 8分音符に、耳を奪われ勝ちですが、 この曲の真骨頂はそれを支えるバスと

内声の縦横無尽な対位法です。 それを見抜いたのが、ショパンの自筆譜を研究し、

校訂版を出版した大作曲家 Claude Debussy クロード・ドビュッシー(1862-1918)

です。 ドビュッシーの音楽は、ショパンが存在したからこそ成り立ったとも言えます。

 そのショパンに沁み込んでいるバッハは、当然のことながらドビュッシーにも

脈々と息づいています。

 

 

----------------------------------------------------------------------

■講師: 作曲家  中村 洋子                           東京芸術大学作曲科卒。

・2008~15年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15回を、  

 「平均律クラヴィーア曲集1、2巻アナリーゼ講座」全48回を、東京で開催。 

  自作品「Suite Nr.1~6 für Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」、 

  「10 Duette fur 2Violoncelli チェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、             

  ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler Berlin) より出版。

  「Regenbogen-Cellotrios 虹のチェロ三重奏曲集」、   

  「Zehn Phantasien fϋr Celloquartett(Band1,Nr.1-5)    

 チェロ四重奏のための10のファンタジー(第1巻、1~5番)」をドイツ・    

 ドルトムントのハウケハック社  Musikverlag Hauke Hack  Dortmund      

 から出版。  

 

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 für Violoncello      

 無伴奏チェロ組曲第1~6番」のSACDを、Wolfgang Boettcher      

 ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表               

  (disk UNION : GDRL 1001/1002) 「レコード芸術特選盤」

                     

・2016年、ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した   

 ≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜 にあり!≫     

 ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、

  演奏法までも 分かる~ (DU BOOKS社)を出版。

 

・2016年、ベーレンライター出版社(Bärenreiter-Verlag)が刊行した  

 バッハ「ゴルトベルク変奏曲」Urtext原典版の「序文」の日本語訳と  

 「訳者による注釈」を担当。

   CD『 Mars 夏日星』(ギター二重奏&ギター独奏)を発表。      

 (アカデミアミュージック、銀座・山野楽器2Fで販売中)  

 

・2017年「チェロ四重奏のための10のファンタジー(第2巻、6~10番)」を、   

 ドイツ・ドルトムントのハウケハック社                                 

 Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

 

・2017年、ベーレンライター出版(Bärenreiter-Verlag)刊行のバッハ    

 平均律クラヴィーア曲集第1巻」Urtext原典版の≪「前書き」日本語訳≫       

 ≪「前書き」に対する訳者(中村洋子)注釈≫

 ≪バッハ自身が書いた「序文」の日本語訳≫      

 ≪バッハ「序文」について訳者(中村洋子)による、詳細な解釈と解説≫を担当。

 

・2016~18年、「ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」全10回、

 「平均律クラヴィーア曲集第1巻 第1~6番・アナリーゼ講座」全6回を、

  東京で開催。

 

 

                  

 

 ※copyright © Yoko Nakamura           

All Rights Reserved

 ▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■アンダンテ・カンタービレは... | トップ | ■7月28日は、BachとVivaldiの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事