音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■7月28日は、Bach バッハのお命日です■~イタリアの合奏団による「Die Kunst der Fuga フーガの技法」の名演~

2020-07-28 23:38:32 | ■私のアナリーゼ講座■

■7月28日は、Bach バッハのお命日です■
~イタリアの合奏団による「Die Kunst der Fuga フーガの技法」の名演~
             2020.7.28 中村洋子

 

 

 


★今日は、Bachのお命日です。

1750年7月28日午後8時15分の少し後、バッハは旅立ちました。

 Johann Sebastian Bach バッハ (1685-1750)。 

ことしは、Beethoven ベートーヴェン(1770-1827)生誕250周年

にも当たり、Beethoven関連の「行事」で沸き立つ予定でしたが、

コロナ禍で、多くのコンサートや催しが中止となりました。


★ことしは、バッハ没後270年でもあるのですね。

バッハ逝去の20年後、Beethoven ベートーヴェンが誕生している

のですが、20年といえば時の流れから見ますと、「ほんの一瞬」

瞬きくらいの時間です。


★それより少し前になりますが、その頃、日本も松尾芭蕉

(1644-1694)近松門左衛門(1653-1724)井原西鶴

(1642-1693)少し遅れて与謝蕪村(1716-1724)を輩出しま

したので、人類にとっては豊饒なる時代であったと言えましょう。

それに比べ、現代はどうでしょうか?

時と歴史の審判を待つのみですね。

 

★学者や評論家の大先生方は、バッハの音楽とは関係のない

プライバシーや私生活の研究、詮索に余念がないことを、

皮肉ったのかどうか分かりませんが、チェンバロ、オルガン奏者、

指揮者でもあった Gustav Leonhardt グスタフ・レオンハルト

(1928-2012)は、「私はBachには興味がない、Bachの音楽に

興味があるのだ」と、インタビューで語っています。


★この場合の「Bach」とは、「紙をケチった」「節約家」などと、

誤った情報やエピソード、逸話に搦め捕られた「Bach像」を

意味し、それには興味なく、「Bachの音楽」だけが大切なのだ、

という真意でしょう。

 


 


★最近、この句に出会いました。

≪微粒子となりし二人がすれ違う億光年後のどこかの星で≫
                         杉崎恒夫

この句に歌われている「二人」は、恋人でしょうか、

亡き奥さまかしら。


★私も勿論、 Leonhardt レオンハルトの言うように、Bachの音楽に

だけ興味をもてばいい、とは思いますが、やはり、Bach先生に一度は

お会いしてみたかった、という気持ちもあります。

杉崎さんの句のように、億光年の後、微粒子となって、どこかの星で

Bach先生に出会えるかも・・・です。

その時に、あまり恥ずかしくない自分でありたい、とも願っています。


★この句は、彼の第2歌集「パン屋のパンセ」に収められています。

句集の題を見て、私は杉崎さんがパン屋さんをなさっていると、

早とちりしてしまいました。

しかし、句集の略歴を見ますと、1919年静岡県生まれ、終戦後より

1984年まで東京天文台(現国立天文台)に勤務、2009年没、享年90

とありました。

65歳まで天文台にお勤めだったのですね。

億光年後に微粒子となった二人は、七夕様のように、年一度

会えるのでなく、「すれ違う」だけなのも、

科学的根拠のあることでしょう。

 

 


★お話をBachに戻しますと、私は「平均律クラヴィーア曲集1巻」の

アナリーゼ講座を、東京、横浜、名古屋で開催し、現在はそれの集大成

として、東京で再度それに取り組んでいます。

https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

コロナ禍で延期しておりますが、これは必ず完結したいと思っております。

何故なら、この「第1巻」には、Bachが「調性と何か」という

命題に対し、完璧な解答を出しているからです。

Bachこそ、人類史上最強の「音楽学者」です。


「学問」とは、Bachの行ったように、命題に対する真摯な追求

であり、そうでなければいけない筈です。

Bärenreiter ベーレンライター版「平均律クラヴィーア曲集1巻」

の解説で、書きましたので、どうぞお読み下さい。
https://www.academia-music.com/products/detail/159893

 

「平均律クラヴィーア曲集2巻」(自筆譜は1738-1742に作成)

アナリーゼ講座も、東京で全曲開催しました。


★この「第2巻」は、1巻のフーガが2声、3声、4声、5声と

多様性に富んでいるのに対し、2巻は、3声と4声のみで作曲され、

調性も、1巻では思いがけない転調や多彩な転調に彩られて

いますが、2巻は、近親転調も多く、それに伴って使われる調性も

限定されてきます。

即ち、2巻はBach自ら極めて限られた世界を設定し、その中で、

どれだけ、究極の音楽の豊かさを獲得できるか、

という挑戦であるといえます。

 

 


「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

(1741年秋出版)の、全曲アナリーゼ講座も、東京で全10回で

開催いたしました。

https://www.academia-music.com/products/detail/157679

https://www.academia-music.com/products/detail/157680

平均律が1巻、2巻ともに、有機的に結合してはいるものの、

「プレリュード+フーガ」を一組とした24組の異なった曲によって

構成されているのに対し、「ゴルトベルク変奏曲」は、一つの主題に

対しての「30の変奏曲」という、新機軸です。


★そして、いま私が勉強していますのは、

「 Die Kunst der Fuga フーガの技法」です。

この曲の間違った言い伝えは、Bachが「BACH(変ロ、イ、ハ、ロ)」

音を書いたところで、パタッと倒れて亡くなった、というお話です。

これは、「ゴルトベルク変奏曲」が不眠症の貴族を慰めるために

作曲されたというお話と同じくらい、事実とは異なっています。


1742年(亡くなる8年前)に初期の版が完成され、Bachの

清書された自筆譜も残されています。

私は、この自筆譜ファクシミリを眺めるのが、至福の時です。

色々な作曲家の自筆譜を学んでいますが、Bach先生の自筆譜に

戻りますと、何とも安らぎ、分かりやすく、故郷に帰った気

さえします。


★これは12曲のフーガと2曲のカノンから成りますが、冒頭から

終結までの曲の構成と内容が、終始一貫しており、深く

納得させられます。

その後、Bachは更に推敲を重ね、

出版準備をするのですが、その途中で亡くなってします、

出版は没後の1751年と1752年になされます。

この初版には、どうもBachの息子たちの意向や改変も含まれている

ようで、納得できる部分とそうでない部分が混在しています。


★そのような訳で、私は1742年の「初期稿」が好きで、

自筆譜ファクシミリ(現在絶版中)から学び、その実用譜

(これは Peters ペータース社から出版)を見ています。

https://www.academia-music.com/products/detail/35295

 

 

良い演奏のCDを聴きたいと願っていましたが、

この1742年自筆譜の初期稿を演奏した、優れたCDが発売中です。

いつも品切れや絶版の楽譜やCDのご紹介ばかりで、

気が引けていましたが、今回は珍しく世に出たばかりで、安心です。

Accademia Strumentale Italiana Alberto Rasi による 
Johann Sebastian Bach Die Kunst der Fuga - BMV1080
(Mus.ms.Bach P 200)  CD番号(cc72842) です。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=sNsmoH5U2B0&feature=emb_title
 https://tower.jp/article/feature_item/2020/06/05/1104

 

 

冒頭第1フーガを聴きました時、「あぁ、Webern ヴェーベルンだ」

と、思いました。

Anton Webern アントン・ヴェーベルン

(1883 -1945年9月15日)は、Bachの「音楽の捧げ物」の

Fuga (Ricercata)を、1934/35年に、

オーケストラに編曲していますが、それとは全く関係なく

この「Accademia Strumentale Italiana

アッカデミア ストゥルメンターレ イタリアーナ」の

ィオラ・ダ・ガンバ + オルガン + ヴァイオリンの合奏による

演奏を聴きますと、その世界が、遥か200年先の現代の作曲家の

音楽に、直結していることに、驚きました。

「微粒子となりし二人がすれ違う」200年とでも申しましょうか。


★Bachの晩年10数年間に生まれた曲の中で、「平均律2巻」、

「ゴルトベルク変奏曲」、「フーガの技法」は、ほぼ同時期に

同時並行的に、作曲されたようです。


★「Die Kunst der Fuga フーガの技法」で、Bachが追求したものは

何であったのか?

1742年の自筆譜に、Bachは「 Fuga 」という言葉を

一言も使わず、各曲に題名も付けられていません。

巻頭ページの「Die Kunst der Fuga」は、弟子のアルト・二コルが

書いたものです(Fugaと書かれています)。


★没後に出版された初版譜の各曲には、≪Contrapunctus 1、2、3≫

というように、曲順が記されているだけで、

巻頭ページも「Die Kunst der Fuge」(Fugeと書かれている)と

印刷されているだけです。


★Bachにとって、「Counterpoint」と「Fuga」の関係は

どうであったのかゆっくりと考えていきたいと思っています。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■梅雨、鳥の声、Ravel マ・メ... | トップ | ■「フーガの技法」自筆譜冒頭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事