音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■7月28日は、J. S. BACH バッハの命日です■

2011-07-28 23:57:29 | ■私のアナリーゼ講座■

 

■7月28日は、J. S. BACH バッハの命日です■
                       2011.7.28    中村洋子

 


本日は、J. S. BACH  バッハの命日です。

1685年  3月  21日に生まれ、

1750年 7月 28日に、亡くなりました。

天変地異の続く日本に、住んでいますと、

人間にとって、地球はかけがえのないものですが、

地球にとって、人間は本当に、

かけがえのない存在であるのか、疑問を感じる毎日です。


★環境を破壊し、傍若無人に振舞っている人類ですが、

負の部分ではない、真の価値は何か、と考えれば、

「 私たちは、バッハの音楽をもっている 」  

ということです。

 


★250年以上前に、亡くなった作曲家とはいえ、

その命は、ますます、輝きを増しています。

チェリストの 「 Pablo Casals パブロ・カザルス 」 は、

「 これまでの 80年間、私は毎日毎日、

その日を、同じように始めてきた。

ピアノで、バッハの平均律から、

プレリュードとフーガを、 2曲ずつ弾く。

ほかのことをするなんて、考えられない 」


 「 Schumann シューマン、Mozart モーツァルト、

Schubert シューベルト・・・

Beethoven  ベートーヴェンですら、私にとって、

一日を始めるには、物足りない。

Bach バッハでなくては。

どうして、と聞かれても困るが。

完全で平静なるものが、必要なのだ。

そして、完全と美の絶対の理想を、感じさせるくれるのは、

私には、バッハしかない 」


★ 「 私は絶えず、練習しています。

まるで、千年も生きるつもりでいるみたいだなあ(95歳の時)」


( パブロ・カザルス 鳥の歌 

ジュリアン・ロイド・ウェッバー編 筑摩書房 )と、

語ったとされています。


★また、別の本では、カザルス家のお手伝いさんが、

毎日、カザルスが弾くピアノを耳から聴いて、覚えてしまい、

平均律クラヴィーア曲集のテーマを、口ずさむことができた、

と、書いてありました。

 
★ここから、分かりますことは、二つあります。

一つは、カザルスの天才は、毎日のたえまざる勉強と練習、

そして思考の上に、維持され、深化していった、ということです。


★もう一つは、バッハの音楽は、

音楽教育を、おそらく受けていない人にとっても、

親しみやすく、つまり、覚えやすく、

好きになれる音楽である、ということです。

決して、玄人にしか分からない、のではないのです。


★クラシックの名曲、特に名曲のテーマは、

一度聴いたら、忘れない力強さをもっています。

「 名曲のテーマに、共通するものは何か・・・を、

示したのが、バッハの作品である 」

ということが、私には分かってきました。

 


よい演奏をする、よい作品を作曲する、あるいは、

真に、音楽を聴いて楽しむことができる 「 耳 」 を、

養うためには、カザルスのようにはできないまでも、

毎日、バッハを勉強する、以外にはない、

と思います。


★次回の 「 Das Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座 」 で、

「 第 1巻 15番 プレリュードとフーガ 」 を、取り上げます。

あまり長くはないプレリュードですが、自筆譜で勉強しますと、

驚嘆するばかりです。


1ページは 6段で、記譜されていますが、

1ページ目の最下段 6段目が、

11小節目の 2拍目から、始まっています。

つまり、なぜ変則的に、小節の途中から、

開始されているのか。


★ Bartók Béla (1881~1945) バルトークが、

1巻と 2巻を、独自の配列で編集した

「 平均律クラヴィーア曲集 」 の、2冊目の冒頭第 1曲目に、

この 15番が、配置されています。

その理由は、私の講座をお聴きになった方には、

お分かりのことと、思います。


★私の尊敬する Wolfgang Boettcher

ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

「 üben und  üben 、 practice  and  practice

( 練習 そして 練習  ) 」  と、

おっしゃっていたのを、思い出します。


★ただし、その練習もやみくもにするのではなく、

方法論が必要であることは、論を待ちません。

バッハを学び続けることで、その方法論を、

自ら獲得するしか、方法はないのです。

 

                             ※copyright ©Yoko Nakamura

 ▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたしま▽△▼▲

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■次回インヴェンション講座、... | トップ | ■National Edition EKIER版の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事