信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

ナツハゼとネジキ区別

2023年02月11日 | 自然

ツツジ科のナツハゼ(スノキ属)とネジキ(ネジキ属)です。
葉の時期はよく似ていて、遠目には見分けがつきません。


樹皮はいずれも縦に裂けますが、ネジキはより細長く密に裂けます。
ネジキは成長すると幹がねじれ、樹皮の縦の裂けめもねじれてきます。


出たばかりの新しい枝、ナツハゼは赤紫色で腺毛がびっしりついています。
ネジキはまだ緑色ですべすべしています。


葉身の形は似ますが、よく見ると基部の形が違います。


葉の時期は、縁を見たり触ったりすると確実に見分けられます。


花が咲けば一目瞭然です。


ネジキの花は一気に咲いて見事です。


果実も全く違い、ナツハゼは液果でネジキは蒴果です。


ナツハゼの実は美味しく、子供の頃ハチマキブドウと呼んで人気の実でした。
今考えると、実の頂部の萼の落ちた跡の模様を、鉢巻に見立てたと思います。


青木村ではナツハゼを「コンパラ」と呼び、親しまれているそうです。
「道の駅あおき」では、コンパラ果実のジャムやソフトクリームが楽しめます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イヌホオズキ類の仲間  | トップ | 雪降り翌日の運動公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事