信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

桑の実の思い出

2012年06月30日 | 果樹類
梅雨の頃になると桑の実が黒く熟します。
私が子供の頃、桑の実は大変貴重なおやつでした。
黒く熟した実が、甘さに飢えていた身体を満たしてくれるのです。
そのかわり、食べましたという証拠が唇や舌を紫に染めて残ります。
紫に染まった唇を一生懸命ぬぐうのですがなかなか落ちません。
誰かに会うと必ず「めどを喰ったな」とからかわれるのです。
桑の実を、めどと呼んでいました。
かっては養蚕が盛んで、蚕のえさとなる桑はたくさんありました。
そして、畑や道端の桑の木にはたくさんの実がなるのです。
黒く熟した実を見ると、夢中でめどをほおばった頃の郷愁が呼び戻されます。
赤とんぼの歌詞に ♪♪山の畑の桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか♪♪





ある畑で出会った桑の木が実をたくさんつけていました。
桑の実は美味しいのはもちろんですが、葉は栄養が非常に豊富です。
ビタミン類ではA・B1・B2・Cが、
そして鉄分、カロチン、カリウムなどが含まれるそうです。
小学校の頃、母が桑の若い葉を天ぷらにしてくれたのを思い出しました。




実は緑色から熟すに従って赤色から真っ黒に変わっていきます。




品種は分からないのですが非常に大きい実です。
私の小指の長さが6cmほどなので、4~5cmはありそうです。
おそらく4倍体の品種だと思われます。
手のひらにのった完熟した実を一粒ずついただき堪能しました。
そして、鏡に紫に染まった口元が写り、思わず笑みがこぼれてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯ノ丸つつじ祭り

2012年06月24日 | 山野草
湯の丸高原の天然記念物「レンゲツツジ」のお祭りです。




天気は絶好、2万人ほどの人出が見込まれているそうで、
テント張りの出店やステージ関係者は大張り切りです。




今日の私の持ち場、コンコン平(あやめ平)へ登るとレンゲの花はやや遅れ気味でした。
それでもつぎつぎと訪れる皆さんに湯の丸高原の魅力をお伝えさせて頂きました。




レンゲツツジのほかにも山野草があっちにもこっちにも、いっぱいです。
ゴゼンタチバナに混ざって、イワカガミとコケモモの花です。


 

レンゲツツジ保護活動でササを刈り取った場所に、ヒメイズイがたくさん咲いていました。
今は、ツマトリソウ花盛り、気付きにくい小さい花です。




右上がシロスミレです。
紫のスミレはサクラスミレだと嬉しいのですがどうですか、次回に確かめてみます。

 

ウスノキとミツバオウレンです。
いずれの花も気づかず素通りされることが多い花です。
可愛い花なので紹介すると、皆さん感動されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い虫、悪い虫、普通の虫

2012年06月16日 | 動物
先週に続き、我が家の家庭菜園の虫たちの紹介です。
虫は人間の都合に良い虫と悪い虫に区分され、益虫、害虫と呼んでいます。
これは私たちが農耕生活を営むことによって生活してきたことによるものでしょう。
また、先日のオオルリシジミのように規則などで保護されている虫もいます。





益虫の代表種のナナホシテントウムシの成虫と幼虫です。
アブラムシを食べてくれる肉食系です。
成虫は体長8mm程で、橙地に七つの黒い紋が特徴です。
若齢幼虫は真っ黒で老齢幼虫は画像のように紫っぽい灰色になります。
黒い点の中に橙色の12個の紋が特徴です。
害虫対策は見つけてブチュとつぶす派の場合、益虫と害虫を見間違うと大変です。




食欲旺盛でたくさんのアブラムシを食べてくれる益虫のナミテントウです。
ナミテントウの変異は多く、紋の数、色、形、地色など様々です。
画像の個体は、黒地に赤い模様の二紋型です。
なお、日本では益虫代表選手ですが、欧米では嫌われ者になりつつあると聞きます。
本種はアジア原産で果樹等の害虫の天敵として欧米に導入されたとのことです。
ところが、本種の強い生命力に欧米の在来種が脅かされているようです。
良い虫も増えすぎれば悪い虫となり、害のある侵入生物に登録されてしまいました。




害虫としてお馴染みの通称テントウムシダマシです。
草食性で植物の葉を食べて生活していますので、作物栽培には迷惑な虫です。
この個体はオオニジュウヤホシテントウだと思われます。
ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウの成虫はよく似ています。
成虫の、前胸背板(頭と翅の間の部分)の中央の斑紋で区別できるとあります。
オオニジュウヤホシテントウは縦長で剣状をしているとのことです。
なお、画像の幼虫は借り物ですが、幼虫がいれば区別がしやすいようです。




害虫として困りもののマメコガネです。
梅雨時期にきれいに咲いた我が家のバラの花が好物のようです。
見つ次第プチュですが、四六時中見ているわけにも行かず花びらは穴だらけです。
幼虫もほとんどの植物の根を食い荒らす厄介者です。




成虫はハナムグリでジャーマンアイリスの花粉を食べにきていました。
この幼虫は右下で、腐葉土や朽木などの腐植質を食物とします。
成虫も幼虫も作物にはこれといった被害を及ぼさないように思うのですが。
ですからハナムグリは普通の虫ということになるのではないでしょうか。
ハナムグリの幼虫は画像のように背中での歩行が得意です。
仰向けではい回り、左のマメコガネの幼虫にちょっかいを出しています。
逃げ回るマメコガネの幼虫、とてもユーモラスな二匹の動きで見ていて飽きません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラムシの季節

2012年06月10日 | 動物
暖かくなり植物も育ちますが、虫達も子孫繁栄に向けて活動の時です。
我が家の庭や家庭菜園はアブラムシで大にぎわいです。
今日はたまらず、ズッキーニと草花に殺虫剤を散布しました。





ズッキーニの花や蕾に黒い物体がうごめいています。




花についたアブラムシは昨日の雨でだいぶ落ちたようですが、葉の裏は雨が当たりません。
葉をひっくり返してみると、びっしりとアブラムシが寄生しています。
ワタアブラムシでしょうか。
無翅(羽のない)の成虫、有翅(羽がある)の成虫、そして幼虫もたくさんいます。




こちらは、草花のシキンカラマツです。
恐ろしいほど、茎の周りに群がっています。
このままでは、養分を全てアブラムシに吸い取られてしまいそうです。




散布後程なく、シキンカラマツについたアブラムシはすっかり地面に落下しました。
ところが中央のひっくりかえっている丸い物体は、アブラムシの天敵ナミテントウです。
農薬は天敵にも殺虫効果が及ぶことがあります。
ですから、家庭で育てている植物につく害虫はできる限り、手でとっているのですが。




ナミテントウと同じくアブラムシの天敵、ナナホシテントウの成虫と幼虫です。
アメリカホドイモ(アピオス)のつるについたマメアブラムシを狙っています。
殺虫剤を散布せず、ナナホシテントウにたくさん食べてもらい子供を増やしてもらいましょう。




私は無農薬主義者ではありませんが、薬剤散布は面倒なのでめったにやりません。
いちごのように毎日収穫するものは、丈夫な株作りに心がけています。
アブラナ科の作物は虫が大好きなので網をかけて栽培してしています。
なお、今の農薬は作物残留試験など数々の非常に厳しい試験を経て登録がなされております。
農薬使用基準を守って用いれば安全で、美味しい作物がたくさん獲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリシジミ

2012年06月03日 | 動物
オオルリシジミの親子観察会が東御市の北御牧地区で行われました。
昨年の観察会もブログに掲載しましたが、今回は2回目のオオルリシジミ登場です。
やや薄曇りで写真を撮るには絶好の観察会日和です。





開会式の後、130人の参加者が集合し記念撮影が行われました。
報道機関の撮影風景をその後ろから狙ってみました。




班に分かれ北御牧オオルリシジミを守る会の方のインタープリターで観察会の開始です
「こちらにいるぞーー」という情報に、その方向を目指して続々と向かいます。




午前中に気温が上がると草の上で交尾が始まります。
羽を開かないと雄と雌の区別は難しいのですが、上の方が大きめですので雄かもしれません。




交尾の翌日頃からクララの花穂に1個ずつ0.6mm程の白く表面に突起のある卵を産みます。
クララの花穂の真ん中ほどに2個の白い卵があります。
一つの花穂に多くの卵を産み付けないのは、幼虫が十分に食糧にありつけるためにとのことです。




オオルリシジミの食草は、マメ科の多年草「クララ」で、幼虫はその花を食べて育ちます。
このクララを好む競合種が画像の「ウスベニオオノメイガ」です。
このガの幼虫は、人間の都合で申し訳ないのですが見つけしだい退治されてしまいます。




オオルリシジミの外敵はクモやトンボなどたくさんいます。
そして卵、幼虫、成虫の採取を目的とするヒトもそうです。
画像のようなパトロール表示を必要としなくなる日が訪れますように。
「北御牧のオオルリシジミを守る会」の皆様、今日はありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする