信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

千曲川源水でお茶

2014年06月30日 | 自然
千曲川の水源地を訪ねたいと、以前からずーっと思っていました。
昨日の日曜日、6月29日に、ようやく夢が実現しました。





千曲川は、日本で最も長い信濃川の上流で、流域に住む人々の自慢の大河です。
コースの略図は、川上村のホームページの観光図をベースにつくりました。
今回は、毛木平から千曲川源流、甲武信ヶ岳までの往復、約8時間の道草山旅でした。




画像は、源流から東御市までの千曲川の流れです。
千曲川の源流は、甲武信ヶ岳山麓の『西沢』という沢に湧き出します。
毛木平上方の大山祇神社付近では、山麓のいくつもの沢が集まり水量が増してきます。
川上村役場付近はかなりの水量で、昨晩からの雨のためが、水は茶色く濁っています。
さらに佐久一帯の山々の水を集め、東御市では100m以上の川幅になっています。




朝は天気予報どおりの雨で、川上村の村内に入った頃は大雨でした。
毛木平にある毛木場駐車場がカーナビで検索できず、『白木屋旅館』に設定しました。
旅館を過ぎるとすぐに三叉路があり、大きな道路標識に『千曲川源流』とありました。
標識に従い右の道に入り、何回がくねると真っ直ぐな農道の両脇に畑が広がります。
川上村は日本一のレタス産地、途中で農家と研修生らしき皆さんが収穫をしていました。




直線の農道が終わり、曲がりくねった砂利道を2分ほど走ると駐車場へ到着です。
毛木場(もうきば)駐車場は、広く舗装も完備で無料、20台以上が駐車していました。
6時40分に駐車場を出発し、10分ほど歩くと十文字峠と源流の分岐点に着きます。
雨上がりの林道の両端に、大きい山野草がたくさん繁っています。
葉が黄ばみ始めたハシリドコロ、花茎を長く伸ばしたトリカブト、いずれも猛毒です。
丸い葉の植物が有毒といわれるマルバダケブキなら、三有毒植物そろい踏みかも。




駐車場から30分ほどで古い鳥居の『大山祇(おおやまづみ)神社』につきます。
ここが千曲川源流と出会いの場所、下流では茶色く濁っていた水が透明で感激です。
渓流沿いの登山道にはマイナスイオンがいっぱいの様子、さわやかで気分爽快です。
切り立った岩肌に岩茸が密生している大岩の先に、山津波の慰霊碑があります。
沢の音とミゾサザイの歌声を聴きながら、岩肌を滑り落ちる『なめ滝』に到着です。





なめ滝を出て30分、かなり年代物の木橋を渡ります。
これまでは渓流の右側を登ってきたのですが、ここからは左側です。
木橋の渡り口には「キバナノコマノツメ」が踏まれずに黄色い花を咲かせています。




木橋を渡って5分もすると、源流まであと900mの標識があります。
水源までの距離表示はいくつかあり、水源に近づく張り合いが持て、元気が出ます。
朽ちた木や岩にはたくさんのコケの仲間が覆い、緑の森を作っています。
画像の標識から20分、あと350m標識に着き、再度、橋を渡って渓流の右側に戻ります。




駐車場を出発し3時間を経て、ようやく念願の千曲川水源地にたどり着きました。
樹林の中の広場に「信濃川・千曲川水源地標」の標識をハイカーが囲んでいます。
信濃川367kmの源水を汲みコーヒーブレーク、なんとも贅沢なひとときです。
画像左手の沢地が水源地です。




沢に下った正面のダケカンバに、水飲み用の青いコップが用意されています。
緑のコケに覆われた大地から、わずかな水が絶えることなく湧き出ています。
大河の源に両手を差し込み、丸めた手の中に源水をそおっとすくって飲みました。
水源から約1時間で甲武信ヶ岳山頂、そこからは十文字峠経由のルートでも帰れます。
今回は登ったルートを戻り、源水をペットボトルに入れて帰宅してから楽しみました。




たくさんのコケ植物に出会いましたが、名前は全く分かりません。
いくつかの種類は花の時期なのか、とても可愛い様子でした。




樹林地は湿度が高く、ラン科植物との出会いを楽しみにしていましたが残念でした。
キノコ類の出会いは多く、食向きキノコは、ヌメリスギタケモドキがありました。
ギンリョウソウも山道沿いに見られ、前を歩いていたお嬢さんが見つけ、悲鳴一声です。
2,3種のセリ科やスミレ科と、オサバグサの花などを始めて見ることができました。
山頂付近は、ヒメイワカガミの花盛り、葉のぎざぎざ(鋸歯)が少ないのが特徴です。
ミツバオウレンは、白く花弁に見えるのがガク、黄色い球が花弁で蜜を分泌します。




道草を食いすぎて長丁場となり、3時過ぎに駐車場に到着、かなり疲れました。
駐車場から車を出して直ぐ、左手のシラカバ林の中が真っ赤にもえています。
ベニバナイチヤクソウに山の疲れを癒され、祈安全運転と見送っていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭も畑も花盛り

2014年06月21日 | 山野草
今年の梅雨は、昼は陽に恵まれ、夜は雨に恵まれています。
おかげで、庭の山野草は機嫌良く育っています。
午前中はノルディックウオーク、仲間と緑の林道でさわやかウオークです。
午後からは雲の色が濃くなり、3時にはゴロゴロが始まりました。





小さな庭の山野草は大きく育ち、ちょっと窮屈そうになってきました。
家の裏に借りた畑の花も咲き競い、花粉を届ける昆虫たちに存在をアピールしています。
橙色のスカシユリ、紫色のフウリンソウ、赤紫色のタチアオイとアメリカナデシコ等です。
フウリンソウはカンパニュラ・メディウムの名が一般的でしょうか、ホタルブクロ属の花です。
アメリカナデシコは『美女撫子』の名で親しまれていますが、こぼれ種で毎年楽しめます。




種を播いてから4年目のニッコウキスゲ、朝の陽を浴びて黄橙色の花を開きました。
昨年は2本の花茎でしたが、今年は6本の花茎を立て、りっぱな株に育ちました。
左上はヤマブキショウマの雄株、花をたくさん咲かせましたが結婚相手がいません。
左下はヤマホタルブクロ、山で咲く花に比べ色が淡く、野性の存在感が表現できません。




カキの木の下に植えたミヤマカラマツ、木漏れ日の中に清楚な白い花を咲かせました。
一昨年の10月に種を播き、昨年6月にこの場所に植えた株です。
カラマツソウとの見分けのポイントは画像右側の雄しべの太さと托葉の有無です。
ミヤマカラマツの雄しべは先の方が膨らみますが、カラマツソウの花糸は同じ太さです。
托葉とは葉柄の基部にある葉状の小片をいいますが、ミヤマカラマツにはありません。




山では秋を彩る花のマツムシソウが早くも咲き始めました。
一昨年秋に種を播き、昨年6月に庭に植えた株、花を咲かせて生を閉じます。
隣の黄色く色づき始めた花はキリンソウ、こぼれ種で雑草なみにどんどん増えます。
1株に30個以上の花をつけますので、来週にはこの庭の主役になるでしょう。




右手前のノハナショウブは種を播いて3年目、深い紫色の花を1つ咲かせました。
青紫色で長い穂状のクガイソウと、黄色花のトモエソウは4年生の大きな株です。
左奥の背丈の低い黄色い花はコキンレイカ、3年生で今年始めて花をつけました。
良い種を採るためには5株以上を植えるようにしていますので、庭はすし詰め状態です。




畑に咲く野菜の花も盛り、カボチャも大きい黄色い花を咲かせ始めました。
4月11日に種を播いてビニールトンネル内で育て、5月11日に畑に植えました。
親づるの先を切り取り(摘心)脇芽を3本伸ばし、子づる3本仕立てにしました。
それぞれの枝の12節あたりに1個の『かぼちゃ』を、ほぼ同時期にならせる作戦です。




雌花には、花の基部に子房といわれる丸い『かぼちゃ』の赤ちゃんがついています。
今日の午前中は陽が照り、雄花にも雌花にも昆虫たちが密を求めて集まっています。
収穫時期の目標は8月のお盆、今月下旬には着果を完了しなくてはなりません。
下旬の天気予報では朝方は良さそう、受粉作業は昆虫さんに全面的にお願いします。




シュンギクの花、種を採ろうと残してあります。
冬には鍋物で楽しませてもらい、春には花を楽しませてもらっています。
シュンギクは、キク科のシュンギク属に分類され、原産地は地中海沿岸だそうです。
いかにも地中海の空の下が似合いそうな鮮やかな黄色い花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰の花見て1日万歳

2014年06月14日 | 果樹類
梅雨の合間、暗いうちに家を出て山へワラビ採りに行ってきました。
時期的には遅くなったものの、腕が抜ける程のワラビの重み、十分です。
農作物も適度な雨に恵まれ、お米も野菜も果物もここまでは順調です。




東御市のぶどう『巨峰』は開花の時期を迎えました。
目立つことのない緑色の花ですが、生産者にとっては嬉しくありがたいぶどうの開花です。
そして収量と品質が決まるポイント、1年で最も管理作業が忙しく緊張する時期です。
開花が始まってから満開までは5日前後、この間に房の調整を終えなければなりません。




栽培されているぶどうは雌雄同株で自家受粉です(ヤマブドウなどは雌雄異株)。
蕾は『花冠』とか『キャップ』とか呼ばれる帽子のようなものを被っています。
開花は、花冠が花の基部から剥がれ、脱帽する形で雄しべと雌しべが顔を出します。
開花と同時に花冠は落ちるので、咲いている花は雄しべ5本と雌しべ1本です。




ぶどうは子孫繁栄の事情から、1房に何百もの花を咲かせ多くの種子を実らせます。
栽培者の事情としては、美味しく見た目のよいぶどうに仕上げなければなりません。
そこで、少ない粒においしさを凝縮するために、ほとんどの花を摘み取ります。
画像左の房を右のように、房の先端付近6cmを残し、他の花は摘み取ります。
この作業を当地では『房切り』と言い、適期が短いため猛烈に忙しい作業になります。




ぶどう棚に下がる房を相手に万歳しながら、一日中もくもくと房切りを行います。
生産者のみでは当然間に合いませんので、作業お手伝いの応援団が頼みの綱です。
画像は。お手伝い応援団の皆さんの房切り講習会です。




ぶどうは今年出た枝に房ができますが、1本の枝に1~3房ほどつきます。
たくさんの新梢が出ますので、画像のように園内は房でびっしり埋まります。
女性陣は日焼け対策に万全を期し、気の遠くなるような房数をなんなくこなします。




この園では房切り作業時に1本の枝に1つの房のみ残し、他の房は全て落としています。
房切り前は気の遠くなるような房数でしたが、終わった枝は大変にさっぱりとしました。




これは枝の誘因作業です。
棚の上に伸びてしまった枝を引き留め、棚に張られた針金にテープで固定しています。
指を枝に見立ててデモ、テープを押し当てレバーを握ると指がテープで固定されます。
この日は雨カッパ姿、上を向いての作業は目に雨が入りますが・・・なんのその。




おいしさはもちろんのこと、目指す房型は『にぎり房』といわれる拳のグー型です。
収穫時には、1房あたり35粒で420グラムが目標です。
おいしさを届けるまでには、やらなければならない管理作業がまだまだたくさんあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちくさ尾瀬の山旅2

2014年06月08日 | 自然
みちくさ尾瀬の山旅2日目は、赤田代から鳩待峠です。




早起きした2日目の朝、まだ鳥の声も聞こえぬしじまの中を滝巡りに出発です。
4時04分、東の空に浮かぶ雲が赤く染まり周囲の様子がはっきりしてきました。
フラッシュをあて、朝焼けの尾瀬に咲くタムシバの白い花を撮りました。




ぬかるみの残る急傾斜の道を15分ほど下ると、平滑ノ滝(ヒラナメノタキ)の展望台に立てます。
尾瀬沼から流れる沼尻川が只見川と名を変えるところにある、ゆるやかな大きな滝です。
さらに40分、落ちる水の爆音と冷気が森を包む三条ノ滝を正面に見る展望台につきます。
すさまじい水量で迫りくる滝、山腹にはアズマシャクナゲの赤い花が沢を照らしています。
広大な尾瀬一帯の水の恵が集まる三条ノ滝、尾瀬の豊かさを実感することができました。




滝巡り早朝散歩を2時間ほど楽しみ、朝食後の7時10分に温泉小屋をあとにしました。
尾瀬ヶ原は東西約6km、南北約2kmの広い湿原、そこを至仏山に向かって歩きます。
標高は1,400m、尾瀬沼より200mほど低いせいかミズバショウの生育は進んでいます。
木道には各所に休める場所が整備され、腰を下ろして大自然にゆったりと浸れます。




ミズバショウの花咲く湿原に、イノシシが泥遊びをしたような跡が見られました。
ビジターセンターでお聞きすると、シカが草の根を掘り返して食べるのだそうです。
尾瀬にも、食を求める大型獣と美しい自然を守りたい人との知恵比べが始まっています。




湿原内の池を池塘(ちとう)と呼び、この中には浮島もあるのだそうです。
晴天、無風時にはこの池塘に燧ヶ岳が映り、尾瀬を代表する景観をかもすとか。
今はカエルの恋の時期でしょうか、池塘はカエルの合唱で大賑わいです。
カエルを探していた妻がアカハライモリを見つけ、急いでシャッターを押しましたが残念。




至仏山が間近に迫り、広大な尾瀬ヶ原もあとわずかとなりました。
歩荷(ぼっか)さんがバランス良く荷を積み上げ、安定した足取りで橋を渡ってきます。
湿原を白く染めたミズバショウの花や、小川のせせらぎを感じているのでしょうか。
全身から『強力(ごうりき)』がほとばしる姿に見入ってしまいました。




今日も湿原に咲く花々に魅せられ、なかなか進むことができませんでした。
赤田代で見つけた白い花、少し離れていましたが葉柄が見えるのでサンリンソウでしょう。
始めて見るタテヤマリンドウはいたる所で花開き、雨でなかったことに感謝です。
ピンクの花はショウジョウバカマが主でしたが、ヒメシャクナゲの蕾が色づいていました。
小さな白い花を咲かせる植物が目にとまり、覗き込むとタネツケバナでしょうか。




尾瀬ヶ原を東西に3時間ほど歩き、西端の『山の鼻』に10時に到着しました。
途中の『東電小屋』にもたくさんいたイワツバメが忙しく巣作りに精を出しています。
山小屋の軒下につくる巣の材料を求め、湿った土に群がっています。
ツバメとの見分けは、飛んでいるとき腰の辺りが白いのが特徴です(画像の飛ぶ姿)。
また、ツバメにある首の赤い蝶ネクタイ模様がありません(画像の土集めの姿)。




山の鼻からは鳩待峠までは3km、登りの林内コースですが、木道が整備されています。
湿原とは植物相も異なり、いくつもの新たな花に巡り会うことができました。
図鑑で見た花々の実物に出会った瞬間、思わず「ワァー」と声が出てしまいます。
結構エキサイティングな道草を食いながらの山旅、瞬く間に峠にたどり着きました。




登山者数調査中のゲートを通って鳩待峠到着は11時20分でした。
出発地の大清水とは大違い、大型バスが数十台、乗合いバス・タクシーで大賑わいです。
ここからはバスでの移動、たくさんの想い出と画像をリックに詰め心地よく居眠りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちくさ尾瀬の山旅

2014年06月07日 | 自然
ミズバショウの咲く尾瀬へ、土日を避けて2日と3日に行ってきました。
1日目は大清水から尾瀬沼を回って赤田代の温泉小屋で宿泊です。





尾瀬戸倉の第一駐車場に車を置き、タクシー(3250円)で大清水に着きました。
戸倉の駐車場は満杯に近かったのですが、大清水の休憩所付近には誰もいません。
鳩待峠からの尾瀬入りに比べ、大清水からの山道は険しく客が少ないのだそうです。
タクシーの運転手さんの話では、7月から大清水・一ノ瀬間は無料バス運行とのことです。




登山道を上り始めるとすぐ、道の両脇に3種類のスミレが目にとまりました。
画像の上段、ツボスミレとタチツボスミレ、そしてオオタチツボスミレでしょうか。
オオタチツボスミレあたりになると見分けには近縁種との比較表の持参が必要でした。
一ノ瀬を過ぎ、本格的な山道に入ると、画像左の中と下のスミレが目立ちます。
尾瀬でよく紹介される、中のスミレサイシンと下のミヤマスミレです。
そして右下は、山の鼻から鳩待峠間の山道で見た(2日目)オオバキスミレです。
いずれのスミレも道すがらに咲き競い、山歩きを100倍楽しませてくれます。




登りがきつくなる頃『大清水』という湧き水に到着、ほてった顔とのどを潤します。
その上に小さな湿地があり、オタマジャクシがなにやら獲物に群がっていました。
その横には、大きなペアーのカエルがじっとしておりシャッターチャンスです。
ビジターセンターでお聞きすると、カエルはアズマヒキガエルだろうとのことです。
画像に写ったオタマの獲物はクロサンショウウオかなと、絵を描いていただきました。





三平峠が近くなり針葉樹林の中に入る頃、山道には木の板が渡されています。
そこには雪が残っており、今の雪解けの頃は木道の間に足を落とす危険があります。
私も2回ほど落ち込み、スパッツを着用すべきだったと悔やみました。




大清水から三平峠までの間の林内の登山道わきに咲いていた花です。
大清水を出てすぐ、ズダヤクシュ、レンプクソウ、キケマンが歓迎してくれました。
樹木ではオオカメノキ、ウリハダカエデが花盛り、ウワミズザクラが蕾でした。
一ノ瀬を過ぎ山道に入ると、白花のタムシバ、ピンク花のイワナシ、感動しっぱなしです。
タムシバとコブシの花との見分けを意識して確認したのは初めてでした。
オタマの池を過ぎ登りがきつくなる頃、ムラサキヤシオツツジの花が励ましてくれます。




大清水を7時40分に出て約3時間、尾瀬沼に10時30分に着きました。
ようやく登った三平峠を少し下れば、眼の前には尾瀬沼越しに燧ヶ岳を望む絶景です。
尾瀬沼の標高は1665m、雪解けの大地にミズバショウが白い仏炎苞を覗かせています。
満々と豊かな雪解け水を湛える尾瀬沼を左手に、湿原をぬった木道に導かれ歩きます。




尾瀬沼の端『沼尻』からは山道に雪の残る林内に入り、ややハードな山歩きになります。
途中には燧ヶ岳からの湧き水が随所にあり、汗ばんだ顔や乾いたのどを潤してくれます。
なんと尾瀬はやさしいのでしょか。
湧き出る清水の沢をワサビが一面に覆い、白い小さな花を咲かせていました。




湿原は、白い花のミズバショウと黄色の花のリュウキンカがまぶしい時期です。
尾瀬の湿原を白い綿で埋め尽くすワタスゲは今が開花期、黄色いボンボリです。
画像下は、赤田代で見た3種類ですが、始めて出会った植物、種名は要確認です。
ヒロハナンテンショウと記した植物の生育地は、湿原より小高い土手の上でした。
木道に這いつくばって花と同じ目線になれるのは、登山者の少ない日ならではです。





午後3時40分、木道の先に今日の宿『温泉小屋』が見えてきました。
赤田代に建つ温泉小屋は、尾瀬ヶ原と至仏山が望め、燧ヶ岳や三条の滝の基地です。 
玄関脇の靴洗い場には赤田代の名のとおり鉄分を含んだ赤っぽい冷泉が流れています。 
その源泉100%の湯につかって疲れを流し、夕食に舌鼓を打ち7時前には寝入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする