
令和6年5月8日、心配された湯ノ丸高原の天気でしたが青空になりました。
地蔵峠はタカネザクラが花の盛りを過ぎ、オオカメノキが咲き始めました。

池の平湿原の駐車場はガラガラ状態、今の時期の平日駐車は無料です。
午後からは子供たちが東篭ノ登山(ひがしかごのとうやま)に登ります。

昨年の秋に着工した板敷きの遊歩道が完成しています。
傷む前の舗装道は車いすで湿原まで下りられましたが、木道はどうでしょうか。

池の平湿原の鏡池を望むタカネザクラももう少しで開花を迎えます。
地蔵峠の標高が約1700mで、鏡池が標高2000mジャストです。

花の時期にはちょっと早く、なかなか出会えません。
コセリバオウレンは地蔵峠からの登山道沿いの原生林で見られます。

見晴歩道脇のやや日の射す土手のヒメイチゲは蕾が開けかけてきました。
駐車場近くの湯ノ丸高峰林道脇の株は下旬頃と思われます。

歩道のあちらこちらでタチツボスミレが花を開きかけています。
隣の葉は、オオヤマフスマ、シロバナヘビイチゴ、イブキフウロです。

今年はじめて気が付いたこの花、クロウスゴによく似ます。
クロウスゴの花期は6-7月、この株はちょっと早すぎ、経過を見ます。

お昼時に4台のバスが到着し、山は一気ににぎやかになりました。
気温は10℃以下、都会から来た子供達は寒さにビックリです。

東篭ノ登山(標高2228m)登山、距離は短いのですがハードな山です。
苦しい登り、気の抜けない下り、それでも全員が無事に帰って来られました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます