信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

R5新春をポールで歩く

2023年01月21日 | 風物詩

協会の歩き初めは信濃国分寺資料館横の広場に集合です。


ストレッチで身体をほぐした後、会長ご推奨の筋トレ「ランジ」です。


「ちょこちょこ歩き」は老化の始まり、これが進むと「つまづき」だとか。
あぶない、あぶない、腸腰筋(ちょうようきん)を鍛えなくては。


ポールを使って姿勢よく、腕、背中、胸、足腰など全身を使って歩きます。


途中で上田八景のひとつ「太鼓岩」と新幹線の鉄橋を見ながら一休みです。
岩下地区の千曲川の真ん中にある巨大岩で、水流が岩に当りドーンと響くとか。


旧北国街道、趣のある壁とマンホールの蓋が印象的でした。


今日の目的地は、大屋近くの千曲川コハクチョウ飛来地です。


帰り道は「天神宮のケヤキ」で一休みです。


信濃国分寺でお参り、今年も元気で歩けますように。


念入りにクールダウンを行ない、深呼吸をして心身スッキリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年のどんど焼き

2023年01月14日 | 風物詩

この地に移り10年以上ですが、始めて地区のどんど焼きに行ってきました。


どんど焼きは、正月飾りを燃やした煙とともに年神様をお見送りします。
煙の奥には道祖神が祀られていますが、のぼり旗が目に入りました。


「常田の剣持道祖神」と「双体握手道祖神」の道祖神祭りです。


2体は夫婦愛の神様、大しめ縄がかけられ、御神酒などがお供えされています。


剣持道祖神は、剣を持つ勇ましい男の神様と、やさしく寄り添う女の神様です。


どんど焼きは公民館の駐車場内で、どんど焼き用の場所が造られています。
大人によって火が焚かれ、周りには主役の子供たちがいます。


いよいよ、子供たちがお待ちかねのヤナギの小枝に刺した団子が焼かれます。


どんど焼きの火で焼いた団子をいただくと一年間の無病息災が叶うとか。


色とりどりで楽しい形の団子は子供たちの手作りです。
久しぶりにどんど焼きに参加して、子供の頃の懐かしい想いが蘇りました。


道祖神のお供えが下げられました。
握手道祖神の大しめ縄を持ち上げて、写真を撮らせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の氏神様二年参り

2023年01月07日 | 風物詩

地区の氏神様を祀る神社に明かりが灯り「二年参り」の準備が出来上がりました。
二年参りとは大晦日と新年をまたいで参拝をするとの意味で、方言のようです。


かがり火が焚かれ、初詣太鼓も打ち始めます。


1年間飾られた大しめ縄が感謝の中で焚かれ、炎となり天に昇ります。


午後9時頃になると参拝者が訪れ始めます。
大晦日に1年の感謝を、新年に1年の無事を、とお参りする方もおられます。


参拝が終わった皆さん全員にみかんを、大人には御神酒も振る舞われます。
販売もあり、子供達にはおみくじが圧倒的に人気です。


参道に長い列ができてきました。
年が明けると、総代長から新年の挨拶があり初詣になります。
振る舞いや販売は1時30分頃に一旦終わります。


初日の出を詣でた後に火が焚かれ、振る舞いと販売が始まります。

<
一家そろって初詣に来られました。


9時スタートの元旦ウオーキング出場者がタスキをかけて続々とやってきました。
地区の氏神様への初詣がコースに組まれ、それをケーブルテレビが取材中です。


参拝の終わった出場者にはみかんが・・取材を受ける方・・火を囲んで一休みの方。
*** 穏やかな令和5年の正月、今年も健やかに暮らせますように ***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎える準備万端

2022年12月31日 | 風物詩

氏神様の鳥居に新しい大しめ縄が飾られました。
しめ縄は、この世と神様の世界を区切っている境界線のようなものだそうです。


大しめ縄作りには、材料の稲ワラを前日に用意しておきます。


大しめ縄づくりのスタートです。
わら束を二つに分け、左巻きで1本に寄り合わせ(綯う:なう)ます。

綯い始めのころは数本のワラを加え、徐々に加えるワラの本数を増やします。


中間ではかなりの量を加え、その後は減らして細くしていきます。
左のように余ったワラが飛び出しますので、鋏で切ってきれいにします。


2本の大しめ縄の溝に3本目を右に撚(よ)りながら左巻でねじ込みます。
かなりの力が必要で数名で奮闘します。


鋏でていねいに飛び出たワラを切って仕上げます。


大しめ縄は基の方を東側(向かって右)に向け、中心を仮止めします。
両端を縦の柱と横梁の交差するところに一回転して縄で固定します。


仕上げは、紙垂(しで)とぼんぼり状の飾りを取り付けます。


表柱には、竹、松、ごぼうしめ縄、ミカン入れのワラ篭を取り付けます。
これで新年を迎える拝殿の準備が出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの国昼から夜へ

2022年12月24日 | 風物詩

電飾おとぎの国の昼と夜の顔比べです。
ここの主エクステリアマートの「珈琲はうす」です。


漆黒に包まれるころ電飾が灯り「珈琲はうす」が浮かび上がります。


国道8号線を背にした駐車場の脇には親子の雪だるまが並びます。


闇がすべてを覆い、きらめく舞台で主役の歌が聞こえそうです。


おとぎの海に出没した、初おめみえの海賊船、夜の顔が楽しみです。


なんとも楽し気な海賊船でペンギン達も見とれています。


庭ではゴジラとモスラの激戦です。


ゴジラの口から発射される光線の種類によって、モスラの色が変わります。


クリスマス寒波到来の今日24日はホワイトクリスマスになりました。


♡♡♡ ホットな気分でクリスマスイブ ♡♡♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする