信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

近隣のスミレの見分け

2023年03月25日 | 山野草

スミレの季節が始まりました。
スミレの仲間は似た種類が多く、冬の間に名前や見分け方を忘れてしまいます。


近隣には30種類ほどがあります。


まとめた2つの画像は、これまでにほぼ確認できた種類です。


スミレは、地上に茎が出るか、出ないかで、大きく分けることができます。
地上に出る茎には、立ちあがる種類と、地表をはう(匍匐)種類があります。
花が咲く前の若い株はほとんど地上茎が見られませんので、要注意です。


花が咲くと見分け易いのは、色や大きさと、側弁の毛の有無です。
有茎無毛:タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、
キバナノコマノツメ。
有茎有毛:アオイスミレ(少毛で、稀に無毛)、ニオイスミレ、ツボスミレ、
イブキスミレ、エゾノタチツボスミレ、サンシキスミレ。
無茎無毛:ノジスミレ、コスミレ(稀に有毛)。
無茎有毛:エイザンスミレ、スワスミレ、アメリカスミレサイシン、
アケボノスミレ(稀に無毛)、シロスミレ、アリアケスミレ、スミレ、
ヒメスミレ、アカネスミレ、サクラスミレ、ゲンジスミレ、ヒカゲスミレ、
マルバスミレ(稀に無毛)、ヒナスミレ(少毛で、稀に無毛)。


花柱の先の形も見分けのポイントですが、小さくてルーペ頼りの種類もあります。
有茎種、先が直角に曲がる:イブキスミレ
有茎種、先がカギ形に曲がる:アオイスミレ、ニオイスミレ
有茎種、こん棒状で、先の曲がりは個体差がある:タチツボスミレの仲間
有茎種、こん棒状で先端がやや膨らみ突起毛がある:エゾノタチツボスミレ
有茎種、先が二又になりY字型:キバナノコマノツメ
先はカマキリの頭形:スミレなど無茎種の全て、有茎種ではツボスミレ



花の大きさ、距の形や色、萼や萼の付属体、花柄の毛の有無も決め手になります。
花の径は、ツボスミレ(ニョイスミレ)で1cmほど、サクラスミレで2.5cmほど。
距は細長い筒状など、色は地や斑が白、紫、赤紫色、後部上の割れ目の有無など。
萼は先端の形や毛の有無、付属体は切れ込みの有無や形など。
花柄の毛は、ヒカゲスミレやヒカゲスミレを親とするスワスミレは密生。


似たタチツボスミレとオオタチツボスミレ、花の出る位置で見分けられます。
タチツボスミレの花は根生と腋生、オオタチツボスミレの花は茎の腋生のみ。


托葉は有茎種の見分けのポイントです(有茎種は株元でかくれやや見にくい)。
托葉の縁は、イブキスミレが全縁、ニオイスミレは毛状の突起。
タチツボスミレの仲間は櫛の歯状で、種類によって少し違いあり。
無茎種では多くが葉柄の基部に延着し、アケボノスミレなど2種類は離れる。


葉も個性があるのですが、変異が多かったり季節によって大きさが違います。
葉の形や色、毛の有無、縁の鋸歯、葉柄の毛の有無や翼の有無も特徴的です。
スミレは種類が多い上に雑種もあり、手強いのですがコツコツとやっています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近隣のサクラの見分け | トップ | ノジスミレ咲く散歩道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事