信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

秋の塩田平ポール歩き

2023年11月25日 | 文化財

11月のノルディックウォーキングの定例会は、塩田山王山公園に集合です。


この日のコースの略図ですが、手洗池~安曽神社間の往路はハテナ?です。


信州の鎌倉といわれる塩田平のポール歩き、勇んで出発です。


前山寺前で列を離れ、山門までひとっ走りして三重塔を覗いてきました。
参道口にあるお寺の駐車場には「猫を捨てないで下さい」とあります。


鎌倉道の表示板横で休憩して水分を補給し、鎌倉道を進みます。


手洗池まで鎌倉道を歩き、この池からコースは山道に入りました。


しばし浅間山を望む山道を歩き、畑道を下って集落内に入ります。
藁葺の屋根を正面に見て、赤く熟した柿の横を抜けます。


りっぱな随身門をくぐりぬけて安曽神社の到着です。
隋身門の中のお宮をお守りする随身(ずいじん)は武将姿でした。


帰り道の手洗池、地元の皆さんが池のフェンスにライトアップの準備中でした。
花も飾り付けられ、大事にされているため池の様子が伝わります。


無言館の入口を左手に見て、正面はゴールの山王山公園です。
信州上田NW協会の役員の皆様のおかけで、この日も楽しく安全なコースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色牡丹が秋に咲いた

2023年11月18日 | 自然

黄色の花を咲かせる我が家のボタンが今年は初めて秋に蕾をつけました。
黄色花のボタンには二季咲き性で秋にも開花する種類があるそうです。


せっかくできた蕾、寒くなってきたので枝を切って12日に家に入れました。
次の日の13日の朝、みごと花弁を開き始めています。


13日の朝は冬型の気圧配置が強まり寒く、浅間山は初冠雪です。
平年より13日遅く、昨年より19日遅い観測日だそうです。


家の中はポッカポカ、朝に開き始めたボタンは夕方には全開です。
ボタンを家の中にいれて正解でした。


13日夜から14日朝にかけては今季一番の寒さです。
14日の朝7時30分の玄関外の温度計は0.2度、そして初霜です(アデノフォラ・ポタニニー)。


13日には見事な花を咲かせていた近所のエンジェルストランペット。
寒さに強いナス科の熱帯花木ですが、14日の霜でしおれてしまいました。


近所の花木をのぞいてみると、この時期の花のサザンカは元気です。
晴れ上がった寒い朝、木々の葉が落ち、童謡の「たきび」が聞こえてきそうです。


赤い花のサザンカも咲いています。
ツバキとの見分けは、花弁が1枚ずつ散り、雄しべの根元が離れています。


この時期に花を咲かせるもう一つは、モクセイ科のヒイラギです。
花は小さくて遠目には目立たないのですが、甘い芳香をただよわせます。


18日、二つ目のボタンの蕾が開きそうなのですが、なかなか開きません。
葉が下がってきていますので、ちょっと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学菅平の標本展

2023年11月11日 | 自然

筑波大学菅平高原実験所で11月3日に「菅平生き物標本展」が開かれました。


この日は晴れの特異日ですばらしい秋空、標本の展示は大明神寮です。


植物標本の展示は、牧野富太郎由来植物などテーマごとに分けてありました。


会場は三カ所に分かれており、植物標本の次は昆虫の標本です。


次に菌類、変形菌、地衣類の標本や資料が展示されていました。


場所を変えて、ワークショップ会場の実習室に移動します。


作った植物標本は大きな封筒に入れてもらい持ち帰れるようです。


30個体ほどの昆虫を種類ごとに分け、筑波大学の先生に見てもらっています。


山林の土の中に棲む虫などを観察し、簡易検索表で種類を探ります。


お気に入りの四つ葉のクローバーと記録メモを挟み、しおり作りです。
子供も年配者も楽しく遊びながら菅平の生き物に馴染むことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸子の義仲史跡巡り3

2023年11月04日 | 文化財

この山の頂に建つ塔がいつも気になっていましたが、分かりました。


駐車場に車を置き、丸子城跡の周辺を半日かけて歩いてみました。


安良居(あらい)神社にお参りします。


20分ほど登ると、いつも気になっていた建物にたどりつきました。


北方向の街並みや山並みが一望です。


二の郭(くるわ)跡からさらに20分ほど歩くと本郭跡です。


秋がいっぱいです。


山から全芳院の脇に下り、依田川の奇岩が連なる大渕・中渕を見ます。


車で移動し稲荷神社と開戸城跡跡にやってきました。


義仲公の分け位牌が安置されている長福寺で史跡巡りを終わらせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする