信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

幻の花復活、蜜の花舌鼓

2012年05月26日 | 山野草
5月最後の土曜日です。
木々の緑はまぶしくなり、近隣の田には水が張られ、
この土日にはほとんどの水田が青田になるでしょう。





アズマギクです。
かって、この場所には多くの株が競って咲いていました。
ところが2年前には花をつける株が1株しか見つからなくなってしまいました。
そこで、絶えては一大事と、うかつにも株を堀取り、採種・増殖を試みました。
人のなせる技は大自然にはかなわず、採種に失敗したばかりか株を枯らしてしまいました。
それから2年、幸いにも6株が残っており、みごと復活してくれました。
花を見た瞬間、ありがたくて嬉しくて舞い上がりました。




芝生内ですので草刈りの際に刈られないように目印にパイプをさしておきました。
1,2ヶ月後の種取りが楽しみです。
アズマギクは私が子供の頃には野原一面に咲き、花の形からお皿花といって子供達に人気の花でした。
学校帰りに花摘みをし、時計を作ったり花輪の首飾りなどを作って親しんだものでした。
環境の変化から野原がなくなると、お皿花もすっかり見ることができなくなりました。
今日、嬬恋村でアズマギクの自生株が残っている場所はそうはないでしょう。
嬬恋村固有のアズマギグのDNAを幻にすることなく、
なんとか保存・増殖し、今、そしてこれからの子供達にも親しんでもらいたいものです。




当時を思い出し、道ばたのフランスギクで花飾りを作ってみました。
茎をぐるっと一巻きして編んでいきます。




長くなったら丸く組みます。




今日の話題の二つめはニセアカシア(和名:ハリエンジュ)です。
千曲川沿いを埋め尽くしたニセアカシアが白い花をめいっぱい咲かせています。




ニセアカシアからは良質な蜂蜜がたくさん採れ、養蜂家にとっては宝の花です。
ハチが花に首を差し入れ蜜集めに精を出しています。
ブログには貼り付けられませんが、甘い香りが辺り一面に漂っています。




私は毎年1回、この花を天ぷらでいただきます。
花序の先きにわずかに蕾を残しているこの花が食べ頃です。




タラの芽とニセアカシアの天ぷらです。
天ぷらにしても甘い香りがほのかにただよいます。
山の幸に菜園のとれたて野菜をそえると楽しい豊かな夕食になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複雑な思い

2012年05月19日 | 樹木
昨年の秋、栗林地区の民家の屋根越しに見た、
神々しい厳かな「神」と「舎利」をもつ御神木が見あたりません。



 

昨年、出会った時は午後の強烈な陽が正面から射し、その威厳に立ちすくんだものでした。
また、根本の洞(ほら)状のすき間からは多くのニホンミツバチが忙しく出入りして働いておりました。




その御神木は根本から切られておりました。
そういえば、近くの方がいつ私の家に倒れてくるか心配で心配でと話しておりました。
樹の下敷きになる不安が解消され、平安な日を送れるようになり良かったですね。
そう思う一方で、めったにないあのようなネズミサシの銘木、
もう見ることができないのがとっても残念です。



ニホンミツバチが出入りしていた当たりの切り口を見てみました。
洞のすき間に、ビッシリと蜜を貯えておりました。
神に捧げた蜜でしょうが、人差し指を蜜壺に差し入れ一ナメ分をいただきました。
さすが、ニホンミツバチの蜜です。
何ともいえぬ至福の香りと味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の田園風景

2012年05月12日 | 風景
今朝は霜注意報が出るほど気温が下がりました。
うまいぐあいに曇っておりまして、霜の被害はありませんでした。
明日は朝から晴れるということで霜による農作物への被害が心配です。





山は寒かったようで、雲の合間に烏帽子岳の山頂には白いものが見えます。
里はタンポポの黄色い花が鮮やかで、遠目にはのどかな春爛漫です。
実はこの花、畑が荒れ放題ということで、とっても残念な風景なのです。




昨今はすっかり珍しくなってしまった、水田に咲くゲンゲの花です。
ゲンゲはレンゲソウとも呼ばれ春の田園風景を彩ってきました。
マメ科の植物で、根には根粒バクテリアが共生し、空中の窒素を貯えてくれます。
そこで、水田の緑肥として栽培されたものでした。




アップで見るとまさにマメ科の花と葉です。
若芽はおひたしや天ぷらで美味しくいただけます。




田植えの準備が始まり、ため池の水のお世話になる時期になりました。
アイガモ達が池から上がり、人が落とした菓子くずなどを探しています。




足がつったかな、それともポーズかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園本番

2012年05月05日 | 家庭菜園
今日は近くの農協で野菜の苗祭りです。
これが始まると、今年も家庭菜園本番となります。
8時から販売開始ですが、30分以上前から列が出来ます。
いさんで、箱を片手に並びました。

なお、昨日は富岡・下仁田をまわってきました。





開始と同時に、奥にある人気の接ぎ木苗の方にビッシリと人だかりができます。
例年、人気の苗は早めに並ばないと入手できないのですが今年は豊富とのことです。




お目当ての種類を手に入れました。
接ぎ木苗のナスにスイカ(しまおうマックス)共に1本が220円です。
家の隣に借りている畑は、ナスに土壌病害の半身萎ちょう病が発生します。
そこで、半身萎ちょう病に抵抗性の接ぎ木苗を買いました。
自根苗は1本が70円で、いずれも非常にお手頃価格です。
今年は、トマトが強力米寿2号とホーム桃太郎、ミニトマトがアイコです。
キュウリは夏すずみ、他にシシトウ、ピーマン、ズッキーニなどです。




ようやく植え終わりました。
被覆はしなくても良いのですが、生育促進と霜用心に仕掛けをします。
寒さの強さに応じて、トマトやキュウリは肥料袋をかぶせました。
ナスには肥料袋をかぶせ、その上に寒冷紗をかけました。
スイカにはビニールをかぶせ、これで全て万全です。
なお、トマトに仕掛けたハウスは雨よけハウスです。
雨に当てないことで病気にかかりにくく、また、美味しいトマトができます。




ガラッと変わって、昨日訪れた群馬サファリーパークです。
ライオンのボスが悠々と我が車の前を横切りました。


 

下仁田から佐久に抜ける街道沿いの「旅の駅」の入り口です。
なんと、私の背丈以上あろうかというコンニャクの花が咲いていました。




下のぶつぶつが雌花の集まりで、上が雄花の集まりです。
周りを取り囲んでいるのが仏焔苞(ぶつえんほう)です。
はじめて見ましたが、図鑑のとおりで感激しました。




その後、荒船の湯にゆっくりつかり、神津牧場を訪れました。
神津牧場は明治に開場され、日本の酪農発祥の地だそうです。
ここでは、ジャージ種の濃厚なソフトクリームをいただきました。
小牛の牛舎によったのですが、なかなか帰してくれません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする