
近年、goo ブログではトラックバック機能が廃止されましたし、以前と比較してブログのコメントも頻度が減っているように思います。私の場合も、気の利いたコメントを考えようとするときは、楽しくもあり、また大変さもあります。Facebook のように「いいね!」ですむのは、考える必要がない分だけ楽だろうとも思います。炎上する心配もありません。その分だけ、おもしろさも減少しますが(^o^;)>poripori
他のブログで、コメントを書いてもなぜか排除されてしまったことが数回あり、読むだけでコメントするのをやめてしまったサイトもあります。ブログの場合、記事の内容が興味深いのが一番ですが、コメントのやり取りを読む面白さもあります。思わず笑ってしまうような愉快なやりとりもありますし、ちょいとハラハラするようなツッコミをさらりと躱しているのをみる時など、大人だなあと感心することも。
いずれにせよ、長年ブログを継続している者にとって、コメントをいただくことはありがたく貴重な機会です。コメントをいただく皆さんに、あらためて感謝を申し上げます。
○
行きつけの文具店で、「Bun2」2月号をようやく入手しました。
他のブログで、コメントを書いてもなぜか排除されてしまったことが数回あり、読むだけでコメントするのをやめてしまったサイトもあります。ブログの場合、記事の内容が興味深いのが一番ですが、コメントのやり取りを読む面白さもあります。思わず笑ってしまうような愉快なやりとりもありますし、ちょいとハラハラするようなツッコミをさらりと躱しているのをみる時など、大人だなあと感心することも。
いずれにせよ、長年ブログを継続している者にとって、コメントをいただくことはありがたく貴重な機会です。コメントをいただく皆さんに、あらためて感謝を申し上げます。
○
行きつけの文具店で、「Bun2」2月号をようやく入手しました。
私も退職して始めたブログも五年目になり今では
日々忘れないためのメモそのものになりました。
時間つぶしに始めたギター、多くの人にブログを
通じてアドバイスをいただきました。
お陰様で多くの同好仲間もできました、その多くの
方々ともコメントを通して交流させていただいています。
一方、一つの趣味だけで始められたブログも継続する
ことの難しさを知りました。
今では休眠状況で記事の場所に一月以上更新の
ないことを表示されているとさびしいですね。
https://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/0d7b12c682876384e5497f5a8e892eb8
ブログも以前は、熱気といいますか活気がありましたね。
最近は、淡々と記録をしている状態です。
まあ、はじめから(副題にしてますけれど)記録のつもりで始めて、おもいのほか、コメントの交流があって刺激を受けて楽しい想いをさせていただいてます。
文章を書くと気持ちの整理がつくこともありますよね。
私は、日々の記録(どこに行った、何があって何した)は手帳。何を考えたかは大学ノート。ブログは大学ノートの延長(ブログを始めてからは書く順が逆ですが)になっています。
個人的記録の件、同様に手帳と備忘録とブログ、あとはテキストファイル備忘録ですが、最近はテキストファイル備忘録もさぼりがちです(^o^;)>poripori
ツイッターのように大量の書き散らしに流されず、ひとつひとつの記事に対するコメントはブログの魅力です。永く続いてほしいものです。
後で、と思ってついそのままになってしまうこともままあって、いつも乗り遅れてるなぁと感じるこの頃です。
そんなでもお付き合い願えれば嬉しい限り。
ボチボチでも丁寧に続けていきたいですね。
つぶやいた言葉に対する反響はせいぜい数日間なのだそうで、ブログの場合は何年も前の記事にコメントがつくこともありますので、意味合いが違うのだろうと思いますね。
ブログの継続も健康あってのことですので、どうぞお大事になさってください。
わざわざコメントをいただく意味を、ありがたく受け止めることといたしましょう。
「ボチボチでも丁寧に」、ほんとにそうですね!