電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

「バルトの楽園」を見る

2006年08月04日 07時14分04秒 | 映画TVドラマ
久々に休暇をとった昨晩は、妻と映画を楽しんできました。「ミッション・インポシブルIII」と「バルトの楽園(がくえん)」の2本。特に、「バルトの楽園」のほうは、あちこちのブログで話題になっていたので、ぜひ一度見たかったものです。

第一次世界大戦の中で、日英同盟に基づき連合国側で参戦した日本が、中国の青島に立てこもるドイツ軍を陥落させる。4700人という多数の捕虜が日本国内の捕虜収容所に収容されるが、おおむね悲惨な生活状況であったという。ところが、四国・徳島の坂東捕虜収容所に収容されたドイツ人捕虜は、はるかに人間的な扱いを受けていた。収容所内には印刷所があり収容所新聞が発行され、パン工房が置かれビール酒保まで許されている。不完全ながら楽隊が組織され、ウィンナワルツが奏でられ、地元の音楽学生を指導している。器械体操が得意なドイツ人捕虜に、中学生がドイツ式の器械体操を習いに来る。捕虜収容所の作品展示会まで開催されて、地元の住民との交流も図られる。会津藩出身の松江所長の人間性にふれて、戦争捕虜の立場から解放され、帰国が許されることとなったとき、捕虜たちの楽隊は拡大され、男声合唱に編曲された「第九」を演奏しようと計画する。

ロードショウの最終日に近い昨晩は、お客の入りもまばらで、良い席で楽しむことができました。第九の演奏はどうしても部分的にならざるをえず、音楽的に満足できるものにはなりませんが、本邦初演のこうした史実には素直に感動してしまいます。

物語が終わって、クレジット・ロールのところで、カラヤン指揮ベルリンフィルの演奏の様子が出てきますが、それとモンタージュする具合に出てくる日本人指揮者、あれはだれだろうとよくよく見れば、ソニーの大賀典雄元社長ではないですか。芸大出身の声楽家で、請われてソニーに入り、コンパクトディスクの規格制定の際にはカラヤンの「第九がまるまる収録できるものに」という意見を入れて、最大74分というふうに決定した当事者のはず。そうか、日本の第九の演奏史の第一ページを飾るこの出来事の映画化に、相当に深くかかわったのかな、と思いました。

ところで、「バルトの楽園」の「バルト」はどうして?ドイツとバルトと何が関係するの?思わず「バカ世界地図」ネタのような質問ですが、どなたかご存知の方は教えてくださいm(__)m
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 初めて読んだ吉村昭作品は | トップ | 平岩弓枝『はやぶさ新八御用... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アスカパパさん、 (narkejp)
2006-08-05 10:27:05
コメントをありがとうございます。古い映画のことを知りたいとき、アスカパパさんのブログをよく訪れます。今回の「バルトの楽園」は、皆さんの好評に、ぜひ見たいものと思っていましたが、あやうく見逃すところでした。ロードショウ最終日の前日に、ようやくすべりこみで休暇が取れ、見ることができました。

返信する
Kazumiさん、 (narkejp)
2006-08-05 10:23:03
コメントをありがとうございます。

バルトは髭ですか。der Bart;頬ひげ、口ひげ。

ははあ、なるほど。「バルト(髭)の(音)楽園」というわけですね。私はまた、バルト海とどこが関係があるのかな、と疑問に思っておりました。バカ世界地図を笑えませんね(^_^;)>poripori

徳島のドイツ館、機会があれば一度訪れてみたい場所ですね。

返信する
TBとコメントありがとうございました。 (アスカパパ)
2006-08-05 09:16:24
バルトは、前の方が仰って居られる通りです。

松平健の見事な髭も印象に残りました。
返信する
バルトとは (Kazumi)
2006-08-04 20:30:47
ドイツ語で「髭」のことだったかと思います。

映画の中にもとっても印象的なお髭が…(笑)

作り手の情熱のこもった、素敵な映画でしたよね。撮影所の跡地が整備されて一般公開されてるんですが、徳島では大変な人気のようですよ♪
返信する

コメントを投稿

映画TVドラマ」カテゴリの最新記事