ビジネスの世界で英語ができないことで苦労した、恥をかいた、損をしたというような人が多くいて、そういう人たちが「有識者」になって英語教育を議論する会議(中教審とかいうのですね)で「聞く話す英語重視~!」なんて仰るもんですから、マスコミも同調して煽って、英語教育における読み書きが軽視される(ついでに文法も)風潮ができあがっている感じがします。
TOEICの平均得点が他国に比べて低いといのもよく批判材料として採りあげられます。大体TOEICはビジネス会話を中心にしたもので、学校教育とは少しずれがありますので、それを指標として海外より日本の英語教育はレベルが低いといわれてもねぇ。とかく以前から英語教育の方針は訳のわかっていない人たちによる「外圧」に振り回されっぱなしです。
でも私は日本の英語教育はとてもしっかりしたものだと思っています。世界に誇ってもいいと思います。でもひとつだけ問題があるとすれば、中学校高等学校の先生のスピーキング力、英語運用力がちょっとお粗末なことです。今の状況は知りませんが、私の同年代以上の先生方はほぼ全員、英語で話してのやりとりはできませんでした。唯一例外は終戦直後アメリカ人と交流があった人たちで、発音はブロークンでしたが、流暢に話す人もいました。ALTが導入された後は、そこそこのやりとりはできるようにはなってきて、英語がわからない人から見ると「あら、Aセンセ、英語ペラペラなんですね」なんて仰る同僚の方もいらっしゃいましたが、よく聞いてみると大体3語程度の文しか使ってなくて、あとは「オー、イエスイエスイエース。オーケー」みたいな感じでした。以上は私の経験に基づいた話です。知らんけどー。(笑)
TOEICの平均得点が他国に比べて低いといのもよく批判材料として採りあげられます。大体TOEICはビジネス会話を中心にしたもので、学校教育とは少しずれがありますので、それを指標として海外より日本の英語教育はレベルが低いといわれてもねぇ。とかく以前から英語教育の方針は訳のわかっていない人たちによる「外圧」に振り回されっぱなしです。
でも私は日本の英語教育はとてもしっかりしたものだと思っています。世界に誇ってもいいと思います。でもひとつだけ問題があるとすれば、中学校高等学校の先生のスピーキング力、英語運用力がちょっとお粗末なことです。今の状況は知りませんが、私の同年代以上の先生方はほぼ全員、英語で話してのやりとりはできませんでした。唯一例外は終戦直後アメリカ人と交流があった人たちで、発音はブロークンでしたが、流暢に話す人もいました。ALTが導入された後は、そこそこのやりとりはできるようにはなってきて、英語がわからない人から見ると「あら、Aセンセ、英語ペラペラなんですね」なんて仰る同僚の方もいらっしゃいましたが、よく聞いてみると大体3語程度の文しか使ってなくて、あとは「オー、イエスイエスイエース。オーケー」みたいな感じでした。以上は私の経験に基づいた話です。知らんけどー。(笑)