リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

バッハのリュート作品(20)

2007年09月30日 21時37分27秒 | 音楽系
このマタイ受難曲の第57曲目「来たれ、甘き十字架」は、バスのアリアで、少々重い感じの付点リズムに支配された名曲です。昨日書いたように、この曲のオブリガート楽器はヴィオラ・ダ・ガンバですが、ガンバ奏者の話では技術的にすごく難しいとのことです。そりゃそうでしょう、もともとリュートのために書かれたオブリガートですから。ガンバのオブリガートが出てくるのは、長大なマタイ受難曲でこの曲のみです。といって、奏者はこの曲になったら登場して、終わったら引っ込むというのではなく、(別にそうしてもいいかもしれませんが)始めからずっとバスを弾いていて、(リュートの場合だったら、通奏低音です)57曲目になって、いざ、って感じになります。

ヨハネ受難曲の場合は、現在よく演奏する版にリュート・オブリガート付きのアリオーソ(第19曲目)がありますので、こちらの場合はリュート奏者に出番があります。でも、リュートオブリガートじゃないパート譜をどっかで見たことがありますので、別の稿ではチェンバロやオルガンがオブリガートを担当していたわけです。

ヨハネの場合、バスのパートにタスト・ソロの指示があり、(つまり和音が出る楽器で和音を重ねないということですね)弦楽器がヴァイオリンではなく、ヴィオラ・ダ・モーレになっているということは、要するに音が小さくなるような工夫がされているわけです。つまりリュート・シフトをしているということで、この曲がもともとリュートを念頭において作曲されたのではないか、という推測がなりたちます。

バッハのリュート作品(19)

2007年09月29日 10時58分06秒 | 音楽系
バッハの受難曲は、ヨハネとマタイが現存していますが、ルカとマルコは残っていません。マルコ受難曲は、カンタータ198番からのパロディがあるので、ある程度は復元出来るみたいで、実際コープマンなんかが復元して録音しています。その昔、70年代のはじめ、私がはじめて参加した古楽講習会(於静岡県御殿場市)のテーマが、その復元されたマルコ受難曲でした。

バッハはこれらの受難曲にリュートを使っています。もちろん通奏低音ではなく、独特のキャラを持ったオブリガート楽器としてです。通奏低音として使うのであれば、別にどの曲に参加してもいいわけですけど、バッハによって独特のキャラを与えてもらったリュートは幸せもんです。(笑)

一般に演奏されるマタイ受難曲では、リュートは出てきません。第57曲目のオブリガート楽器はヴィオラ・ダ・ガンバですが、これが初稿ではリュートになっています。昨年名古屋市のしらかわホールで、バッハコレギウムがマタイを初稿版で演奏しました。(リュートは今村泰典)いやぁこれは絶対リュートの方がいいですよ。ガンバ奏者に言わせたら、いやぁガンバですよ、ってことになるでしょうけど。(笑)

フォー・ストーリーズ・ハイ

2007年09月27日 18時51分14秒 | 日々のこと
先日、某コンサートでジェイソン・テイラー君に久しぶりに会いました。ジェイソンは名古屋在住の若いアメリカ人作曲家で、今年2月のリサイタルのために、バロック・リュートのための曲を書いてもらいました。

彼が書いたバロック・リュートのための作品、フォー・ストーリーズ・ハイは4曲からなる組曲で、4曲全部演奏すると12,3分のかわいらしい曲です。この曲ができあがるまでに何回も何回も改訂をしてもらって、やっとリサイタルで弾いた形に落ち着きました。実は、その最終版というべき形は手書きで訂正したままで、きちんと清書されていません。私からの最終変更案(おもにバロックリュートの演奏上の都合から来る変更ですが)は彼に伝えている時間がなく、リサイタルで聴いてもらった形が最終だよ、って感じでジェイソンに確認してもらった次第です。

それをシベリウスで清書をしなくてはならないんですが、結構いろいろあってのびのびになって、しまいに忘れていて、ジェイソンの顔を見て思い出しました。彼に近いうちにきっと最終版を渡すからって約束をしました。そのときに、運指もほどこそうと思っています。別にどっかから出版する訳ではないですが。

そのついでといってはナンですが、ジェイソンに、リサイタルのときの録音を私のHPにアップする許可をもらいました。近いうちにアップしますので、興味のある方は是非HPで聴いてみてください。

バッハのリュート作品(18)

2007年09月26日 09時53分45秒 | 音楽系
1006aのロンド風ガヴォットは大変有名な曲で、ときどきテレビのコマーシャルなんかでも使われることがあります。このあたりは私のブログにいろいろ書いてあるので、興味のある方はご覧になるといいと思いますが、ガヴォットの旋律を聴いて、「トラベルセットがあったっるぅ~」とついつい歌ってしまう人、もしくはその意味がわかる人は相当年期が入った人です。(笑)

私の師匠であるホプキンソン・スミスのレッスンで、一番初めに弾いた曲がヴァイスのト長調のトッカータでした。結構さらっていたので、少しくらいは自信を持って弾き終えたんですが、彼のことばは「うーん、上手いけどまるでニュー・ヨーク・フィルみたいだねぇ」でした。これはもちろん決してほめ言葉ではありません。というかほとんど今までやってきたことを否定されたような感じすらしました。そこで心機一転、気持ちを入れ替えて取り組んだのが、ロンド風ガヴォットでした。アレンジも別にオリジナルから起こしなおしてレッスンを受けました。編曲自体の検討もレッスンで行いましたので、結構仕上げるのに時間がかかった曲ですが、私のスイスにおけるレッスンの実質的なスタートを飾った曲として、思い出深い曲です。

バッハのリュート作品(17)

2007年09月25日 10時04分18秒 | 音楽系
1006aはヘ長調で弾く人が多いというのは前回書きましたが、ルツ・キルヒホフみたいにホ長調で弾くことにこだわる人もいます。ホ長調にこだわることにどういう意味があるのかはわかりませんが。(笑)ちなみに415ヘルツでヘ長調で弾くと440ヘルツのホ長調にほぼ聞こえるので、一般的にはリュートで1006aはホ長調で演奏されていると「誤解」されている可能性もあります。昨年モダン・ヴァイオリンとギターの人と1006aのガヴォットをコンサートのアンコールでリレー演奏する機会がありましたが、このときはなかなか都合がよかったです。

1006aの自筆譜は日本の武蔵野音楽大学にあります。どういう経緯でそこにあるに至ったかは知りませんが、70年代の初めにはすでにあったようです。70年代の初めにそのオリジナルのコピーを入手したかったので、武蔵野音大に問い合わせをしましたところ、誰か先生の紹介がある人か、学内関係者でないと断られました。ちょうどそのころ私はヨーロッパ中の図書館や博物館に手紙を書いて、オリジナルの楽譜のコピー(あるいはマイクロフィルムコピー)を買いまくっていました。どこでも手紙一本でコピーしてくれましたので(当時の東ドイツでは送金の苦労はありましたが(笑))、その武蔵野音大の方針には憤慨していましたが、現在では多分そんなことはないでしょうね。

さてそこでどうしたかというと、上手い具合に、ちょうど知り合いで武蔵野音大の学生の人がいてその人に頼んでちゃっかりとゲットしました。そのときのTさん、ホントに今でも感謝しています。(笑)

バッハのリュート作品(16)

2007年09月24日 12時46分22秒 | 音楽系
1006a版は1006番の枝番ですが、一応リュート曲とされています。でも問題はこの曲のホ長調という調性です。バロック・リュートでイ長調というのはたくさんありますが、ホ長調というのは希です。ヴァイスはホ長調の作品は書いていません。リュートにおいて弾きやすいとか弾きにくいの目安になるのは、その調の主要な和音の音が開放弦にあるかどうかということです。(7コース以下のバス弦は除きます)例えばイ長調ですと、主和音ラド#ミのうちラが3コースと6コース、下属和音のレファ#ラのうちレとラが2、3コース、5、6コースで開放弦にあります。属和音ミソ#シについてはどの音も開放弦にはありません。

これがホ長調になると事情が一変して、主和音、属和音にまったく開放弦の音はなく、下属和音に1音(ラ)あるのみです。要するにホ長調の音階のうち開放弦はラの一音しかないということです。これはきついです。

ということでこの曲をニ短調調弦のままでホ長調で演奏するのは大変難しいです。ということで多くのリュート奏者はこれを一音上げてヘ長調で演奏しています。昔スコルダトゥーラ(変調弦)を使って演奏できるということを言っていた人たちもいました。具体的な調弦についてはちょっとうろ覚えですが、確か1、2,4,5コースを半音さげたものだったと思います。これなら確かにぐっと楽になります。この調弦は相対的には3コースと6コースを半音あげたものと同じです。今村編曲がヘ長調で3コースを半音上げてシのフラットにしているのはこの流れをくんでいるのかもしれません。

バッハのリュート作品(15)

2007年09月23日 23時33分34秒 | 音楽系
1000番のフーガは、バッハが生きていた頃に書かれた「原典」としては、ヴァイラオホという人が書いたタブラチュアしか残っておらず、これの五線譜版は19世紀のものがあるにすぎません。ヴァイラオホが元にしたとされる、バッハの自筆譜は残っていません。(角倉一郎著バッハ作品総目録によります)

この曲は1001番の無伴奏ヴァイオリンのためのフーガの編曲だとされていますが、オルガンにも同一曲があります。(BWV539の2曲目のフーガ)この3曲は微妙に異なっていて興味深いです。実際にバッハが、同一曲をオルガン、ヴァイオリン、リュートというかなり性質の異なった楽器のためにそれぞれに合わせて編曲したのか、それともバッハ以外の(複数の)誰かが、無伴奏ヴァイオリンのための曲をそれぞれ、リュートとオルガンのために書いたのか、興味はつきません。

ヴァイラオホによるタブラチュア版は個人的には何か少々筆致(筆跡ということではありません)が雑な感じで、あまり好きではありません。自分で演奏するときは、ヴァイオリン版をもとにした版を作って演奏しています。そういやこの曲は最近は演奏してませんねぇ。確か阪神大震災の前の年に神戸で演奏したきりみたいな。(笑)

1000番のフーガは、若い頃(多分21歳くらい?)ギターに編曲して、中部日本ギター協会の新人演奏会で演奏したことがありました。この新人演奏会は現在のギターコンクールの前身で、最初の頃は予選なしでギター教室の推薦かなんかで出ることができたみたいでしたが、私が出たときの前年から予選による選考が行われるようになったと記憶しています。

このとき編曲の元にしたのは、ヴァイラオホによるタブラチュア版でした。でもその当時は、セゴビアの編曲弾かないでお前はいったい何のつもりか、というような変な風潮があったみたいで、実際審査員の先生の評は結構割れてたみたいでした。ま、それから何年もしないうちにリュート専業になりましたから別にそんなことどうでもよかったんですけどね。(笑)

バッハのリュート作品(14)

2007年09月22日 13時08分13秒 | 音楽系
999番のプレリュードは音域といいアルペジオの雰囲気といい、いかにもリュートって感じがする曲です。でもこの「いかにも」というのはリュートを弾かない人の感じ方のようです。リュートの都合という点から見ると、ちょっと違うんだな、これが、って感じですねぇ。バロックリュートでこの曲を弾くと短い曲のくせに結構技術的に難しいほうです。まだ試したことはないですが、一音上げてニ短調で弾いた方が楽そうです。

今村編曲では、8コースをファではなくファ#に調弦しています。ハ短調のバスの調弦としてはちょっと特殊な調弦ですが、これでぐっと楽になります。でもこの曲をコンサートで取り上げるとき、調弦の関係で、フラット2つか3つの調の曲と組むことになりますが、999番だけファ#にするのは何となく面倒くさい感じです。長い曲ならいざしらず、わずか1,2分の曲ですから。よって演奏される機会はぐっと減ってしまうということになります。歴史的にはどうかと思いますが、技術的にはGチューニングの楽器で弾いた方が遙かに楽です。そういや、ルチアーノ・コンティーニって人はバッハのリュート曲をGチューニングの楽器で弾いてましたねぇ。

バッハのリュート作品(13)

2007年09月20日 11時09分53秒 | 音楽系
さて話がリュートからそれてしまいましたが、この曲のオリジナルソース(自筆譜または当時の筆写譜、印刷譜)は1つしかありません。それが日本の上野学園大学にあるということをご存じの方もいらっしゃると思います。今から30年くらい前に上野学園が購入したそうですが、ちょうどそのころ私は当時上野学園大学の助教授でいらした大橋敏成先生のところにレッスンに通っていました。先生はヴィオラ・ダ・ガンバがご専門ですが、リュートについてもよくご存じで、当時の新しい情報を教えていろいろ教えていただきました。

レッスンは狛江市の自宅か、大学で行われましたが、ある時上野学園大学が購入した998番をコピーする方法はないか伺ったところ、大学で記念出版したカラー印刷のものがあるので、それを貸していただけることになりました。さっそく、家は写真屋でしたから、カラーフィルムで複写を撮りましてコピーしました。今ももちろんそのネガとプリントは持っています。

後年になってバーゼルに留学したとき、留学生のYさんが上野学園出身だとわかり、大橋先生のことを伺ったら、最近は体調が思わしくないとのことでした。大橋先生のところにレッスンに通ったのは2年あまりでしたが、その後山梨の古楽コンクールで何回かお会いしたことがありました。そのときは大変お元気そうでした。

Yさんから先生の体調が思わしくないということを伺って半年くらいたったころでしたか、Yさんから携帯にメイルが入っていて、大橋先生がなくなったとありました。このときはさすがにショックでした。スイス留学の成果をぜひ大橋先生に聴いていただきたかったのに・・・

最近ハンス・ブルーガーのバッハ・リュート曲集を何かの用で見ていたら、それの日本語版翻訳の監修者が大橋先生でした。もうそのことはすっかり忘れていましたが、今読み返してみると先生の当時にあって先駆的な業績の大きさが感じられ、ありし日の先生をしのんで何回も序文を読み返していました。

バッハのリュート作品(12)

2007年09月19日 20時13分27秒 | 音楽系
ところで平均律第2巻の21番変ロ長調の曲が、この998番に何となく似てるんですよね。よく似たモチーフがあちこちに出てきて、とても興味深いです。といってどっちかをベースにして書かれてという感じではないんですが。作曲年代的には、998番も第2巻も同じ頃に書かれたようです。もっとも書法的にはこの21番はリュート度ゼロでして、リュートソロの編曲することは不可能です。

平均律はとてもいい曲ばかりで、特に第2巻の作品は傑作群だと思うんですが、くやしいですがリュートで弾くことはできません。ホプキンソン・スミスは第1巻22番プレリュード変ロ短調を一音上げてハ短調で編曲しています。この曲に限って言えば、チェンバロの表現力に限界が見えてしまうので、リュートにおける編曲は大成功していると思います。まぁ、この手の曲はチェンバロよりもクラヴィコードで弾くといいですよね。クラヴィコードの音は、音が小さいとよく言われるリュートよりもずっと小さくて全くパーソナルな楽器と言っていいほどですが、非常に表現力に富んだ楽器です。一般に実際の音を聴く機会が日本ではほとんどないのが残念ですが。