リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

運行履歴

2025年01月13日 13時31分44秒 | 日々のこと

物品を購入して送ってもらうとき、今現在どこにあってどう処理されているかを見ることができるサービスが最近は普通になっています。国内ではすぐ到着するのであまり必要はないと思いますが、海外に発送したり海外から受け取ったりするときに状況がほぼリアルタイムで見ることができるのでとても便利です。といってそれを見ることで送付が早くなるというものではないので、そんな運行履歴(Tracking History)をリアルタイムで見ることなんてどうでもいいといえばどうでもいいのですが。

1月2日にドイツのサイトに注文したCD弦のDHLによる運行履歴です。CD弦はは現在川崎市に停滞?しています。3連休のため全く動いていないみたいです。明日には動き始め自宅に到着は明後日頃でしょうか。

50年ほど前、まだリュートは始めて間もなく手に入る楽譜(タブによるオリジナル手稿譜)が少なかった頃、大英博物館(図書館)やケンブリッジ大学図書館などからマイクロフィルムコピーを購入していましたが、大英だと約1ヶ月くらい、他の図書館でも3ヶ月もすればマイクロフィルムコピーが届きました。遙か彼方の外つ国に紹介の手紙を出し、1~3ヶ月後、少し忘れかけていた頃にビッグサプライズが届くというのはとても嬉しいものでした。

こういった海外からのお取り寄せから活用までは50年前と今とではやり方がすっかり変わってしまいました。50年前だと、紹介の手紙を出しモノが到着後代金送金のために桑名郵便局に出かけ郵便為替の書類に記入して然るべき金額を送金します。(ポンドがまだ800円!近くしていました)楽譜の場合だとさらにそれを写真に焼き付け、現像・水洗し、乾燥させ、製本するということをしてやっと楽譜として使えるようになります。

それが今では全てデジタルを通じて注文から送金、さらには iPad による閲覧まで一気通貫で行えます。おまけに運行の履歴まで見られるというのが当たり前になってしまいました。海外からのリュートの資料や物品の入手法で見ると世の中が大きく変わったのだと実感できます。50年前の更に50年前の時代(=20世紀初頭)だと、一般庶民がどんな方法であれリュートの資料を見るということはほぼ不可能であったということを考えると、50年という年月は社会システムが大きく変化するのに充分な年月だと言えます。

 


渋谷の喧騒

2025年01月12日 19時57分26秒 | 日々のこと

東京駅に行く途中渋谷の駅を通りました。地表にでますと有名なスクランブル交差点は祭りでもないのに人が多すぎます。

そして駅自体が工事中だったため何がなんやらよくわからなくなりました。緑色の電車を目印にしていたのですが、それも既になく自分が渋谷駅界隈のどのあたりにいるのかよくわかりませんでした。工事中で線路まで見渡せたのでそれを見ながらなんとか南口までたどり着きました。

それにしても人の多さは異常でしたね。本当は別に渋谷で降りなくても行ける方法はあったのですが、なんとなく渋谷で降りて新宿まで行って中央線乗り換えが頭にあったので渋谷で降りてしまいました。

東京駅も混雑していましたが、渋谷に比べたら普通の混雑でした。

このエントリーは新幹線の中で書いていますが、ほぼ満員の新幹線のフリーWi-Fiは全く役に立ちません。一時的につながることはあってもすぐに接続が切れてしまいます。しかたがないのでiPhoneでテザリングをして接続をしていますが、これもトンネルに入ると接続が途切れがちです。

思いだすのが20年以上前に文部省や国立教育政策研究所の仕事で東京に行った帰りに新幹線車中で同じように仕事をしていました。使っていたコンピュータはパナソニックのLet`s note CF-R1、それにカード型PHSデヴァイスを差し込んでインターネットにつないでいました。そのときもトンネルに入るとネットが途切れがちになるので困りました。

もちろん今エントリーを書いているみたいにネットに接続しっぱなしではないにしても便利さという点では20年前とあまりかわらないというのが実態です。新幹線でインターネットに接続できるというのなら、たとえ満員の乗客が全員インターネットにつなげたとしてもきちんとつながるようにしてほしいところです。


ついでのついで

2025年01月11日 20時57分49秒 | 日々のこと

所要があったついでに幕張メッセで開催中の東京オートサロンに行ってきました。

幕張メッセは都内からは結構不便といえる場所にあるのにも関わらずたくさんの人が来ていました。お好きな人が多いのですねぇ。

東京オートサロンはカスタムカーの祭典で様々な改装車であふれかえっていました。モーターショー(今はモビリティショーかな?)は何度か行ったことがありましたが、このイベントは初めてです。

中には光岡Buddyをさらに改装した車もありました。Buddy自体もともとトヨタのRAV4ベースの車ですがもはやもとのRAV4の影は全く見えません。いったいいくらで販売するんでしょうねぇ。

会場にはヤンキー御用達のような改造車もありました。東京オートサロンはこの手の車が多いと思っていたので今まで行くことがなかったのですが、実際に行ってみるとどちらかというとそういう車は少数でした。

帰り道で駅に向かって歩いていると大道芸人がなにやら芸をやっていました。

しばらく見ているとどうも一般の大道芸人とはちょっと違います。はじめはよくあるパフォーマンスでしたが普通路上パフォーマンスではやらないいわゆるテーブルマジックに移って行きました。テーブルはないのですが、巧みな話術で客を周りにひきつけコインマジックやカードマジックをやっていくのです。一番最後のマジックで一枚選んだカードを任意の場所に入れて、次にたちどころにそれを選び出すというのをやりました。

最前列にいた私がなんとカードを一枚選ぶ役を仰せつかりました。私が選んだ固有のカードだということを示すためにカードに私のサインを書くように求められました。

このカードはパーフォーマンス終了後にいただいたものです。

パフォーマーがカードを上からパラパラ落としているときに私がストップの声をかけ、その位置に私が選んでサインを書いたカードを挿入されました。そのカード全部を私に渡して、何やら声をかけるとあら不思議、そのサイン入りカードが四つ折りになって私の腕時計のリスト部分に挟まっているではありませんか!

こんな感じでした。これはパフォーマンスが終わってからの再現です。

流れからするとカードの束の真ん中に入ったカードを何らかの方法で目に見えない速度や位置で選んで四つ折りにして、私に手渡す瞬間にそれを写真の位置に挟んだということですが、いったどのようにしてそのように多くのことを私や観客に気づかれずに行ったのでしょうか。普通このようにカードを挟んだら私は気づくと思うのですが、全く何も感ずることはありませんでした。やりますねぇ!まさにプロの技というべきパフォーマンスです。

そもそもオートサロンはついでに行ったものですが、そのついでのついでに見たものが今日は一番素晴らしかったです。


積雪です!

2025年01月10日 11時39分10秒 | 日々のこと

昨日は当地でも雪がちらつくという話がありましたが、今朝起きてみましたら雪が降っていてうっすら積もっています。実は朝所用があって車で行かなくてはならないのですが、ちょっと甘く見ていました。駐車場に行くと雪が車を覆っていたので、四方のガラスエリアの雪を落としてから出発です。

写真の場所は国道1号線の三重県と愛知県の県境にかかる尾張大橋です。木曽川の河口です。左に霞んで見えている鉄橋は近畿日本鉄道名古屋線の鉄橋です。

車載の温度計はマイナス1.5度になっています。実は昨日冬タイヤに替えようと思っていたのですが、雨がちでしたので止めておきました。こんなことになるのなら無理してでも冬タイヤに替えておけばよかったのですが、もう遅いです。

幸い途中大した積雪にはならずスリップすることもなく無事目的地に到着しました。途中一瞬スリップ警告灯が車のインジケーターに点灯しましたが。

帰りはもう晴れていて普通に道を走ることができました。このあたりは積雪といってもこんな程度ではあります。これでまぁいいか、と思ってしまうので今年も冬タイヤに替えるモチベーションが少し減りました。


サンタ・アナ風

2025年01月09日 21時16分37秒 | 日々のこと

日本では寒気が近付いていて西~北日本の日本海側を中心に雪が降っています。JPCZという雪をもたらす寒気の流れの当地直撃はなさそうですが、その何分の一かはこちらに流れ込んでいるみたいで外の風はえらく冷たいです。

アメリカではカリフォルニア州南部で暴風が吹き荒れていて、大きな山火事が発生しています。ロサンゼルス郊外に住むセレブたちの住宅にも被害が及んできているそうです。

娘が住んでいる地域では火災は起こっていませんが、風が強くて学校も休みになったそうです。この風はサンタ・アナ風と呼ばれているこの時期に吹く強い風ですが、今回のは特別級の風らしく時速100kmとのことでした。台風式に言うと約30m/秒の暴風ということになります。台風は移動性低気圧なので多くはさっと過ぎ去りますが、サンタ・アナ風そうではなく長い時間吹き荒れしかも乾燥していて高温です。停電も発生している模様で、娘の住宅の隣の住人によるとここ20年来で最も強いサンタ・アナ風とのことです。

日本の識者の中にはトランプが環境対策に不熱心なので今後はもっとこういった被害が増えるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、ちょっと次元が違う話のような感じがします。なんでもトランプのせいにすればいいというものではありません。

とはいえ乾燥した高温の山風が枯れ葉をこすって火災になることもあるので、森林の環境整備には力を入れていく必要があるでしょう。それと山火事は火の不始末が原因というのも多いようで(こっちの方が多いという話もあります)そちらの方の対策も必要ですが、実際にはそういう人たちにはどう対処したらいいんでしょう?

 

 


金属巻き弦

2025年01月08日 20時35分18秒 | 音楽系

ドイツの販売店に注文していた金属巻き弦が届きました。昨年の12月28日に発注ですので、10日あまりで到着です。1月2日にガムート社に発注したナイロン弦も同じ日に到着しました。こちらは送料がエライ高い(5000円超)だけあって到着は早いです。到着が少々遅くてもいいですから、もう少し安いプランを用意して頂けるといいのですが。

注文した金属巻き弦はサヴァレスのNFCという銅巻き線です。ナイロン弦はバロック・リュートとバロック・ギターの分が中心で、今回元交換予定のAttiorbatoの分は1,2コース分だけなので「ついで注文」です。

さて、まず6~8コースだけ替えてみてバランスを見て見ました。弦長が長くなる8、9コースの段差はそこそこですが、6コースと5コースの音色差が大きくちょっと気になります。モーリスのフレンチ・テオルボがこのパターンでとてもうまく行ったのですが、やはり弦長が異なると同じようにうまく行くとは限りません。

せっかく14コースまでの分を買ったので一応全部張ってみました。6~14コースが金属巻き弦ということになります。しかしこれはいけません。あまりにギンギンにバスが鳴りすぎます。以前使っていたルーデスのAttiorbatoだとこのパターンでそこそこバランスがとれていましたが、方向性が異なる楽器だとこうも異なった結果になるものだと思ったことです。

結局張り直した金属巻き弦は元のCD弦に戻しました。やはりこちらの方がずっとバランスがいいです。あと「ついで注文」の1、2コースにそれぞれ0.02mm太い弦を張ってみましたが、張力が400g増えた分の音量増効果は感じられず音色が暗くなっただけでしたのでこれも元に戻しました。(1コース→0.44mm、2コース0.58mmに戻しました。張力は2本とも3.5kg前後です)

なんか弦張りに随分無駄な時間を使ってしまったみたいですが、ここは楽器が異なると弦のスキームが大きく変わるという教訓を得たということで前向きに考えておきましょう。あとナイロン弦と同じ日に注文したCD弦がもうそろそろ届きますので、到着したら現行のCD弦の張力不足コースや中古弦を張ったコースの分と入れ替えたいと思います。

それにしてもドイツやアメリカの物価上昇と円安で経費がかかります。

 


日本の改善(3)

2025年01月07日 15時59分15秒 | 音楽系

この連載最終回のお題はEVです。EV先進国といわれているスウェーデンで街を走っている車にとても関心がありました。

それほど頻繁に街歩きをしていたわけでもないので正確な話ではないのですが、肌感覚ではEVの比率は1~2割といったところでしょうか。確かに名古屋市内より多くのEVが走りテスラやアウディのお高いEVも見かけましたが、多くがEVという状況ではありませんでした。排ガスのにおいもたっぷりしていましたし。

アウディのQ4 40 e-tronです。日本で買うと700万を超えるお高い車です。

ラースが5年前に購入した日産リーフに乗っているというのは以前のエントリーで紹介しました。スウェーデンは寒いので電気自動車は航続距離が短くなるのでは、と尋ねたらまだ100kmくらいは走るとのことでした。

恐らくラースは車で長距離移動はしない人でしょう。電気代も安そうなので低いランニングコストでその辺のチョイノリの需要には十分だということです。

ボルボは著名なスウェーデンの自動車メーカーですが、今は中国資本ののメーカーになっています。中国のEVシフトに合わせてボルボも早々と2030年頃までに販売する車をすべてEVにすると宣言したものでした。確か数年前です。それが昨年の秋にはコロッと撤回しています。

EV化によってゴールポストを変更して自動車産業で優位に立とうとした中国ですが、その「EV聖地」の中国でNo.1メーカーのBYDの販売内容に異変が起きているみたいです。BYDはテスラに続く巨大EVメーカーに成長しましたが、最近はプラグインハイブリッド(PHEV)の販売が急増しているようです。これってなんのことはありません、トヨタが言っていた「現実解」ってやつですよね。

スウェーデンの人もラースのように使える条件があればEVを使う、そうでなければ内燃機関(ICE)やPHEV,HEVを使うという是々非々の姿勢をとるのが一般ユーザーです。日本ではスウェーデンではもはやEVが大勢を占めているようなことをいういい加減な自動車評論家もいますが、一般ユーザーはそれを聞いてEVシフトするようなアホではありません。


湯の峰温泉

2025年01月06日 08時46分19秒 | 日々のこと

お正月をゆっくりと過ごそうと和歌山県の湯の峰温泉あづまやという旅館に来ています。三重県の最南端の町、紀宝町に隣接する和歌山県新宮市から内陸部に向かい40分ほど車で行ったところに湯の峰温泉はあります。ここのつぼ湯はなんと世界遺産です。

ここは周りに火山がないにもかかわらず90度以上の高温の硫黄泉が湧出するというめずらしい温泉で以前から注目していました。でも多分狭い山道を行かなくてはならないだろうと思い込んでいたので行くことはありませんでした。

コロナ禍真っ只中だった4年ほど前にここだったら誰もいないだろうからコロナに感染するはずはないだろうと考えて思い切っていってみましたら、意外にも道はきちんと整備され途中の紀勢道も大半が無料となかなか交通の条件がいいところでした。実際この温泉地には当時本当に人がいなくて、観光地であるはずなのにウチの近所より人が少なかったくらいです。以来わが家の温泉旅行の定番になりもう何度も訪れています。最近はさすがに訪れる人が増えてきました。

朝の7時ころ。人がぽつぽつと出てきています。正面のお寺さんの奥には昨年リニューアルした公衆浴場、左奥に世界遺産のつぼ湯があります。

ここの温泉の泉質は評判に違わず素晴らしいのひとことです。高い温度の白濁した硫黄の湯は鹿児島や箱根の温泉を想起させますが、紀伊半島には火山はありません。昔このエリアには熊野カルデラというのがあったらしいですが、1200万年前に破局的大噴火を起こしたそうです。熊野カルデラは白浜から内陸部の湯の峰を結び本州最南端の串本の少し南の紀伊勝浦を結んだ半円部分が現在の紀伊半島南端にあります。半円の下半分は海底にあるそうです。

私の勝手な想像では、和歌山の著名な温泉がこの熊野カルデラの淵に沿って点在していることから今は火山がなくてもかつての火山活動に起因した温泉が存在しているのではと考えています。白浜も湯の峰も紀伊勝浦もそれぞれ素晴らしい泉質を誇っています。鹿児島の姶良カルデラや神奈川県の箱根カルデラの淵にそって温泉地が連なっているのと同じです。

今日はこちらは小雨が降っていますが、熊野本宮や速玉神社に初詣にでかけようかと思っています。

 

 


日本の改善(2)

2025年01月05日 17時28分30秒 | 日々のこと

ストックホルムのアーランダ空港は愛知県の県営名古屋空港なみのシンプルな空港でしたが、乗り換えのヘルシンキ空港はとても広く新しい空港でした。日本の空港にこのレベルの空港がないのはとても残念です。

乗り換え便までかなり時間がありましたので、カフェの一角で楽譜書きの仕事をしましたがテーブルの目の前に設置されている電源に「この電源はクリーンな電気が使えます」という表示がありました。私のノートパソコンはクリーンな電気をいっぱい貯めこみました。クリーンな電気で清書したテレマンのトリオもクリーンな楽曲のはずです。(笑)

空港の一角に車いすが設置されていました。このあたりは日本の空港でも同じように設置されていると思いますが、ひとつ目を引くことがありました。それは車いすの後方に1.6mほどの棒が立っていて一番上に小さな旗がついていました。

フィンランドの街中で車いすは見ていませんが(そもそもヘルシンキはトランジットだけでしたし)バーゼル市内でときどき見かけた車いすも同様の仕様でした。

桑名市内でもたまに街中で車いすを見かけますが、高さが低いので車の事故にあわないかひやひやしながら見ています。後ろに高めの棒と小旗をつければ相当安全性が増すと思うのですが。

少し前マリオカートが都内で走り回っていることが問題になりました。あれは車いすよりさらにタチが低いです。ネットで写真を調べてみましたら、ポールを立てている車もありましたが、ないものもありました。あんなのが街中にうろうろしていたら車の運転が危なくてしかたありません。今はどうなっているんでしょう?

 


日本の改善(1)

2025年01月04日 15時04分34秒 | 日々のこと

わたしは決して「かぶれ」ではありませんが、昨年ストックホルムに滞在して日本も早く見習わなければいけないなと感じたことがいくつかありました。

キャッシュレス決済が進んでいるというのは前に書きましたが、日本が特に遅れているというわけではありません。でも日本の場合キャッシュレスのブランドが妙にたくさんありそれらに対応するインターフェイスがばらばらで大変使いにくいのです。

バーコードを使うものもあれば、タッチ決済のピッで済むものもあります。それでもってバーコードの読み取りが上から読み取るのか下から読み取るのか、はたまた少し離れた横っちょに置いてある端末にかざすのかバラバラです。そして多くは少し高い位置にあって平置きです。

ストックホルムの街中にあったレストラン、コンビニ、その他商店の場合は全て同じ方式です。カードのタッチだけでしたけど。そしてこれが重要なんですが、読み込みの端末は大体皆同じ形で平置きではなく縦置きでした。縦置きだとユーザーがポケットからカードを出してすぐに端末に当てられます。そしてちょうどユーザーの視線の前に置かれていました。

日本のこの手の端末はカードやスマホを「置く」という意識が設置者にあるようです。この意識を「当てる」に変えるだけで相当使い勝手がよくなるのではないでしょうか。今の日本のインターフェイスはバベルの塔状態です。このあたりは消費者庁あたりがガイドラインを出すことでかなり改善されるのではないでしょうか。改善自体は技術的にそう難しい話ではなくどちらかというと意識の問題、ユーザー側に立っているかどうかの問題だと思います。