リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

桑名、柏崎日記(新発見!?アリ)

2012年11月21日 13時13分14秒 | ローカルネタ
江戸時代の末期に書かれた「桑名日記」「柏崎日記」というのが桑名に残っています。これは幕末の下級武士の親子(渡部平太夫=親=在桑名、渡部勝之助=子=在柏崎)の今流に言えば交換日記です。桑名藩士である平太夫の息子勝之助が、桑名藩が所有する越後柏崎の領地支配のための業務につくことを命ぜられ、桑名と柏崎の間で交換日記が始まりました。1839年5月のことです。交換日記は10年にわたり続き、平太夫の死と共に終わりました。

この日記には日常的なこまごまとしたことから世間の様子など実に多岐にわたることが綴られていて、とても貴重な資料だと言われています。昔からいろいろな本にまとめられて出版されていて、テレビドラマになったこともありました。

最近本屋で同日記を扱った「下級武士の米日記、桑名・柏崎の仕事と暮らし」(加藤淳子著、平凡社新書)というのを見つけて読んでみました。前から渡部平太夫が市内のどのあたりに住んでいたのか興味があったんですが、この本に掲載の地図には立坂神社のすぐ近くだとありました。てっきり市内の新屋敷のあたりだと思っていたのですが、これは意外、ウチのすぐ近くです。

同書を読んで行きますと、平太夫は八幡瀬古に住んでいたとありました。八幡瀬古というのは私が住んでいる町の昔の言い方です。今はウチの町内は石取祭に参加していませんが、今から50数年前までは参加していました。大正年間は八幡瀬古という町名で参加していたようです。


(一番手前の祭車、幟の文字が裏返ってますが、八幡瀬古と読めます)

平太夫さんはご町内の住人で、せっせと日記を書いていたわけです。桑名日記の記述に平太夫の近所のことが出てきますが、それを読んでいると170年程前にタイムスリップしたような感じが致します。

以前桑名市博物館で特売をしておりました昔の桑名の地図を買ったことがありまして、一番大きな地図はウチの壁に貼ってあります。その地図は文政8年(1826年)の地図で、当時の桑名藩士の一種の住宅地図です。(あと神社仏閣も示されています)町衆の家は豪商の山田彦左衛門以外は示されていません。日記は1839年から1848年に書かれたそうですから、1826年というと1784年生まれの平太夫は42歳、当然地図に彼の家があるはずです。で、ちなみに最後のリュート奏者と言われるゴットリープ・シャイトラーは1815年没です。あまり関係がありませんが・・・(笑)

それで地図の「八幡瀬古」あたりを丹念にみてみましたらありましたねぇ。別に新発見というのではないでしょうけど、なんかすごい発見をしたようで感動的でした。早速「現地」に赴きだいたいこのあたりというのを確認してきました。(笑)


(天地逆さまに書かれています)


(上方の八幡は立坂神社で現存しています)

ガットレポート

2012年11月15日 18時39分32秒 | 音楽系
昨日替えたガット弦ですが、6コース、7コースのバス弦はコンサートではちょっと使用が難しい感じがしましたので、結局ピラミッドの巻き弦に再度張り替えました。オクターブ弦はガット弦のままで、これはなかなかよろしいです。結局バロック・リュートと同じパターンになりました。ついでに5コースもちょっとぎらつき気味ですがピラミッドに張り替えました。というのは、昨日のエントリーで、5コースのギンプ1.00はちょうどいい加減です、と書いていたんですが、何曲かさらってみると、どうもテンションが低い感じがしました。そこでポール・バイヤー氏製作のソフトで値を確認すると、何と0.1ミリ細いのを誤って発注していました。

直径の0.1ミリの差ってささいな感じですが、張力でいうと約500グラムも違います。え、500gくらいどうでもよさそうじゃん、なんて思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、弦の張力が3キロあるかないかのリュートでは500gグラムの張力差は結構なものになります。(クラシックギターでは8キロくらいです)ま、使えなくはないですけど、この際ですからピラミッド弦に張り替えてしましました。

コンサートでちょっと使用しづらいというのは、2つの側面があります。一つは地味すぎて現代の聴衆にはアピールしないということ、もう一つは音程が聞き取りにくくて調弦に時間がかかることです。古楽器と言えども現代の人に現代の会場で聞かせるには、パッと調弦して、豊かに響く必要があります。調弦しまくり、あるいは狂ったまま弾いてしまい、低音はボッソンボッソン(なんというオノマトペ!)ではねぇ。

今の私の楽器の弦は、ハイレンジとミドルレンジがガット、バスレンジはオクターブ弦はガットで、バス弦はピラミッドとアキーラの巻き弦という組み合わせです。この組み合わせは、プレーンの合成樹脂弦を使っていないので、温度に対する感受性が低くて結構扱いやすいと思います。バス弦でもう少し質量のある弦(オープンワウンド弦とかローデドガット弦)がほしいところです。ローデドガット弦は近々発売再開とのアナウンスがアキーラ社のHPにはありますが。

ルネサンス・リュートをオールガットに

2012年11月14日 16時33分18秒 | 音楽系
昨日Gamut社に発注していたガット弦が到着しましたので、早速ルネサンスリュートに張ってみました。今回は来週にコンサートを2つ控えていますので、弦が間に合わないといけませんから、お急ぎ便で発注したので12日で到着しました。1コースから4コースまではもうすでにガット弦を張ってあるので、今回は5~7コースです。5コースはギンプ1.00ミリ、6コースはギンプ1.50ミリとビーフガット0.74ミリ、7コースはギンプ1.68ミリとビーフガット0.84ミリです。



5コースは今まではナイルガット芯の巻き線(Dタイプ)を張っていました。これがすこしギンギンして響きすぎていましたが、ギンプ1.00はちょうどいい加減です。少し問題があるのが6と7コースのバス弦です。ガムート社のサイトにあるお任せサイズだともう少し細いんですが、張力を3.0キロくらいにすると私が選んだ太さになります。えらい太いですねぇ。これだけ太いと弦の両端がはじめはあまり振動しないためか、はじいた瞬間の音が少しすぐに立ち上がらずかつ少し音程が高く聞こえます。高いというのは少し不正確で、高めだけどはっきりと音程とはとらえがたい音が一瞬聞こえます。かと言って細くして張力を落とすと、音が貧弱になるし、それでこの問題が根本的に解決されない感じもします。

実際にはこの音は立ち上がりの早いオクターブ弦が打ち消してくれますので、まあそんなに問題はないとも言えます。でも7コースはFに調律してますが、このあたりがきれいに響く限界のような気がします。

そういう理由があるので、ルネサンスならオールガットが可能だけど、13コースの場合、バス弦の真ん中あたりより下はとてもギンプ弦では無理だと踏んでいましたが、大体予想通りでした。バロックリュートの低いレンジにはもう少し質量のある弦が必要でしょう。私の場合は、現状では7コース以下は合成樹脂芯の現代式巻き弦(要するにピラミッド社の巻き弦ですが)に頼らざるをえません。でもこの混成タイプ、以外とバランスがいいです。

さて太いギンプ弦ですが、5コースはオリジナルの穴に入りましたが、6と7コース用の太い弦はブリッジの穴もペグの穴も通りません。従って穴を大きくする必要があります。こんな時のためにと、直径1.2ミリの細い丸やすり(下の写真の手前)を所有していましたが、1.7ミリ、1.5ミリ、1.1ミリのロングドリルもあらかじめ購入して備えていました。

弦がもうぼちぼち届きそうだという3日前に、穴だけでも先に開けておこうと思い電気ドリルに取り付けてやってみようとしましたが、チャックが細いドリル芯には対応していません。もちろん手でドリル芯を回すのは滑って全くだめです。

そこで昨日弦が届いて、カインズホームに何かいいデバイスがないか探しにいきましたら、やはりあるものですねぇ。極細のドリルを挟む専用のチャックがちゃんと売っていました。これを買ってきて手で回してグリグリと・・・。



6コースは1.1ミリ、7コースは3つの芯を使って徐々に穴を大きくして行きました。意外とあっけなかったです。(笑)慣れていれば電動ドリルでやればものの2,3秒でというのも可能ですが、ちょっとリスキーなので手で回しました。あっと手元が狂って表面板貫通なんてことになったら大変ですからね。(笑)あ、そうそう前から持っていました、1.2ミリの丸やすりは使い物になりませんでした。根気よくやれば行けたかもしれませんが、やはり刃がついていないと穴を掘り進むのは大変です。

レッスン会

2012年11月06日 12時41分21秒 | 音楽系
4日は名古屋市内のUさん宅でミニコンサートでした。本当は公開レッスンもあったのですが、受講される予定の方が都合で来られなくなり、急遽「リュートよもやま話」とミニコンサートと相成りました。

Uさんはギターを演奏される方ですので、受講される予定だった方もギターの曲で受講予定でした。聴講で参加された方々も全てギターの方です。最近はギターの発表会などは時間があれば出かけるようにしてはいますが、こうやってギターの方たちの前でレクチャーみたいなことをしたりミニコンサートをするのは実はほとんどありませんでした。

9月の始めにミューズで行った、「月光講座」がよく考えてみると初めてで、今回が2度目ということになります。私自身昔ギターを弾いていたこともありますので、このような機会が増えていくのはとても嬉しいことです。



ミニコンサートは、ルネサンス・リュートの小品を何曲かと、バロック・リュートでヴァイスの曲をアンコールとして演奏しました。いろいろお話が盛り上がり、調子に乗って立奏・暗譜でヴァイスのプレスト(ソナタ「有名な海賊」ヘ長調より)なんかも弾いてしまいました。(笑)まぁ、立奏+暗譜はめったにしないですが・・・。

Uさん宅のリビングは2階吹き抜けになっていることもあり、とても音がよく響きます。とりわけバスの音が大変ふくよかに鳴り、とても気持ちよく演奏できる空間です。リュートのサロン・コンサートには最適といっていいと思います。また機会があったら、今度はヴァイスとかフランスの曲を中心にコンサートをしてみたいですね。

ガット・レポート

2012年11月02日 09時10分53秒 | 音楽系
ガムート社から購入したガット弦ですが、バロック・リュートとルネサンス・リュートに早速張ってみました。今回は1コースに0.42mmもいけるかなと思い、何本か注文しまして、張ってみました。以前0.42mmの弦がえらく長持ちしたことがあったので、注文してみましたが、張ってみると2日目にはケバがひろがってほつれてくる弦ばかりでした。一番ひどいのは、弾いてもいないのにケバが出てきて、というのもありました。ということで、使える一番細い弦は0.44mmということですね。0.44も張った弦全てが5週間保つという訳ではありませんが。

私の使っている弦長70.5cmのバロック・リュートの1コースと、弦長57cmのルネサンス・リュートの1コースは計算上同じ太さの弦でほぼ同じ張力になります。バロックを415、ルネサンスを440に調弦した場合です。

今回はちょっとドジを踏んでしまって、ルネサンス5コース用の弦を1本しか頼まなかったので、ルネサンスは4コースまでしか交換することができませんでした。5コースがアキーラのDタイプの巻き弦なので、ちょっとぎらついた感じがしてややバランスが悪いですが、それでもとてもいい感じです。ルネサンスの1~4コースは次のような弦を使っています。

1 0.44
2 0.50
3 0.66 
4 0.84
いずれもビーフガットのトレブル弦です。

あと
5 1.00 銅線ギンプ
6 1.50 銅線ギンプ
6’0.74 ビーフガットトレブル
7 1.68 銅線ギンプ
7’0.84 ビーフトレブル
を張る予定です。

ただ6コースと7コースにギンプ弦を張ると音が地味になりすぎてコンサートには不適な感じもします。やってみないとわかりませんが。

バロックは次のように弦をはりました。

1 0.44
2 0.48
3 0.58 
4 0.74
5 0.90
6 1.04 銅線ギンプ
6’0.48
7’0.54
8’0.60
9’0.64
10’0.74

これでバロック・リュートにはプレーンの合成樹脂弦は1本も使っていないことになります。バス・レンジには、ギンプ弦は多分ちょっと難しい感じがします。6コースバスでなんとかギリギリ許容できるかなって感じがします。バスレンジにはオープンワウンド弦がいいと思いますが、アキーラでは試作のみで販売していないので、手に入るようになったら使ってみたいと考えています。でも古い合成樹脂フィラメントの巻き線と、他はガットというのはなかなかバランスがいいです。

作曲家米山正夫

2012年11月01日 11時20分02秒 | 音楽系
今年は作曲家米山正夫さんが生まれて100年目にあたるそうです。米山正夫と聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、ヤン坊マー坊天気予報の音楽の作曲者と言えばわかっていただけるでしょう。今も毎日テレビで流れてますからね。「ボクのなまえはヤン坊・・・」ってやつです。あと古い曲だと「森の水車」(コトコトコットン、コトコトコットン、ファミレドシドレミファー・・・)とか水前寺清子が歌っていた「三百六十五歩のマーチ」なんかも米山作品です。

いわゆるクラシック畑とか前衛音楽の作曲家ではなく商業音楽中心に活躍した人ですが、希代のメロディーメーカーだと思います。昔の作曲家も現代音楽の作曲家もポップスの人も歌謡曲の人も、いいメロディが書けない作曲は結局二流というのが私の持論です。

ヨハン・セバスチャン・バッハは当時としてはやや異形といってもいい、でもとてもすばらしいメロディメーカーですが、息子のエマニュエルのメロディは平凡、よってお父さんの勝ち。とか、ギター音楽で言えば、とても沢山しっかりした曲を書いたマウロ・ジュリアーニには残念ながらインスピレーションにあふれたメロディはほとんど見当たらないけど、パガニーニは、多分ギター曲はちょいちょいと書いたんでしょうけど、光るメロディが一杯あるのでやっぱり一流の人だ、とか。まぁいちいち比べなくてもいいんですが。(笑)

で、米山正夫さんですが、合併前の桑名市歌も作曲しています。「むらさーきぃーけむるーーたいへーぇーよーぉーのーー・・・」って歌詞だったと思います。あと、私が以前勤務していたことがある桑名市立T中学校の校歌も彼の作品です。両曲ともとても言葉とメロディがぴったり一致していて歌いやすく骨格がしっかりした印象的なメロディです。ところで今の桑名市歌ってどんな曲なんでしょうか?

昔中学校を転勤するたびに新しい学校の校歌を自分流にアレンジするのを趣味にしていました。校歌は例えば四日市南高等学校のように超一流の作曲家が作曲しているケースもありますが(四日市南高等学校校歌は武満徹作曲)あまり大したことのない作曲家の作品であったりすることの方が多くて、上手にアレンジして化粧直しをしてみてもまぁ元が元だけに、といった感じでした。

でもT中学校の場合は自分で言うのもナンですが、とてもいいアレンジができました。これはやっぱりメロディがすばらしいからだと思います。このアレンジは生徒たちには結構受けて、給食放送の開始音楽に採用してもらいました。近いうちにHPを少し改装して、私の作品が聞けるようにする予定ですが、その第一弾としてこの校歌のアレンジを出してみましょう。歌詞とメロディを出すと著作権の問題があるので、少し裏にメロディガイドがあるカラオケ版ですけど。