リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

桑名六華苑秋のミニコンサート2021

2021年10月31日 21時51分02秒 | 音楽系
今日の天気予報は、2・3日前は快晴でしたがだんだん変わってきて今朝は曇りときどき雨でした。コンサート会場は窓をあげて外気が入ってきますのでどうなることかと心配していましたが、実際は雲は少しありましたがずっと晴れていました。



担当の方からは何と今年初めての屋内コンサートだと伺いました。コロナ禍で多くの活動が停止してしまっていたんですねぇ。会場では感染対策として全ての窓が開けてありましたが、さすがにそれではちょっと困ることもあるので2つだけ窓を閉めてもらいました。

客席はいつもの倍の間隔をあけて30席設置されていましたが、開演15分くらい前に全てうまってしまいました。今回は楽器を2台使いますので、調弦してから控え室には戻らずに10分ちょっとプレトークをさせて頂きました。

プログラムは次の通りです。

(ヴィオラ・ダ・ガンバ/上田牧子、バロック・リュートとテオルボ/中川祥治)

トバイアス・ヒューム (1569-1645) / 優しく触れて

ディエゴ・オルティス (c.1510-c.1570) / レセルカーダ第3番

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) / ソナタ ト短調
(アンダンテ・ラルゲット / アレグロ / アダージョ / アレグロ)

マラン・マレ (1656-1728) / 異国趣味の組曲より
(タタール人の行進 / タタールの娘 / 戯れ)

シルヴィウス・レオポルド・ヴァイス(1687-1750) / ソナタ第2番、18番より
(プレリュード / パッサカリア)

マラン・マレ (1656-1728) / 異国趣味の組曲より
田園の宴

アンコールにフォルクレの組曲第1番ニ短調よりポルトガル人を演奏いたしました。

終演後は、これまであまりなかったことでしたが、沢山の方が楽譜を見に来たりお話をしに来て下さいました。やはり最近ずっとこういった催しがなかった反動ということなのかも知れません。来年の企画は、春のコンサートが5月、秋が10月を予定しております。


明日は六華苑コンサート

2021年10月30日 12時55分10秒 | 音楽系
明日は六華苑秋のミニコンサートです。年2回コンサートをさせて頂いているのですが、春は新型コロナの緊急事態が出ました(ジャスト発出当日です)のでやむなく中止となりました。

明日は間違いなくコンサートが出来そうですが、それでもいつもの半分くらいの席しか用意しないそうです。いつもなら席は50席、多いときは立ち見がさらに30位は出るときもあるのですが、今回は立ち見はなく入場制限するとのことです。ということなのでプログラムは30部印刷しました。

今回はヴィオラ・ダ・ガンバの上田牧子さんとのデュオです。ご一緒させて頂くのは3年ぶりくらいだったと思います。曲目はオルティス、ヒューム、マレ、フォルクレ、ヘンデル、ヴァイスの作品を演奏します。1曲だけマレの曲でシャープ3つの曲(嬰ヘ短調)があるので、楽器は2台、テオルボ(d minor tuning)とバロック・リュートを使うことにしました。それに併せてヴァイスの曲もニ長調の曲を演奏することにしました。

今回は2週間+αでレクチャー1つ、コンサート1つ、マスタークラス1つ、プラス六華苑コンサートとたまたま重なってしまって大忙しです。ホントはもうひとつあったのですが、これはさすがにお断りしました。普通はこれだけだと3ヶ月分くらいのスケジュールだと思いますが、コロナの関係で急遽変更があったり、「あと押し」した結果こんなに過密なスケジュールになってしましました。早く「普通の忙しさ」で行きたいものです。

90年代の作品(13)

2021年10月29日 11時27分24秒 | 音楽系
90年代の作品シリーズ、13回目の今回は1992年作曲のABC Chants です。この曲は平成4年度版のS堂の英語教科書のために作った歌の一つです。

平成4年度版のS堂教科書は、編集主幹のM先生が「教科書の音楽化」を提唱されていて、そのM先生のご推薦で私が音楽を制作することにしました。このシリーズで以前紹介した、曜日と月の名前の歌もその一環です。まだあと何曲かありますので追ってご紹介致しますが、制作にあたって次のことに留意しました。

1.必ず前奏と後奏を前後につける
2.音域は出来るだけ狭く、音の跳躍もあまり大きくない歌いやすくシンプルなメロディ
3.学年によってキー設定を考慮する
4.リズミックで明るい曲想

専任の音楽の先生が扱うのではありませんから、歌うことそのものに指導がいるようではいけません。英語の先生が指導して授業の中で2,3分だけ使う曲です。前奏や伴奏は複雑な動きをしていてもメロディはシンプルに、そして親しみやすくクオリティは高く、を目指しました。

本曲、ABC Chants の歌詞は、A for apple pie, B for bubble gum, C for ceiling light...とアルファベット順にZまで続きます。(全部は著作権の関係で出せませんが)この長い歌詞をABAの構成を持った楽曲にぴったり収めるのは結構工夫が必要です。音符が足りなくても余ってもいけません。実はこの歌詞の音節を数えると歌詞を1回だけ歌うことにすると、4小節・8小節を単位とする構成の楽曲ではメロディが余ってしまうのです。どうしたものかと思案した結果思いついたのは歌詞を2回繰り返しつつ楽節を調整することでした。こうすることでぴったりはまりましたし、授業で扱う際2回繰り返した方が指導の効果があがるでしょうから、一挙両得です。

歌入りの版は副教材としてCDが市販されていました。(現在は廃版)レコーディングはロサンゼルスで行われました。ぜひ立ち会わせてほしいとお願いしたのですが、予算の関係でできませんでした。

この版の教科書が使用されて10年近く過ぎた頃、次版の編集会議がありました。その席上で大阪の先生から、この曲が生徒の間で人気だと伺いました。何でも校内の合唱コンコンクールでこの曲を歌ったクラスがあったそうな。そういや4,5年前でしたかヤフー知恵袋で、この曲についての問い合わせを偶然見つけたこともありました。すでに回答期限が過ぎていましたので書き込みはできませんでしたが。S堂の教科書採択部数は当時80万部くらいでしたから、隠れたヒット曲ですね。このように多くの生徒に歌われている(まぁ授業ですから半ば強制的ではありますが)のは作曲者としてとても嬉しいことです。

ABC Chants

風力発電

2021年10月28日 09時29分53秒 | 日々のこと
秋田県は風力発電施設がもっとも多い県らしいです。テレビのニュース番組で秋田県の洋上風力建設についてやっていました。海岸線上にずらっと並んでいる風車はなかなか壮観です。でもあれだけ並べるとその海岸は他の用途には使いづらい感じもしますけど。



さらに沖合にもっと巨大な風車を建設中とのことです。何でも大阪の通天閣よりも大きなプロペラを回すということで、これなら発電効率はよさそうです。

でも建設費が高そうだしそれが電力価格に跳ね返ってくるのではないかという心配があります。それに大量電力消費地に送るケーブルの敷設経費も相当かかるみたいでコスト的に大丈夫なんでしょうか。

番組に出演していた環境関係の組織の方は、「(電気代の)再生エネルギー発電促進賦課金は今後20年度すこしずつあがっていきますでしょうね。でもそれからどんどん下がります」なんてこともなげにおっしゃっていましたが、冗談ではありません。今でも消費税より高い割合で取られているのにこれ以上あげられては困ります。たしかすでに賦課金が高すぎるということを是正するという議論があったはずです。

ヨーロッパは風力発電が盛んですが、発電は風まかせ、発電量が多いとこもあれば少ないときもあります。つい最近もスペインで風が吹かないので風力発電の出力が下がって問題になっていました。風力発電の立地条件が良いヨーロッパでもこういう問題が起こります。

風力発電・太陽光発電を主力電源にという話もありますが、こういう話って結局自分たちの会社が儲かるかどうかだけしか考えていない感じがします。風力や太陽光は一定の出力で電力を供給できないのでそれを補う他の方法が必要です。出力が安定した電源は原子力、水力、火力です。地熱もかな。火力も安全保障の見地から一定割合の石炭火力が必要です。それをどういう割合にしたらいいのかは専門家でない私にはわかりませんが、何でも再生エネ、再生エネと叫んでいる人たちは儲けがからんでいるのが透けて見えて実に胡散臭い。太陽光にしても風力にしても地理的条件に恵まれない日本としては、条件が違う欧米とは異なる独自の電源構成を構築しないと、投資の割には成果が得られず、電力料金が上がりやがては企業も海外で生産せざるを得なくなり国力が衰退することにつながります。国家百年の計、いや国家三十年の計を見誤らないようにしたいものです。

SONY TC-D5M修理完了!

2021年10月27日 13時50分47秒 | 音楽系
修理に出してあったSONY TC-D5M(カセットデンスケ)の修理が完了して送られてきました。専門の業者さんに出したのが8月18日ですから、2ヶ月以上かかりました。その後に出したDATデッキやカセット・デッキはすぐ修理されてきましたが、小型の機器の修理依頼は多いのでしょうね。



この機材は実はもう20年くらい前になくなった父親が購入したもので、使っていた机の引き出し整理をしていたら出てきました。専用の革ケースに入っていたため、本体表面は傷ひとつなく、ゴム部に多少の劣化が認められるものの他の部分はまるで新品みたいな艶があります。そのゴム部も古い機種ではベタベタになってしまい困ることが多いのですが、本機の場合はべたつきは全くありません。多分いい素材を選んでいたのだろうと思います。

本機の発売は1980年で、一度1987年に修理に出しています。(修理完了のシールが電池ボックスの中に張ってありました)ですから最低でも34年以上昔の品ですけど、修理に出して外観だけでなく中身も生まれ変わりました。身も心も新品状態です。(笑)

修理に出す前はスピーカーの音が出なかったので、まずスピーカーの交換をお願いして、あとAzimuth調整、Stabilizer回路の修理、Capstan Motor制御回路Reference電圧回路修理、DC-DC Converter回路修理をお願いし、各動作確認もしてもらいました。

さてあとはメルカリに出すだけです。はたして売れるか。

90年代の作品(12)

2021年10月26日 18時27分27秒 | 音楽系
音楽制作会社からCM音楽の依頼を受けたことがありました。CMは個人融資会社、いわゆるサラ金と当時呼ばれていた会社です。S銀行系列の〇〇〇ファイナンスでした。今はもう存在していません。

ゆったりとした感じで古典曲風のを作ってほしいとのことでしたが、こういうのは得意です。早速ギャラント時代のピアノコンチェルトの緩徐楽章みたいな曲を作ってみました。ピアノの音はタンジェント・ピアノ風です。まぁこんなちょっと凝った設定は聴く方にはどうでもいいことですけどね。30秒バージョンとロングバージョンの2分ものを作りました。といっても別々に作ったのではなく、Aメロが30秒で全体で2分になるようにしました。

Andante

私の住んでいる地域では放映がなく、関東地方で放映されるということでしたが、一度見てみたかったですねぇ。関東地方にお住まいの方で聞き覚えのある方はいらっしゃいませんか?もう30年くらい前の話ですけど、〇〇〇ファイナンスですよ!

90年代の作品(11)

2021年10月25日 23時56分26秒 | 音楽系
前回のカノンの別テイクです。

Canon (another take)

バスに少しオクターブ下の音をかけているのと、通奏低音がチェンバロ風の音からオルガンの持続音に変わっています。上声部3つは同じです。

オルガンの和音の3度音が低めに出ていますが、バロック時代の調律の設定をしたのか、単にピッチが下がっただけなのかはよくわかりません。他の音程は平均律的にでていますので、少しだけピッチを下げただけのような感じもしますが、はっきりと覚えていません。この手のカノンは2つの声部に対して一つずつ新しいラインを追加いくという単純な方法で作るのですが、(多分パッヘルベルも同じように作ったと思います)作っていて行き詰まりを何か感じてしまって、同じものを2回繰り返してエンディングフレーズをつけるという構成にしました。

今聴いてみるともう少し続けて、途中でリズムを変えるくらいのことをしてもよかったのかなとも思います。今更これの続きを書くという気にはなれませんが。


バロック音楽の旅14第2回講座

2021年10月24日 23時39分12秒 | 音楽系
バロック音楽の旅14第2回講座が終了しました。第2回はいつもテーマをしぼった内容のレクチャーです。今回のお題は「恵まれない大家に光を!」で昔は大活躍していたのに何らかの理由で今では一般的に忘れ去られている作曲家に焦点を当てます。



光を当てる作曲家には次の7人を選びました。

1.バクファルク
2.マシッティ
3.ヴァイス
4.ピゼンデル
5.ハッセ
6.グラウプナー
7.クラウス

ヴァイスはリュート愛好家にはもちろん知れ渡っていますし、リュート以外の古楽愛好家にもそこそこ知名度がありますが、一般的にはまだまだという感じがしますのでとりあげることにしました。リュート奏者で知名度ナンバーワンは?多分ダウランドでしょうね。

バクファルクは旧ハンガリー帝国出身のルネサンスリュートの大家、マシッティは後期バロックのヴァイオリンの大家、ピゼンデルとハッセはヴァイスと同じドレスデンの宮廷楽団に所属していた大家で、ピゼンデルはヴァイオリン奏者、ハッセはオペラの作曲で著名だった人。グラウプナーはダルムシュタットのお城に長らく大量の作品が保管されていて20世紀も後半になって突如脚光を浴びているバロック後期の作曲家。クラウスはモーツァルトの陰に隠れてしまった夭折の天才です。

なぜ光が当たらなくなったのかについては次の観点を設定してレクチャーを進めていきました。

A.「大きな木」のかげになった
 同時代に超有名な作曲家がいた
B.何らかの事故
 戦争、火災、伝染病などで作品が失われた
C.何らかのさまたげ
 楽譜の書き方が一般的でなかった
 演奏するのが難しすぎた
 遺産相続

A.に該当するのはマシッティ、クラウスです。マシッティは同時代のヴィヴァルディやコレッリのかげに隠れてしまっているようです。

B.にはバクファルクとハッセです。バクファルクはペストの感染で亡くなったのですが、その際彼が所有していた大量の自作品も一緒に焼却処分されたと言われています。ハッセは出版直前のオペラ作品が戦争で焼失しています。

C.はグラウプナー、ヴァイスですがバクファルクも当てはまるでしょう。グラウプナーは彼の死後遺産相続で遺族と彼が奉職していた宮廷との間でもめ、裁判になり結果として作品がながらく宮廷に「死蔵」されるに至っています。ヴァイスやバクファルクは作品がタブ譜で書かれているのも一般の人に全貌が伝わりにくかったと思います。今では五線譜版もありますので必ずしもそうではありませんが。ヴァイスはまだ比較的優しい曲もありますが、バクファルクはどれも難曲揃いで、そのことも一般に普及しづらかった一因になっているのかも知れません。

次回第3回からはコンサートシリーズです。次回は11月7日で、ヴィオラ・ダ・ガンバの上田牧子さんと私のコンサートです。



90年代の作品(10)

2021年10月23日 21時30分32秒 | 音楽系
17世紀中頃のディヴィジョン・ヴァイオリン(フルート)という曲集がありますが、これはオスティナートバスにメロディ楽器がどんどんディヴィジョンを重ねていくというスタイルの曲が入っています。その中にゴットリープ・フィンガーの作品があります。この曲のバスはとても特異なもので、セブンスで始まってずっとセブンスが続くというものです。

そのバスだけをお借りしてカノンを作ってみました。通奏低音のバスと3声のカノンからなっています。パッヘルベルのカノンをご存じだと思いますがそれと同じ形式です。楽器音は、リコーダー、トランペット、お琴と通奏低音で現実には多分ありえないというか生でこの編成は無理でしょう。

Canon

私が作曲するときはなんらかのインセンティブ(作曲料をもらえるとか、もちろん額が高い方がいいですが、少額でもいいです、とか期待している人がいるとか、まぁなんでもいいんですが)がないとダメなタイプです。作曲料が高くて締め切りまでの期間が短いときは最高で、依頼の電話を受けている最中から、私の頭の左上にいるミューズが曲を教え始めます。

でもこの曲は例外的で誰に頼まれるでもなく、もちろん自分で演奏するでもなく作った曲です。91年か92年頃の作品です。

聞き流すだけの英会話教材

2021年10月22日 11時19分42秒 | 日々のこと
ここ2,3日は寒さを感じる日が続いていますが、そんな中大々的に新聞広告が出ていた某英会話教材の販売がひっそりと停止されていたニュースが入ってきました。

この教材は聞き流すだけで英語がわかるようになるとか英会話が出来るようになるという触れ込みで、突っ込みどころ満載の体験者談もいくつか広告に掲載されていました。

曰く、

「映画を見ていたら突然英語がわかるようになった」
「飛行機で内で客室乗務員に英語で飲み物が注文できた」
「孫にすごいねってほめられた」

笑っちゃいますよね、実際。そもそも「英語がわかる」というのは、映画の台詞でポロッと1語だけわかったというのも「英語がわかる」だし、サキ報道官の会見が全てそのまま理解できるのも「英語がわかる」です。

客室乗務員に英語で飲み物の注文できた、というのもその客室乗務員は日本人であったり日本語が堪能だったかも知れません。そもそも英語で飲み物の注文する程度のことにわざわざ英会話教材を買う必要はありません。「コカコーラ」と日本語で言っても英語っぽく言ってもコカコーラを持ってきます。

孫はおじいちゃん、おばあちゃんが好きだし、そもそも英語がわからないでしょうからスゴイっていうに決まっています。あるいは何か買ってほしかったという下心があった可能性もあるし、実はバイリンガルだった孫が忖度をしたのかも知れません。

某教材の広告を見ていると、こういうのって誇大広告じゃね?って感じがしますが、淘汰されて売り上げ減になったか、効果が実はないということが浸透してきたか、当局の摘発を恐れてか何かは知りませんが、販売を停止を停止したのはある意味良かったことかも知れません。

英会話はこの教材がうたっているようなインチキな方法ではできるようになりません。英会話というのも3語程度の文で1,2回返事ができるレベルでも英会話には違いありませんが、そのレベルではあまり役にはたちません。どんな場合でも長めの文も交えて対話が継続できる、というレベルに達するにはそれ相応の努力は必要です。

必要なことは文法と1000語以上の語彙力と耳と口の訓練です。あと多少の社交性も要りますか。文法は学校でならった文法(スクール・グラマー)でもいいし、もっと別のアプローチのものでもいいと思います。1000語の語彙は、機能語(前置詞や代名詞など使い方の理解が必要な語)の大半とあと残りは意味がわかれば使える語の合計です。もちろんそれ以上あれば言うことはないです。1000という数字は私の実感的なもので、特にエビデンスがあるわけではありません。この位覚えればその言語の全体像がわかってくるという感じがします。

ことばは音声ですから英語の音声とそれを口に出して言うこともとても重要です。最近はYouTubeで英語の音声を沢山聞くことができるので活用したいところです。ただ自分の力にあったものでないと効果は薄いです。自力でなんとかわかるレベルというのがリスニングに限らずどんな教材においても重要なポイントです。

いずれにしても多少の努力は必要で聞き流すだけなんて甘い方法はありません。