リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

バロック・リュート奏法の歴史的根拠と実践(27)

2022年12月31日 17時43分00秒 | 音楽系
バロンの著書にはビブラートについても詳しく書かれています。著書には2種類のビブラートが紹介されています。

一つ目はこちら;



この記号については次のように説明されています。

------------
肝心なことは、小指を文字の記されてある箇所にしっかりと押しつける。右手で撥絃し、左手で押さえながら時に左へ、時に右へ絃を幾分ゆっくりと動かす。
------------
(バロンの著書の日本語訳「リュート -神々の楽器-」、菊池賞訳より)


要するにクラシック・ギター奏者やヴァイオリン奏者がやっているような普通のビブラートの方法ですね。さらに、

------------
ただ、この際特に留意すべきことは、動かしている間は普段ネックの中央につけている親指を離し、自由にすることだ。なぜなら、指を固定しておくと、ベーブング(ビブラート)の妨げになるからだ。
------------

ここで少し気になることがあります。それはこの部分。「普段ネックの中央につけている親指を離し」の部分。ええっ!左手親指がネックから離すの!普通演奏するときに左手の親指を離すことはしません。ましてやビブラートかけるときならなおさらです。ギターやヴァイオリンの人だってこの方式のビブラートをかけるとき親指を離すことはないはずです。

本当にバロンはそのように言っているのでしょうか。原著を調べてみました。



ここが当該部分だと思うのですが、「loss und freh lasse」ですね。現代のドイツ語だと多分「los und frei lasse」になると思います。losは確かに辞書には「離れて」という意味が最初に載っています。やはりバロンは親指をネックから離してビブラートをしていたのでしょうか。

----------------------------
というところで本年の当ブログのエントリーはここまでです。来年に続く!です。本年もお読み頂きありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。

12月30日は・・・

2022年12月30日 20時58分55秒 | 日々のこと
今年も残すところあと2日。年末には昔は大掃除をしたものですが、最近は我が家ではいつもの掃除+α程度。レッスン室の窓をいつもより丁寧に拭いておしまいです。その後、車の燃料を入れに近所のスタンドにでかけました。意外にも道はあまり混んでなくいつもと同じ感じ。スタンドも車で一杯だと思っていましたが、待ち時間ゼロで給油。なんか年の瀬という感じが今ひとつしません。

帰りにちょうどコーヒー豆が切れかけているのでイオンの中にあるカルディへ。さすがにイオンでは駐車場が一杯で近くには止めることができません。仕方がないのでいつもはガラガラな遠く離れた駐車場に行きましたが、ここでも満杯でしたが上手い具合に1台分だけ空いていました。ここからイオンのカルディまでは徒歩7分です。

最近PayPayのアプリを見てみましたら何と6000円分くらいのポイントがたまっていましたので、これを使ってカルディの支払いをしようとしましたら、残念なことにカルディではPayPayが使えないとのことですので交通系で支払いました。交通系やiDは使えないことがあっても大体のところはPayPayはオーケーなのですが、これは珍しいパターン。

それにしてもPayPayはなんでこんなに沢山ポイントをくれるのでしょうかねぇ。PayPayが始まったときにキャンペーンで500円分のポイントがもらえるというので、アプリをインストールしたのですが、その後2000円くらいチャージして1回か2回使っただけでした。もう4年くらい前だったでしょうか。PayPayは使い勝手が悪いので今後もメインで使うことはありませんが、頂いたポイントだけはしっかりと使い切りましょう。

最後に寄ったのが、ジムです。本年最後の日になります。明日から正月三が日までお休みになります。最近少しサボり気味なので息が上がり気味です。帰宅して正月飾りを玄関に飾って(といっても引っかけるだけですが)そのあとは曲のアレンジでもしてゆったりと過ごしましょう。

バロック・リュート奏法の歴史的根拠と実践(26)

2022年12月29日 17時34分04秒 | 音楽系
ただこのコンマ様の記号はゴーティエの曲集に出てくる同様の記号と少し定義が異なります。

バロンではトリルとして扱っていますが、ゴーティエでは記号が付いている音により何通りかの解釈があることになっています。

このことは連載(6)で扱いました。

引用しておきます。

連載(6)より------
タブの文字の横に付けられているコンマの様な記号は17世紀後半頃から18世紀前半頃の作品で最もよく見られるものです。これについてはいくつかのソースで解説がなされています。例えばドニ・ゴーティエの「リュート作品のタブラチュア集」(1680年頃)の前文には具体的にどう弾くのかの記述があります。


第7の規則
文字の後にカンマがある場合、その弦を左手の指のどれかで引っ張るべきことを示している。すなわち音符のリズムサインにカーブ型の印(=八分音符)がひとつあるときは一度だけ、垂直線(=四分音符)のときは2回、垂直線に付点があるときは複数回、カデンツの終わりまでトランブルマンという装飾を行う。しかしそれぞれの作品の旋律と速さ、曲想にしたがって装飾(アグレマン)の種類を扱ってよいことを心に留めておくべきである。
-------------

今まで紹介してきた装飾に関する記述で大体のことはわかりましたが、それでは具体的に各作曲家の各作品ではどう扱うかという言わば「ラスト・ワンマイル」の部分に関しては具体的に述べたものは知りません。

ヴァイスの曲にもこのコンマ様の装飾記号は頻繁に見られますが、バロンの言っていることをそのままあてはめるべきでしょうか。

具体的なことは歴史のかなたに埋もれてしまっているし、たとえ当時であっても演奏家や地域による差はあったでしょうし、賛否もあったでしょう。結局現代の私たちは過去の分かっている部分は押さえておいてあとは自らの美意識によらなければならないということになります。欠けたジグソーパズルのピースは自ら埋めるしかありません。

バロック・リュート奏法の歴史的根拠と実践(25)

2022年12月28日 14時44分55秒 | 音楽系
プロイセン王立宮廷楽団のテオルボ奏者であったエルンスト・ゴットリープ・バロン(1696-1760)の著書「リュートの歴史的、理論的、実践的研究」(1727)の第2部第4章にも装飾に関する記述があります。



これは最も頻繁に現れる装飾の記号です。バロンの著書ではこの記号はトリルとして扱われていて次のような説明がなされています。

「トリロの本質は、始めは幾分ゆっくり穏やかに、そしてより速くより強くする動きにある。トリロをする前に、曲の長調・短調に応じて高い方の音をいつも付け加えるようにしなさい」

トリルをどう弾くべきかについてはこの連載の(8)で触れました。ブログを遡って探すのは面倒でしょうから引用しておきます。

連載(8)より-------
この示されている音符を均等割で弾けばオーケーではありません。沢山書かれている細かい音符は音楽の流れに沿って微妙に長さが異なるように弾くべきです。といってあからさまに音の長さを変えるというわけではありませんが。
--------------

バロンの第2部第4章における記述は私が上のように書いた根拠になっています。

リビング・オーディオWEB化ストーリー(6)

2022年12月27日 16時02分59秒 | 音楽系
ロースペックのものを探してみましたら、MeLEという深センに拠点があるメーカーのミニコンピュータ群が目にとまりました。これはベアボーンではなくOSもインストールされた完成品です。ファンレスでCPUがCeleron N5105、メモリ8G、SSD256Gの機種がありましたが、ネットを見るだけならこれでも充分すぎるスペックです。しかもお値段がなんと3万ちょっと。ウソみたいなお値段です。フットプリントはiPhoneより少し大きい程度という超小型です。



ディスプレイはすぐ近くにテレビがありますので、それに接続。キーボードは使いやすそうな3000円くらいのワイヤレス・キーボードを探しました。それにワイヤレスのトラックボールも使います。(これも3000円台)実際の操作の大半はトラックボールで出来ると思います。

DACとミニコンピュータはラックの空いているスペースにすっぽりと入りました。


一番上の布カバーの中はレコードプレーヤ、次の段左がDAC、右がコンピュータ、その下の段はPanasonic のブルーレイ・レコーダー、その下の段がアンプ、一番下がCDプレーヤー

みんな小さいのでほとんど目立ちません。ラックも新しいのに買い換える必要がありませんでした。ちなみにこのラックはもう30年以上使っているONKYO製のものです。

ご老体も最新のピチピチの機種も共存しているシステムです。DACやミニPCは故障しないか心配ではありますが、まぁ様子見ということです。

職人の音楽センスが生きるイギリス製スピーカー、日本のもの作りを象徴するアンプ、CDプレーヤー、ラック、そして最新のデジタル技術が生きる中国深セン製のDAC、ファンレスミニコンピュータ、キーボード、トラックボール。

図らずもここ30年間の流れを見ることができるシステムになりました。

年賀状出来!

2022年12月26日 13時53分05秒 | 日々のこと
世の中、年賀状仕舞いなんて風潮に踊らされている感じもしますが、私は相も変わらず家族イラストの年賀状を出し続けています。30作目(くらい)になる今年制作の年賀状はこちら:



使用したアプリはProcreate、ハードはiPad Proです。

今年はハードウェアとソフトウェアの不調に悩まされましたが、iOSは最新ですがProsreateは古いまま使ったのがいけなかったのかも知れません。やたらとアップグレードして失敗した先のコンサートで使ったアプリのことを踏まえたつもりでしたが、また裏目に出た感じです。それにApple Pencilの電池が寿命なのかも知れませんが、すぐ描けなくなってしまうのにも閉口しました。

ともあれやっと2023年用の年賀状が完成しました。毎年暮れの恒例行事です。

背景の場所は、神奈川県小田原市にある「江之浦測候所」という名前の一種の野外博物館です。プロデュースしたのは現代美術作家の杉本博司。測候所という名前がついていますが、そこで何かを測っている訳ではありません。画面奥に映っている祠は同所にある本物の神社で、杉本氏自身が宮司を務めているとのことです。


リビング・オーディオWEB化ストーリー(5)

2022年12月25日 16時35分39秒 | 音楽系
3日後に品が到着。さっそくつなげてみました。


なかなか立派で高級品という感じがする箱です。

パソコンは取りあえず手持ちのラップトップをつなげましたが、特に難しい設定も必要なくあっさりとナクソスのミュージック・ライブラリの曲を聴くことができました。


正面上がLuxman L-507f、その下がDENONのCDプレーヤーDCD 1650SE、手前左がTopping のDAC D90LE、右がMicrosoft Surface Pro3です。

サイズもとても小さくラックを買い換える必要もありません。アンプの上部の棚に少しスペースがありますのでそこにすっぽりと入ります。

ラップトップはUSBケーブルでつなげますが、それでは少し不便ですので、専用のコンピュータと無線キーボード、マウス買う検討をしました。

昨年息子のためにAsrockのベアボーンを組み立てたことがありましたが、それを見てみてみましたら、SSDは手持ちのものを使うにしても6万近くかかってしまいます。ネットにつなぐだけのものなので、オーバースペック気味です。それにファンレスではないのでファンの音がします。音楽を聴くためのものなので、それもちょっと困ります。

リビング・オーディオWEB化ストーリー(4)

2022年12月24日 22時07分38秒 | 音楽系
四日市ムセンのお兄さんには悪いですが、LuxmanのDA-250をネットで調べてみましたら、17万より安いものもありました。まぁこれが一番いいかなと思ってネットでいろいろ評価を見て見ましたら、ひとつだけ気になることがありました。それは曲間などの無信号部分があると、DA-250のリレーが作動してカチンと音がするそうなのです。

それはまずいです。でも評価は専門家のものではないので、大げさに言っているだけなのではと、取説をダウンロードをして読んでみましたら、ちゃんとそのことが書かれていました。Luxmanさんの真面目な姿勢には感心しましたが、でもそれってちょっと困るよなぁ、なんて思いながら別のDACを探してみました。

探してみると実はいろいろな機種がありました。Luxmanのものよりずっと安いものも。中でも中国の深センに拠点を置くToppingという会社のD90LEという機種が高スペックで目を引きました。リレーの音もしないようです。ネットで評判を見ても悪くありません。アマゾンで10万でした。

安くて高性能!ということでこれに決定しました。早速アマゾンでポチりました。翌日ミューズのレッスンの合間にマクドに行って配送状況を確認しましたらまだ配送の段階に入っていません。ふと他のECをみましたら、なんと全く同じモノが8万5千円で出ています。まだ配送に入っておらずキャンセル可能なのでこちらに乗り換えました。

リビング・オーディオWEB化ストーリー(3)

2022年12月23日 22時24分01秒 | 音楽系
MarantzもDENONも、どちらも買うに買えないという状況なので、入荷する頃までに一度実機を見てみたくなりました。それらが置いてある実店舗はないかと探してみましたら、なんとウチから一番近いところにありました。

そのお店は四日市ムセンというお店で、ウチから15kmくらい離れた国道1号線沿いにありました。名古屋の店ばかり探していたのでまさに灯台もと暗しです。



お店には親切なお兄さんがいて、細かく対応していただきました。まずMarantzの音を聴いてみましたが、これは話になりませんでした。よく考えてみたら、いろんな機能がてんこ盛りで、ウチのLuxmanより安いわけですから音がイマイチなのは当然です。注文しなくてよかったです。

DENONのA110の音もイマイチでした。一クラス上でDACが内蔵されていないPMA-SX11とペアで100万近くするスピーカーとの組み合わせでやっと満足がいく音が出ていました。でもこんなのはちょっと高すぎです。さらにまだDACも要るし。

親切に対応していただいたお兄さんにお礼を言って帰ろうとすると、こういうのがありますよって仰ってカタログを頂きました。カタログはLuxmanのDACでDA-250という機種。これにPCを接続して、DA-250のアナログ出力を手持ちのL-507fに接続すればストリーミングが聴けます。お値段は17万円。先ほど100万超えのシステムで聴いていたのでえらく安く感じました。(実際はこれでも安くはないですが)

リビング・オーディオWEB化ストーリー(2)

2022年12月22日 12時27分40秒 | 音楽系
ストリーミングで音楽ができるようにするには、オールインワンで全て入っているプリメインアンプを使うことがひとつの方法です。

そんな都合のいいものがあるかどうか、調べてみましたらやはりあるもんです。MarantzのMODEL40n(定価が28万くらい)です。これはDAC(Digital Analog Converter)が内蔵されていて、さらにWiFiに直接接続することができます。選曲などのコントロールはスマホのアプリで行います。アプリはちょっと使いにくそうですが、まぁスペックとしては理想的です。レッスン室にあるTEACはアンプは内蔵してますが、コンピュータはデスクトップを使っています。このmodel40nはDACもアンプもコンピュータも内蔵されています。

スペックは理想的なので、もうこれに決めた!ということでネットで注文することにしましたら、どこのサイトも「お取り寄せ」になっていて、販売サイトに問い合わせてみたら入荷時期は4ヶ月~半年先といういうことになっていました。昨今の半導体供給不足の影響なんでしょうか。

他の機種についても調べてみましたら、DENON PMA-A110というのがありました。これはDAC内蔵のプリメインアンプで、PCをUSBでつなげばストリーミングが聴けます。Marantzのスマホ専用アプリでコントロールするよりPCの方が操作性はいいです。

お値段が価格ドットコムの一番安いところでも33万超えです。なかなかのいいお値段です。ただこの機種も半導体不足の影響を受けていてどのECサイトでもお取り寄せとか入荷時期未定になっていました。