リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

バロック・リュートに変化が

2017年07月31日 12時25分21秒 | 音楽系
ラース・イェンソン(Lars Jönsson)の楽器が到着して3ヶ月あまり経ちました。( Jönssonって日本語の表記が難しいですね。大体スウェーデン語知らないし・・・)なんか少し弦高が高くなってきたなと思って計測して見ました。買ったときは、1コース7フレットにおける指板と弦のトップ間は3.5mmでしたが、今回は4.5mmでした。

最近音が全くびびらなくなった代わりに高いポジションの弦が弾きにくくなった感じがしていましたが、1mm弦高が上がった訳です。これ以上高くならないのを祈りますが、5mm超えてくるとちょっときびしいです。弦のビビリとの関係がありますので、あまり低くする訳にはいきませんが、3.5mm~4.0mmくらいがちょうどいいバランスのところかなと思います。

2005年にモーリス・オッティジェーに作ってもらったバロック・リュートも、2011年のレコーディング時点では5mmを超えていて(6mm近くあったかも)とても演奏が大変だった記憶があります。

あと、高温多湿の日本の夏を過ごしているので、リブの塗装にいつも注意する必要があります。ということを今までの経験から充分わかっているのですが、ものの10分も油断して演奏していると、体温と湿気のため塗装が傷みます。あるいは5月の始めに、一日楽器を弾かなかった時がたまたま急に暑くなったときで、ケースに入れっぱなしにていたために、塗装が傷んでしまいました。

自分の体とリブの間にタオルとか布をはさんで弾いても、実は布系の素材は断熱、断湿がないのでやられてしまいます。そこで断熱+断湿のある素材を探しに東急ハンズに行ってきました。さすがハンズ、いいのがありました。2mm厚の合成ゴムシートに、接着剤付きの0.2mm厚の合成ゴムシートをくっつけます。暑い方のはスポンジ状になっていて断熱効果があります。薄い方は固い素材で湿気を全く通さず触るとひんやりした感触です。(多分耐水性があります)

すべり止め効果がとても高いので、足代を使わなくても楽器がホールドできるという二次効果もありました。音のことを考えるともう少し小さくてもいいかなという感じがしますが、実際に楽器に圧着する部分がそんなにないため、音には影響はありません。でももう少し小さくてもいいなか。(笑)

この手の素材を楽器に圧着させるのは慎重に行わなければいけませんが、シリコン系の素材のように密着するわけではないので、大丈夫のようです。今のところ長時間演奏してもOKです。もっとも圧着するところは既に塗装がやられている部分なので、変化が見つけにくいだけかもしれませんが、少なくとも新たにやられた部分はありません。

秋口になると多少は気を遣わずに済みますし、来年の夏を過ぎるとほぼ塗装も完全に硬化してくるのでそれ以降はそこそこ気をつけるという程度でOKです。ヨーロッパの製作家に新しい楽器を注文して、それがこちらに届くのが夏だと最悪です。今回の場合は、4月に届いたので到着時期に関しては問題はありませんでしたが、こっちに到着するのは10月後半というのが一番いいでしょうね。日本に到着時期の問題もありませんし、次の夏まで充分時間がありその間に塗装がある程度硬化しているでしょうから。




音楽知

2017年07月28日 09時44分38秒 | 音楽系
音楽は脳のどこで受容されるのでしょう。音楽が受容されたということはどのようなことを以てして判断されるのでしょう。これらの問いの答えはとても難しいみたいで、まだまだ完全に解明されているわけではないようです。

ナントカという曲を覚えた、と言ってもそれは人さまざまで、具体的な内容は異なるようです。私の経験から言えば、主にメロディだけを覚えて、それを以てして曲を覚えたということが大半のような感じがします。ひとつの曲は、いくつかのメロディのライン、伴奏の動き、バスのライン、ハーモニーの動的な流れ、などいくつかの要素がひとつになったものなのですが、それらを聴いてあるいは演奏して覚えた(と思った)とき必ずしもそのすべてを受容できているわけではない、というのがおおかたのケースです。

このことは別に何十もパートがある交響曲の場合に限ったことではなく、ごく単純なギターの初歩的練習曲においてもあてはまるようです。私はギターもときどき教えることがありますが、生徒さんに暗譜した曲を何も見ないでもちろん楽器も持たず五線譜に書いてみてくださいというと、ほとんどの人ができません。暗譜したリュート曲を同じようにタブにかいてください、という場合も同様です。ただタブは五線譜とはちょっと事情が異なるかもしれませんが。

これには読譜力(記譜力)が介在しているので、このことを以て音楽全体を受容できていないとはいいきれませんが、実のところ私の経験からは、暗譜=指の動きの連続運動を冒頭から覚えた、というケースが多いみたいです。この場合、暗譜といっても冒頭からしか演奏できず、途中から弾くことはできません。これはたぶん運動の記憶であって音楽の記憶ではないと思います。暗譜は運動の記憶だけでなく音楽の記憶の両方が必要だと思いますが、そもそも音楽の受容度が低い場合は音楽の記憶はしようがありません。

ここで音楽を受容する力のことを音楽知ということにしますと、音楽知がどのくらいであるのかは定量的にとらえるのはなかなか難しいことです。全貌はとらえられなくともその一部でもとらえることができるととても興味深いとは思います。学力はその全貌ではないにしてもある程度は知能テストや学力テストで推し量ることができるのですが、同様のシステムが音楽知においても開発されると、音楽の受容力を高めるための方策が見えてくるのではないでしょうか。

ところで学力を学校知と言うことにしますと、(確かそういうのをどっかで聞いたことがありますが)学校知と音楽知は全く別物です。多分使われる脳の部位も違うところだと思います。よくあるのは学校知でもって音楽を理解しようとするケースです。

以前新聞の連載で、音楽関係の連載を書いている記者さんが、自分はまず音楽の解説をしっかり読んでからでないと音楽は聴かない主義だ、と書いてあるのを読んだことがあります。例えば、ここにはこういう主題があって、これにはこんな意味があって盛り上がり、運命の厳しさを表しているところである云々というのをしっかり読んで頭に入れてから聴くとおっしゃるのです。

新聞記者さんは頭がいいでしょうから、学校知を土台にして音楽知をあげるということになんでしょうけど、解説を読む時間があったら、ただひたすら何も考えずに音楽に耳を傾けた方がいいのではと思います。クラシックの「小難しい」曲だと、これはいったいどういう情景を表しているのか、どういうことを表しているのかがわからないとおっしゃる方が多いですが、実際音楽が表していることは目で見た情景とか具体的な考え方といったものではありません。非言語、非物質、非具象の世界なのです。

日本はとても文化度の高い国ですから、特にクラシックと呼ばれているジャンルにおいては頭で以て音楽をとらえようとする傾向が強いように思えます。リュートとか古楽においてはさらにその傾向が強くなる感じがします。とても学校知が高い方の演奏ですが、その奏でる音楽は知性のかけらもない(音は汚く、ぷつぷつにきれる、調弦もきちんとできていない)なんていうこともあります。こういう方はたぶん学校知をもとにいろんなことを頭に入れた結果、音楽知が高くなったと錯覚しているのかもしれません。

大切なことは予断なく音楽を聴くことです。CDや書籍による解説書を先に読まずまず音楽を聴きましょう。これではまるでとっかかりがないのではとおっしゃるかも知れませんが音楽にはとっかかりは必要ありません。音楽がどうもピンとこなければもう一回聴きましょう。何度聴いても心地よくなってこなければ、自分にあっていない音楽かもしれません。何も無理して聴く必要はありません。楽器も演奏される方であれば、自分の音にしっかりと耳を傾け、演奏家の演奏をたくさん聴き、もし表現の方法がわからなければ専門家の門を叩くといった真摯な態度も必要でしょう。

音楽の受容についてはわからないことだらけのようですが、解明が進むことで音楽の聴き方も変わってくるのかも知れません。

朝のコーヒー

2017年07月24日 12時28分48秒 | 日々のこと
もうかなり前になりますが、教員をやめた時ぜひやりたかったことがありました。それは朝、近くのコーヒーショップに行き、くつろぎながらコーヒーを頂くことです。

退職したその日に早速近所のコーヒーショップに行ってみましたが、もう朝から人がいっぱい、それにじいさん、ばあさんの声がうるさい。(笑)理想の店を求めて、四日市や岐阜県側にも足を延ばしましたが、もっとひどいくらいでした。私の理想とするのは、こんな感じなんですけどね。

ーーーーーー

小鳥のさえずる朝、私は近くの店の駐車場に車を止めた。まだ先客はそんなに来ていないようで、古いミニ・クーパーが一台止まっているだけだった。

「おはよう」
「あ、おはようございます。今日も暑いですね」
「ああ。いつものやつ頼むね」
「はい、かしこまりました。クラシックのいいレコードが入りましたけど、お聴きになります?」
「いや、きょうはいいよ。ちょっとノート・パソコンで編曲の仕事をするのでね」

マスターは、先ほどまでかかっていたライト・ミュージックのBGMを止めてコーヒー豆を挽き始めた。この店で出してくれるハワイ・コナのコーヒーがとてもうまい。上品な香りと酸味のバランスが絶妙な豆だ。

しばらくしてテーブルに出されたハワイ・コナをすすりながら、編曲を進めていく。今回の依頼は、日本の曲をギター四重奏に編曲するというものだが、少しモダンなハーモニーを使ってやろうと思う。

小一時間して編曲があらかた仕上がった頃、少し音楽に飽きて私はマスターに声をかけた。

「ねぇ、マスター。この間サンプル品だということで頂いた、ジャヴァ・ロブスタ、あれって圧倒されそうなくらい芳醇な香りの豆だったね。ロブスタ種って安物の豆だから、意外も意外だったね」
「はい、あれはジャワ島カウィサリ農園のプレミアム・ジャヴァ・ロブスタでして、特別な豆です。お値段も決して安くはございません。皆さんに好評ですのでウチのメニューにも入れたいのですが、何しろ生産が少ないのと、輸入の手続きが煩雑なのでなかなかうまくいきません。・・・」

ーーーーーー

先日家内のクルマの車検に行った帰りに、四日市市内の某コーヒーショップに立ち寄ってみました。ひょっとして、静かにコーヒーを飲めないかなと思ったのですが・・・入るともう満員、なんとか一席テーブルを見つけたのですが、隣のおばさんの化粧粉の匂いがきつすぎるし、反対の隣のおじいさんたちがまたそれは賑やか。騒然たる中、せっかく頼んだコーヒーも化粧コナコーヒーなってしまい、早々に退散致しました。帰りしな、入り口には入りきれないので待っているお客さんがいました。人気の店なんですね。

まぁ世の中こんなものでしょう。自宅で静かに好みのコーヒーを入れるのがよろしいようで。

ユーザー車検

2017年07月18日 23時24分46秒 | 日々のこと
ユーザー車検を始めてからもう40年近く経ちますが、何度やっても緊張しますねぇ。演奏の本番の方がずっと楽です。(笑)

今日は家内のミニ(F56)の車検でいつもの四日市の検査場に行って来ました。実はこの検査場のすぐそばにミニを買ったディーラーがあります。ディーラーに車検を頼んだ場合と、行くところはほとんど同じというわけです。自分でこの検査場に持ち込みますと、終了まで30分とかかりません。検査ラインを通るのはほんの10分くらいで、経費は格安。

数年前から、検査場に隣接されている、「自動車整備協会」さんの事前検査ラインでライトの光軸調整をやってもらっています。ここでやってもらうと、ディーラーにお願いするよりずっと安価だし、何より100%合格します。

さて書類を提出していよいよ検査ラインに向かいます。


前のカローラフィールーダーさんは残念ながら不合格でした。

前回は2年前にここに来ていますが、ラインの設備が少し新しくなりました。一番手前に排ガス検査が来ています。今式(というかやっと世間に追いついた感じですが)の液晶ディスプレイも装備されています。

今回何より変わったと感じたのは、職員の方が懇切丁寧にいろいろやってくれたことでした。例えば排ガス検査なら、車を降りて自分で検査センサーを排気管に入れて、合格したら(これで落ちることはまずありません)センサーを戻して、スタンプ押し機に検査用紙を入れて合格スタンプを押してもらわなければなりません。こういった一連の作業を全部やってくれました。私は車の中で座っているだけでした。

次のステップの光軸検査、ブレーキ検査なども全て横に付き添って頂き懇切丁寧。もう車から一度も降りることなく超スムーズで楽ちんでした。


終了のハンコをもらい、受付のところにいきます。ここでフロントガラスの情報にはる合格証をもらいます。


古い車検合格証を剥がして新しいのを貼るのですが、これがなかなか面倒です。車検のラインを通るのと同じくらい時間がかかるときがあります。以前は紙で出来ていたため、なかなかきれいに剥がれずやっと剥がしたと思ってもあとに糊が残りまたそれをぬれた布か何かで拭かなければなりませんでした。最近はそれはさすがに改善されて扱い易くはなっています。

今回かかった経費は、自賠責、重量税、書類代、検査費用、ライト光軸点検費用しめて54460円でした。実はディーラーでも点検してもらっていますが、3年間無料点検プログラムを新車のときに購入していますので、無料でした。次回は2年後、またこのミニです。私のミニクロスオーバーはその次の年になります。

リュートメンテナンス講座

2017年07月16日 22時37分43秒 | 音楽系
私の教えている生徒さんのために「リュートメンテナンス講座」を開きました。会場は名古屋市北区のミューズサロンです。

リュートは弦の種類が多くて、張るのもなかなか手間がかかるし、ペグを回すだけでも一苦労、フレットも自分で巻かなければならないし、いろいろ大変です。18世紀の水準でしたらこんなもんでしょうけど、現代の楽器なら電源スイッチ入れさえすればもう音が出てほとんどノーメンテナンスですから、そういう状況になれた現代人には想像以上の困難が待ち受けています。ちょうどプリウスに乗っていた人がフォードT型に乗ろうとするのと同じようなものです。

弦や楽器についての基礎的な内容の座学を行ったあと、参加した皆さんには実際にフレット巻き実習や弦の張り方の実習をしてもらいました。ペグもなかなか上手く回せない方が多いので、コツを伝授いたしましたので、これからはもう少しスムーズ回せるようになることを期待しています。ペグがスムーズに回るように調整して、上手なペグの回し方を習得して、でもここからが先が実は肝心です。みなさんがんばりましょう。

講座は2時間を予定していましたが大幅に長引き、倍近くかかってしまいました。また機会があればこういった講座を開催したいと考えています。


突然の豪雨

2017年07月13日 16時55分13秒 | 日々のこと
昨日ミューズのレッスンを終えて帰宅する少し前に突然大雨になりました。スマホのお天気アプリを見ながら、ミューズで様子見することに。楽器を持ってきたのですが、駐車場まではそんなに遠くないので、少し小降りになったので、帰宅の途につきました。

我が家までは、19号線を南下していくのですが、出発してまもなくものすごい雨になり、東新町あたりではもう前が見えないくらい降り出しました。道路もどんどん雨水が溜まってきます。あまり雨脚が激しいので、途中でクルマを脇に寄せて様子を見ようかとも思いましたが、道路脇で止まっていたら水没するかも知れない感じがしたので、更に進み若宮大通りに出ました。ここの交差点で左の方、吹上の方です、を見ましたら、広い100メートル道路がもう川みたいになっていました。信号待ちしていた地点は少し高いのと上が高速道路なので、冠水もなく雨もあたりませんでした。

普段ですと若宮通りとの交差点を直進して鶴舞まで出るのですが、このまま進むとクルマが水没するんではないかと危惧。ま、ディーゼル車なので多少は水には強いでしょうけど。そこでふと思い出したのが、少し前にNHKで放送されたブラタモリの名古屋編。名古屋城から南に向かって台地が伸びており、その端のほうに熱田神宮、一番端に宮の渡しがあるという内容でした。江戸時代には「七里の渡し」という海路があり、その宮の渡しと桑名を結んでいました。

台地は周りの土地よりは高いですから、そこの道に出れば道路の冠水はないはず、と踏んで交差点を右折して若宮大通りを西に向かうことに。すると予想通り道の冠水はなくなって行きました。その後大津通の交差点を左折して大須方面に向かい、熱田神宮の横を通り国道23号線に入ることにしました。雨も小降りになり道の冠水も全然ないので、ここらで一息入れようと、コンビニでコーヒーを買いました。帰り際、ふとスマホを見ましたら、家内からメイルです。桑名地方はえらい大雨とのこと。ヤフーの天気アプリで雨雲を確認しますと、濃い赤色に表示された雨雲が桑名地方一帯を覆っています。別の雨雲です。一難去ってまた一難、このまま桑名に向かったらその雨雲に鉢合わせです。

仕方ないのでその雨雲がこっち(熱田神宮の少し先あたり)に来て更に通過するまで近くのマクドで待つことに致しました。随分長いあいだマクドにいました。途中天気アプリが表示している通り雨が強くなり、雷がなっていましたが、それが収まってからマクドを出発、結局帰宅したのは12時を過ぎていました。ミューズを出て3時間以上、いつもの倍から3倍くらい時間がかかりました。明日もまた名古屋に行きますが、今度はこんな風にならないことを願いたいです。

準備

2017年07月09日 13時54分27秒 | 日々のこと
バロック音楽の旅講座は結構前から準備をしています。先日は第3回(10月22日)の演奏者が宿泊するホテルの予約に行って参りました。



一昨年にも同じホテルに宿泊して頂きましたが、まだ先と言うこともあり全員分の部屋を確保できまずひと安心。

実はもうぼちぼち来年度(2018年6月~2019年2月)のアーチストの選定に入っています。遅くとも8月中にはホールを押さえておかないと希望の日が取れませんので、もう結構差し迫っていると言えます。本年度はヴィオラ・ダ・ガンバのコンサートがないので、来年度はどなたかにお願いするとか、まだ一度もやっていないバロック・オーボエの人を呼ぼうかとかいろいろ考えています。

同講座ではバロック時代に使われていた楽器や声楽のほとんどは紹介してきました。バロック・トランペットやオルガンも聴いて頂きました。主な楽器でひとつだけ紹介していないのがオーボエです。バッハのカンタータではよく使われている楽器ですが、日本では奏者は少ない感じがします。

ホテルの予約を済ませたついでに三共油脂という洗剤製造所によって台所洗剤とシャンプーを買うことにしました。ここで製造されている(小売りもしています)天然油脂で作られた洗剤はもう20年来のユーザーです。



店の大将も随分年を取ってきてもう少し腰が曲がってきていましたがお元気な様子でした。ここの台所洗剤とシャンプーはゲル状になって販売されていて、それを水に溶かして使わなくてはならないので少々面倒ですが、まぁこのくらいは大したことはありません。この三共油脂、後継者はいらっしゃるのでしょうかねぇ。大将が働けなくなったら製造所を閉めるということにならないように願いたいところです。

BWV998プレリュードによるバッハ講座

2017年07月03日 13時15分59秒 | 音楽系
ギターを演奏する人のためのバッハ講座を開催しました。昨年あるギター愛好家による発表会に出かけましたが、休憩時間にどんな曲をみなさん演奏されるのか、作曲家別に一覧を作ってみました。そうしますと作曲家の中で一番多かったのがなんとバッハだったのです。ギター古典派の作曲家であるソルやジュリアーニは少数、カルリに至ってはゼロでした。バッハは根強い人気があるのに驚きました。

でも肝心の演奏では皆さんどうやって弾いたらいいか迷っていらっしゃると聞きます。そこでミューズ音楽館の講座の一環として「やっぱり弾きたい!バッハ」という講座を企画して頂きました。

当日少し会場のミューズサロンにつきましたので、お昼を例の藤井四段行きつけのラーメン屋さんで食べようと出かけました。実はミューズ音楽館と件のラーメン屋さんとは目と鼻の先。



行ってみますと、残念ながら長い行列が出来ていまして、講座の開始に間に合いそうもないので断念しました。藤井フィーバーはスゴイですね。ラーメン屋さんも藤井特需です。

さて講座ですが、まず京都在住のK君による公開レッスンからです。彼は以前何回かレッスンをしたことがあるのですが、技術的に随分向上していましたのでプレリュードは難なく演奏できていました。彼へのレッスンを通じて来て頂いた方にギターにおけるバッハ演奏の要というのを知って頂きました。



休憩を挟んで、曲の来歴や自筆譜の検討すべきポイント、楽曲の簡単なアナリーゼを行いまして2時間少々で講座は修了致しました。参加された20数名の方はメモを取るなどして大変熱心に受講されていました。同様の講座を9月3日に金沢でも開催します。今回聞き逃した方やもう一回聞きたい(いるかどうはわかりませんが)とおっしゃる方は金沢旅行のついでにぜひお越し下さい。