リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

偽作

2009年04月28日 14時18分29秒 | 音楽系
イタリアンコンチェルトの低気圧は東に去り、日本列島は大陸にある偽作の1020と1022の高気圧におおわれてやっと本来の暖かな日になってきました。

1020も1022も偽作のようです。1020番はヴァイオリンまたはフルートのソナタで息子のエマニュエルの作のようです。1022番はヴァイオリンのためのソナタ、作曲者は不明のようです。

つい10年ちょっと前までは、由来がよく分からなかった1025番(ヴァイオリンとクラヴィーアのためのトリオ。オリジナルの編成によるCDが出ています。ナクソス・ミュージック・ライブラリーで聞くことができます。ヴァイオリンはエレーヌ・シュミット)は、フィンランドのリュート奏者によって原曲がヴァイスであるということがわかりましたが、1020番や1022番も何かのきっかけで本当の作者が分かるかも知れません。

ラヴァース・コンチェルトの名で有名になったメヌエットも、実はバッハの作ではなくて、ペツォールトという人の作である、というのはもはや定説ですし、オルガンでは一番有名なトッカータとフーガニ短調も実は偽作であったということになるかも。(実際に偽作説もあります。私もそう思っているんですけどね)

春のたより

2009年04月27日 10時47分53秒 | 音楽系
今日もなんか寒いです。東北沖に980hPaの低気圧がありますねぇ。小さな台風並の強さです。BWV980は、クラヴィーア作品でヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲が原曲の協奏曲です。バッハはマルチェロ、トレッリ、ヴィヴァルディなどのイタリアン協奏曲を何曲もクラヴィーアとかオルガン用に編曲しています。

おそらくこれらはバッハが趣味で編曲したというより、イタリア風の協奏曲がドイツの聴衆に人気があったから、鍵盤楽器用に編曲してみなさんに聴いてもらったのだと思います。980番の編曲はバッハがヴァイマルの宮廷に勤めていた頃の成立(1713,4年)と言われています。バッハの演奏を通じて、ヴァイマルの宮廷の殿様をはじめとする人たちはイタリアの空気を満喫していたことでしょうね。

昨日スイスから製作家のモーリスからメイルが入っていました。知り合いの演奏家が東京でコンサートをするという案内と、やっと雪がとけた(スイスのル・パコという田舎に住んでいます)ということが書いてありました。

知り合いの演奏家というのは、テオルボのベンヤミン・ペローで、彼はラ・レヴーズというグループを率いて、5月3日~5日に東京国際フォーラムで公演を行う予定です。残念ながら、現時点ではチケットは既に完売です。これらの公演はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2009の一環として行われまして、モダン、古楽が入り交じった大音楽祭です。音楽祭は明日から5月5日まで行われますが、167公演で70万人の来場を見込んでいるという超巨大音楽祭です。リュート関連では、先ほどのベンヤミン・ペローと、ソロでエドゥアルド・エグエスが公演を行います。http://www.lfj.jp/lfj_2009

お天気バッハ

2009年04月23日 11時36分15秒 | 音楽系
今日は東海上には992hPAの低気圧があり、少し冬型みたいな気圧配置です。南海上には1016hPAの高気圧、一方大陸には1032hPaの高気圧があります。ということで、気温は平年並みでお天気は良いでしょう。って、どんな天気予報や。(笑)

さて、この気圧配置の数字と同じ作品整理番号でバッハを聴いてみましょう。気圧配置の数字で聴く場合、さすがに245hPaというのはないので、受難曲やカンタータは無理ですが。(笑)今日のお天気バッハは、BWV992、1016、1032です。

992番は最愛の兄の旅だちに寄せるカプリッチョです。これはバッハのごく若い頃の作品ですね。成立は1703,4年頃だと言われていますので、10代後半です。最近は聴くことはないですが、私が20歳頃は、LPレコードでレオンハルトの演奏を聴いてなんか印象に残っています。

1016番はヴァイオリン・ソナタ第3番ホ長調です。6つのチェンバロとヴァイオリンのためのソナタの第3番です。作品の成立は1720年頃です。無伴奏ヴァイオリン作品に比べると、これらのソナタはちょっと知名度は低いかもしれませんが、なかなかいい曲です。

1032番はフルート・ソナタ イ長調です。1030番のロ短調のソナタはよく聴きましたが、この曲は聴いた覚えがありませんねぇ。これを機会にナクソス・ミュージック・ライブラリーで聴いてみました。聴いたのはJed Wentz のフルート、Christiane Wuyts (ハープシコード)(Challenge Classics CC72030 J.S. バッハ:フルート・ソナタ全集(ウェンツ))です。

ナクソス・ミュージック・ライブラリーは、月1890円の会費を払えば、ナクソスおよび関連レーベルの曲を自由に聴くことができるというサービスです。但しダウンロードはできません。会員じゃない方も、さわりだけは聴くことができますので、ぜひ一度お試ししてはいかが?って、別にナクソスのまわしものではないんですがね。(笑)

日立冷蔵庫

2009年04月21日 13時20分01秒 | 日々のこと
日立の冷蔵庫に偽装表示があったというニュースがありましたね。断熱材にリサイクル品を使って、その製造過程で従来より48%の二酸化炭素削減がある、ってことを売り物にしていたのに、実はそうではなかった。

ウソはいけませんですね。あの大日立ともあろうものが、なんでそんなケチなことをしていたのか、ちょっと信じられませんです。

でも私は環境と○○の話はいつも胡散臭い話が裏にあると疑ってかかる習性がありますので、今回もちょっと斜めから見てみますと、この48%の削減効果というのがひょっとしたらアヤしいですね。(笑)

この48%というのが断熱材製造過程のみにおいてなのか、冷蔵庫の全製造過程においてなのどっちなんでしょう?断熱材製造に使う二酸化炭素が全製造過程においてどのくらいの割合になるのか、それが大した量でなければ、たとえ48%削減でもあまり意味はないでしょう。削減の絶対量というのが問題ですから。

それに一般的にリサイクル品は性能が落ちますから、リサイクル断熱材を使うと断熱性能が落ちるかもしれません。となると、運用過程においてかえってエネルギーを使うことになりますから、新品の断熱材を使った方がエコと言えるかも知れません。

このあたりの本質的な議論というか情報がちっともないまま、日立は嘘つきだーばかりではねぇ。もっとも本質的な議論をしていけば、いっぱい胡散臭いことが出てくるかも。

もともとウソっぽい話を言わずホントのことを言ったがために嘘つき呼ばわりをされたとか、もともと大した意味もない内容だったとか、そんな感じがしています。

Nトンウィルス駆除ソフト

2009年04月20日 12時21分01秒 | 音楽系
アメリカに住んでいる娘からメイルがきまして、Nトンというウィルス駆除ソフトはもう使ってないのに、勝手にカードから自動延長料金が引き落とされていた、って書いてありました。

娘は1年くらい前からマックを使っていて、ウィンドウズパソコンは使っていません。でも申し込むときに、更新サービス期限自動延長サービスにチェックを入れたまま申し込んでしまったようです。

実は私も以前Nトンをダウンロード購入しようとしたときに、この更新サービス期限自動延長サービスというのが目にとまりまして、なんじゃこれは、って思ったことがありました。というのは、デフォルトでチェックが入っていて、こんなん申し込んだら、勝手に人の口座から毎年引き落とされるわけだから気持ち悪い、と思ってチェックをはずした覚えがあります。ま、よく考えてみれば、公共料金の口座引き落としと同じようなもので、違法性はないでしょうが。

パソコンなんて、何10年も使うことはなく、例えばすでに4年くらい使っているパソコンにNトンを入れて10ヶ月くらい先にそのパソコンを使わなくなるような場合も十分あり得るのに、自動継続サービスだけはそのまま続く。デフォルトでチェックが入っているので、自分が自動継続サービスを申し込んだという自覚がない場合は、ずっと自動引き落としが続いているということに気がつかないのではないでしょうか。クレジットカードの利用明細を見てはじめて気がつくというパターンです。

違法性はないけど、やることがえげつない感じがしますねぇ。別にこのような自動延長にしなくても毎年期限切れの何日か前にユーザーが自発的にライセンスを購入する方式にすればいいんですよね。期限切れを忘れていて、ウィルスソフトが使えなくなり、ウィルスにやられてしまってもこれはユーザーの責任です。そうならないように、お金を引き落として自動的に購入できるようにします、なんて余計なお世話です。

恐らく、世の中の何パーセントかの人が無自覚のまま自動延長ライセンスを購入するだろう、その分はこっちの儲けだよん、文句を言ってくる人には最終的には返せばいいんだから、という会社の隠れた意図(未必の故意?)が見えてくるような注文ページです。ま、世の中には自動更新してもらった方がありがたいという人もいることはいるでしょうけど。

ちなみに私の場合は、Nトンを入れていたにもかかわらずウィルスが一杯はびこってしまったために、Kスキーという別のウィルスソフトに替えました。こちらはなかなか強力です。継続方法はその都度ライセンスキーを購入する方式です。

苦情をいうために、Nトンの会社のサポートに電話しましたが、20何秒だかに10円取るというサポート電話で、説明を長々と聞かされたあげく、つながりませんのでお待ちくださいとくる、トンでもサポート電話です。先日のシベリウスのサポートとはえらい違い。

電話のサポートはあきらめて、サイトをのぞいて、注文ボタンをおして進んでみました。(もちろん購入の意志はありませんが)Nトンウィルスソフト4980円なりの注文ボタンをおして次の画面へ。

すると、次の画面では、再ダウンロード1年間保証サービス1575円とNトンスタートアップサービス4980円にも最初からチェックが入っていて合計金額11535円にもなっています。相変わらずやってますねぇ。気の弱い人なら、このまま次に進んでしまいそうです。大体普通オンラインでソフトウェアを購入すると、再ダウンロードの権利はついてくるもんですが、こんなもんに金を取るんですねぇ。

でもこの画面ではまだ、自動延長サービスの話は出て来ません。で、次の画面で名前や支払い方法を入力します。その画面の下の方に自動延長サービスのことが出てきて、最初からチェック印が入っています。なるほど、ここですね。(笑)もうその先には進みませんでした。誠実な会社なら、Nトンウィルスソフトを注文する画面に、再ダウンロードサービス1575円が便利ですよ、スタートアップサービス4980円もありますよ、自動延長サービスもありますよ、って書いておくべきですよね。最初から書いておくと、チェックをはずされる可能性が高くなるということを知っているんでしょう。

結論。違法性はないけど、商売の仕方としてはあさましすぎる!

桑名六華苑コンサートシリーズその1

2009年04月19日 21時56分52秒 | 音楽系
今日は桑名六華苑でコンサートでした。六華苑に「進出」して今年ではや4年目です。ことしは年4回のシリーズで行うことになりました。もっとも年4回とも同じメンバーでは聴きにいらっしゃる方もさすがに飽きるでしょうから、私が企画プロデュースするコンサートが年4回ということです。

昨年も春にソロコンサートを行いまして、大変いい天候にめぐまれましたが、今年も本当に天気で、なんか最近私は晴れ男です。

今年の第1回目にあたるのが、今日のコンサートで、ソプラノ、アルト・リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、アーチ・リュートという編成です。ヴィオラ・ダ・ガンバだけはいままでとは別の方でしたが、他のメンバーはいつもと同じです。

今回のコンサートは、イギリスの作品だけでプログラムを組んでみました。曲目は次のとおりです。

1.蜂が蜜を吸うところで  Where the bee sucks
ロバート・ジョンソン(?-1633)作曲(ジョン・ウィルソン編曲)

2.私は愛する人の涙を見た I saw my lady weep
ジョン・ダウランド(1562-1626)作曲

3.グラウンドによるディヴィジョン A Division on a Ground
ジョン・バニスター(1625-1679)作曲

4.グラウンドによるディヴィジョン A Division on a Ground
クリストファー・シンプソン(1605頃-1669)作曲

5.去れ、夜ごとの悩みよ Goe nightly cares
ジョン・ダウランド(1562-1626)作曲

6.しばしの間の音楽 Musick for a while
7.薔薇よりも甘く Sweeter than Roses
ヘンリー・パーセル(1659-1695)作曲

8.涙の乗車券 Ticket to Ride
ジョン・レノン(1940-1980)作曲

最後のジョン・レノンが異色ですが、バロック的な手法とモダンなハーモニーでもって私が編曲しました。自分でいうのも何ですが、なかなかきれいに響いていましたよ。(笑)

このシリーズ、次回は5月17日です。お時間がある方は、重要文化財の明治建築、庭園を見がてら聴きにきてみたはいかがでしょうか。なお、コンサートの詳細はホームページをご覧下さい。

英断

2009年04月16日 18時33分22秒 | 日々のこと
きょうのニュース:


米ユナイテッド航空<UAUA.O>は、満席便では肥満の乗客の予約を取り消し、後に出発する便で2席分を購入するよう求める方針を打ち出した。同社のスポークスマンが15日、明らかにした。・・・


これは当然ですね。英断です。去年スイスに行った帰り、隣のおじさんに大変苦労しました。何せ、プロレスラーのような体格の方で、腕の太さなんか私の倍くらい、手もグローブのような手の方で、体を斜めにしているのはとても苦痛でした。4時間くらいは我慢をしていましたが、とうとう我慢できず客室乗務員の方に頼んで、別の席にかえてもらいました。

このときはたまたま空いた席があったからよかったですが、もし完全に満員だったら、大変だったです。一種の拷問みたいなもんですから。(笑)

でもよく考えてみると、なんで私が移動せんといかんのかと思いましたね。本来だったらそのレスラー氏が移動せんといかんのですわね。自分の体格をもっと自覚してほしいですが、そういう人に限ってなぜか全く遠慮なしですわ。困ったもんです。

日本の電車でもときどきよく似たことが起こります。

「私が太っていて、席を取りすぎだって、あんた、言ったら、人権問題だわよ」

と言わんばかりに、足をガバっと広げてすわっている方がいまして、気の弱い私は、体を斜めにして、小説を読んでいました。言わなくても、こっちの体が斜めになっていることくらいはわかってほしいです。

ユナイデッド航空みたいな航空会社が増えれば、ありがたいと思いますが、肥満の乗客であるという認定はどうするんでしょう?チェックインのときに身体検査?体重計に乗ってもらう?結構微妙なところも出てきそうではありますが、まぁ、こちらの立場が改善されたのは間違いなさそうです。

シベリウスのサポート

2009年04月15日 13時11分02秒 | 音楽系
シベリウスという楽譜のワープロ(ミュープロ?(笑))をよく使うんですが、今日はサポートに電話で質問です。シベリウスは大変使いやすく重宝していますが、なんとかならんかいなというところがありましたので、サポートのお兄さんに教えてもらいました。うれしいことに電話はすぐにつながりました。(^_^)

まず通奏低音の縦組数字の間隔が、新バージョンになって妙に広くなりましたので、適当な間隔にするためにいつも設定を変更します。でもこの値が保存されず、ソフトを起動するといつも初期値で出てきます。そしてまた設定変更。これはいちいち面倒なのでその変更値を保存して、デフォルトで読み込めるようにできないかという質問です。

お兄さんの答え:「できません」

代替方法として設定をエクスポートして必要に応じて読み込むとよろしい、とのこと。うーむ、ちょっと面倒だけど、これからそうするか。でもその都度設定値を変更するのとそんなに手数は変わらないかも。

次の質問:プレイバックスタートのショートカットがスペースバーに割り当てられているが、これを効かないようにできないか。

お兄さんの答え:「環境設定の変更でできます」

これは見事に解決。キーボードで音符を入力していると、ついつい指が滑ってスペースバーを押してしまって、突然プレイバックが始まってしまうことがあり、困っていました。これはありがたいです。

最後の質問:フレンチリュートタブのリズムサインのうち二分音符の玉が出ないので、出す方法は?バス弦の表記がきちんと出来ないものか。(テキストを使えばそれなりにはいくが)

このあたりはさすがに即答は無理で、あとから電話していただくことに。

最終的なお兄さんの答え:「二分音符の玉はでません。バス弦もテキストを使うしかありあません」

うーん。残念。このあたりができると、タブセッティングソフトとしてもシベリウスは超便利なんだけどなぁ。お兄さんには次のシベリウス6で反映するよう開発元に言っていただくようお願いしました。

サポートのお兄さん、どうもありがとうございました。出来るソフトには出来るサポートありって感じですね。

バッハのリュート曲995タブ化メモ(ついに最終回)

2009年04月14日 10時49分21秒 | 音楽系
第2ガヴォットです。そうそう、サラバンドのところで書き忘れましたが、この曲でこそ、低いソ(コントラG)の音が欲しいですねぇ。たった2回しか出てこないのですが、1オクターブ上ではなんかさびしい感じがします。重く深遠な感じの音をバッハは意図して書いたんだと思いますが、まぁ残念ですが仕方ありません。

さて第2ガヴォットですが、リュート曲としてはとてもバスがよく動いています。でもこのくらいはヴァイスにもありますね。音として出しにくいのは、後半12小節目の、ミのナチュラルです。この音は9コースの1フレットを押さえて出しますが、トップヴォイスもミドルレンジに来ているので、超難しいというところではありません。ま、難しいには違いありませんが。(笑)

終わりから5,6小節目は、上声部をバレを使って演奏するように書いてしまったので、結構大変になってしまいました。6小節目はローポジションに持っていった方がいいかもしれません。バッハのタブ化は演奏しながら、ポジションや運指をしょっちゅう変更していますが、ここもその対象ですね。もうこれで変えることはないだろうと思っていた楽譜も、何年かしてまた弾いてみると、また変更したくなってくる、そんなもんです。

だらだらととりとめもなく書きつづったバッハのタブ化、組曲ト短調(BWV995)のシリーズはこれでおしまい。読んで下さった方には感謝します。ただでさえ、バロックリュートを弾いている人しかわかりにくいことのオンパレードで、しかもタブ自体を示していないので、余計わかりにくかったかも知れません。ただ、このタブはウェブで公開するつもりはありませんので、タブをご覧になりたいかたは、ウチまで来て頂ければお見せします。炒りたて挽きたてのおいしいコーヒーもごちそうしますよ。(笑)

バッハのリュート曲995タブ化メモ(まだ続く)

2009年04月13日 23時21分38秒 | 音楽系
サラバンドです。基本的にこの曲はいくつかの声部を感じさせる1本のラインで出来ています。要するに音の数が極端に少ないのです。でもこれだけ少ない音でよくぞこのような深遠な世界を作り出せるものだと、バッハの作曲術というか音楽性を今更ながら感じさせる曲です。これだけ音が少ないと、そのまま例えばチェンバロで弾いても全く曲にはならない可能性が高いでしょう。(すぐれたチェンバロ奏者なら、きっとやってのけるでしょう。まだ聴いたことはありませんが)まさしく、リュートならではの曲だと言えます。

技術的な難所は、終わりから4小節目のミのナチュラルです。左手は、人差し指で9コースの第1フレットを押さえ、小指で1コースの第5フレットを押さえます。この2音を押さえるための対角線の距離は、私の楽器(弦長70.8cm)で15.5cmです。私の指の場合だとぎりぎりです。もう5ミリ余裕があると楽なんですけどねぇ。

ここはバスをオクターブ上げるという割り切りもありでしょうが、やはりバッハのオリジナルを尊重して、9コースを押さえることにしています。指的な見せ場にもなりますし。(笑)でも、先日のコンサートでは、繰り返した2回目で指が届かないという大失態を演じてしまいました。1回目がうまくできたんで油断したんでしょうね。