リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ゆく年くる年

2020年12月31日 19時34分27秒 | 日々のこと
危惧していた通り、今日の東京の新型コロナ感染者は1000人を優に超え1300人に到達しました。新年のめでたさも吹っ飛ばす勢いです。

2020年を終えるにあたって、今年吹っ飛んでコンサートなどについてはもう何度も書きましたので、今年できたことを振り返り来年の展望をしたいと思います。

昨年の8月終わり頃から翻訳を始めたR.ダウランドの「とりどりのリュート曲集(VARIETIE OF LUTE-lessons)」はめでたく1月始めに訳し終えました。連載は8月から1月一杯まで続きましたが、現在でもこの連載にアクセスしていただく方もいて、大変ありがたく思っています。残念ながら出版を引き受けてくれるところはありませんでしたが、レイアウト、訳のみなおしなどを行った自家版を来年には出そうと思います。

4月終わり頃から夏にかけて、コンピュータまわり、録音機器などを大幅に刷新しました。デスクトップをインテル第9世代(今はもう第11世代ですが)のCPUに更新しメモリも大幅増設(64ギガ)しましたし、ミュージックインターフェイスも少し奮発、パワーディストリビュータまで新しいのに入れ替えました。そして音楽関係のアプリ(DAWと音源データ)を刷新して、新しいバージョンの使い方も研究しなおしました。今まで使い方がよくわからなかった(=宝の持ち腐れ)だったSequoia(ヨーロッパのクラシック録音では業界標準と言われているDAWです)をマスター(録音に関する部分だけですけど)できたのは大きな収穫でした。(これは実はYou Tubeのお陰です)これで自宅録音関係、音楽制作関係の環境が整いました。これもコンサートやレッスンが減ってまとまった時間が取れた賜物です。

機材の環境を整えていく際、当然不要品が出てきますが、これはメルカリで売って経費を節約できました。メルカリデビューですね。メルカリで物品を販売してわかったのは、いいものであれば必ずその道に欲しい人がいるということです。安物買いはよくないというのが今更ながらよくわかりました。

4年前に取り組んだヴァイスのコンチェルトのフルート・パート・リコンストラクションを大幅刷新して、当ブログでも連載で発表しました。幸いなことに現代ギター社が2021年2月号にギター編曲版を掲載していただけることになりました。本家のリュート版も海外の某出版社に「持ち込み中」ですが、こちらはどうなりますでしょう。

さて来年は今年新たに取り組んだことの成果をベースにそれらを拡大して行こうかと考えています。すでにSequoiaで録音・編集したものもありますので、発表できたらと考えています。それからこれはどちらかというと趣味的になってしまうのですが、ポップス系の音楽の制作も環境が整った今やってみようかと思っています。こっちの方面の仕事はもう20年近く頂いていませんが、うまくすると・・・

ヴァイスのリコンストラクション版でオリジナルの編成(トラヴェルソとリュート)でも演奏してみたいと考えています。これは再来年になるかも知れませんが。今年中には手を着けることができなかったR.ダウランド「とりどり・・・」は最優先ですね。そしてコンサートも来年前半にポツポツと入ってきていますし、来年後半からは、1年間延期した「バロック音楽の旅14」が始まります。2021年もまだまだ今年の延長になりそうですが、徐々に元に戻っては来るでしょう。

しかし完全にコロナの影響を払拭できるのは、どうみても2022年の後半以降、いや2023年頃かも知れません。その頃に合わせてリサイタルを計画して行きたいと思っています。時間はたっぷりあります。でも実は私、家に閉じこもって機材をいじったり、録音や音楽制作をコソコソするのが性に合っているのですけどね。

師走のひととき

2020年12月30日 22時11分43秒 | 日々のこと
牛乳がなくなりそうなので、柿安に買いに行きました。柿安は私が小さい頃は街のお肉屋さんで美味しい肉で評判のお店でした。その評判のお店が今では全国ブランドになり、旧桑名城の一角、鎮国守国神社に隣接する場所に本社を構え、その一階がお肉と高級食材を売るお店になっています。イメージ的には桑名版成城石井といったところでしょう。暮れも押し迫っていますので、沢山の方がいらっしゃっていました。



普段の駐車場では足りないので、道を挟んだ三の丸公園の駐車場も臨時駐車場になっていました。店の中が密になっているのはちょっと避けたいところでしたが、お目当ての牛乳「木次牛乳」ここしか売っていませんので、さっとお店にはいりさっさと退店しました。

帰りに貝の佃煮を製造販売している貝藤さんに立ち寄りました。ちょうど蜆の佃煮(時雨煮)を切らしていたところでした。



店に入り蜆を求めると、ウチは蜆はやっていないとのこと。ああ、そうでした。貝藤さんには頻繁ではありませんが、何度も来たことがあります。話し好きの女将がいていろいろ話しているうちに、結構な買い物をしていました。若い女将さんがいらっしゃったので、おばあさんはどうされていますかと尋ねると、2年程前に97歳で他界したとのこと。亡くなる直前までお店に立っていてお元気だったとのことで、よく店の前は通るのですが、いつもまた今度と思いつつ通り過ぎていたのが悔やまれます。貝藤さんでは浅利と昆布の佃煮を買いました。ここの昆布の佃煮は厚くもっちりしたいい昆布を使っていてとてもおいしいです。帰りに駐車場から車を出そうとすると、BMV5シリーズが道端に停車してきました。貝藤に買い物のようです。繁盛ですね。

蜆は同じ八軒通り沿いの新九郎貝新で買うことにしましたが、残念なことにお店はお休み、もう少し先の新七貝新にしようかなと思いましたが、今日は今まで買ったことがないところにしようかなと思い、鍛治町の貝増へ。店の前には先客のベンツがいましたのでやむなく路駐。



ベンツのお客さんは各種佃煮を大量購入していました。どなたかにプレゼントでもされるのでしょうか。私は粛々と蜆を200グラム購入いたしました。

帰路につきましたが、雨がぽつぽつ、今日夜半は雪に変わるというお天気情報でした。カーステレオのFocal スピーカーからはちょうどユーミンの最新アルバムが終わりまで行き、また最初の曲に戻っていました。SPレコードの針音で始まり、マイナーセブンで始まるヒプノーシスなイントロが振り子時計の打刻音を表しているようで、過去の世界に誘います。

・・・アントワープの静かなオリンピック、空席だらけのコロシアム、テニスコートの孤独なギャツビーは、どんな野望に敗れたの・・・

ことしも残すところあと一日となりました。


曜日最多記録更新

2020年12月29日 16時56分33秒 | 日々のこと
今日も東京都の曜日別感染者数が最多を記録しています。はっきりは覚えていませんが、この最多更新って確か先々週の終わり頃から続いているような気がします。一週間では木曜日あたりが一番多いみたいですが、今日が856人ですので、大晦日か元旦には軽く1000人を超えるかも知れません。

クリスマス前後の人出を見ても繁華街では増加していますので、この分だと1月半ばまでは増え続けるという恐ろしい事態になるかも知れません。4月の緊急事態宣言のときはみなさん警戒していましたが、どうも「慣れ」が出てきてマヒというか油断している感じがします。三重県でも爆発的にこそ増えてはいませんが、ジネジネとちっとも減らないのが気になります。

さて、前の緊急事態宣言の頃と比べて状況はどう変わっているでしょうか。

1.特効薬ありません。
2.ワクチンまだです。
3.対症療法、多少ノウハウがつかめてきたところ。
4.ウィルスの毒性、少なくとも弱くはなっていません。
5.ウィルスの感染力、少なくとも弱くはなっていません。
6.市中感染が起こっている。
7.ヘタすると病院が一杯で入れてくれないかも。

このような視点を上げて見ていきますと、希望的なのは3.だけです。以前より注意して生活しなければならないのは明白です。感染予防対策をしっかりとって、移動は車、行楽に出かけるのでしたら、車であまり人の来ない田舎の神社巡りというのがよさそうです。私の場合はあと家でしっかりリュートの練習をしたり作品制作に励むのが吉です。でもこれ、よく考えてみると実は普段とあまり変わらないかも。とはいうものの人と会わなくなりましたし、電車で名古屋に出かけることも10か月くらいしていません。この生活様式をあと1年くらいは続けないといけないでしょうね。

大掃除

2020年12月28日 17時46分01秒 | 日々のこと
例年ですと30日に慌てて大掃除、正月の飾りつけをするのですが、30日頃から寒波到来らしいですので比較的暖かい今日に大掃除を敢行しました。

暖かい日中にするのは家の玄関と窓ガラスの掃除です。窓を開けたり外に出なければならない掃除は暖かいうちにしておくに限ります。まず私のレッスン室の窓を外から綺麗に。窓枠の上の方なんかあまり掃除しないもんですから埃がびっしりと。これは取り甲斐があります。エアコンの室外機も綺麗に。綺麗に拭くということはメンテも兼ねることになります。

玄関のドアも外側から蝶番のところまで切れにして556をシュッとひと拭きです。築30年の家ですから、プラスチックの部品なんかは劣化してポロっと落ちてきたりします。ドアの取っ手の動きも普段はあまり気にしなかったのですが、掃除しながらチェックしますとどうも動きに節操がなくなっています。緑青も目立つのでここはSONYのQrio Lock取り付け可能な新しいの変えましょう。今の鍵では形状的にQrio Lockをつけることができないのです。これで一気にスマートロック化ですね。これは年明けです。

このあと部屋の内側からもまどを綺麗にしてとりあえずここはお終い。あとは家内が室内の別の所を綺麗にしているので、私は換気扇の掃除です。でもこれが難物です。ウチのはプロペラ式ではないので油がこびりつく部分は少ないですが、それでも細部まで綺麗にしようとすると大変です。メーカーのうたい文句にはほとんど掃除しなくてもいい、なんてありましたが、やはり油が着く部分はあります。2時間くらい格闘の末ピッカピカに。玄関まわりも含めて4時間近く、もう暗くなっています。ぼちぼち夕食です。

スバル・レヴォーグ好評発売中

2020年12月27日 22時27分35秒 | 日々のこと
冬タイヤに交換をお願いしている間に、スバルのディーラーに行きレヴォーグの試乗をさせてもらいました。11月25日に第2世代が発売されたばかりですが、モータージャーナリストの記事やYou Tubeのビデオクリップによりますと、押しなべてとても好評ですのでとても楽しみです。



まず外観のチェックですが、初代のイメージを残しつつも彫が深くなった感じで好印象です。ちょっとフロントグリルの処理なんかは垢抜けしない感じもしますが、これもまたスバルらしいところと言えなくもないです。



後方からのラインもなかなか流麗です。内装も見てみましょう



内装は色調の配分もなかなかいいセンスです。各部の素材もソフトパッドを多用してシックな味わい。



インパネ中央部には縦長の巨大なスクリーンがあります。ここにアイサイトXを含む各種情報が表示されますが、このレイアウトはとても見やすいて機能的かつデザイン的にも優れていると思います。よくあるような横長だとナビの地図表示にはあまり適しているとは言えません。各スイッチはスクリーン上だけでなく、物理スイッチもありとても使いやすそうに思いました。



後部のラゲッジスペースですが、隅も広く取ってあり十分なスペースが確保されています。さすが長年ワゴン車を作って来たスバルだけあって手慣れた作りです。

さて試乗ですが、STI Sport という上級のグレードを運転することができました。ただ大変残念なことにほんとにその辺をぐるっと回るだけで、60km/h以上は出せませんでしたので、高速域走行やアイサイトXの実体験はできませんでした。

それでも走り出してすぐ、スポーツタイプで足回りはしっかりしているのに乗り心地がいいのに驚きました。それと新開発のDOHC直噴1.8L四気筒水平対向エンジンはわずか1600回転で最大トルク300Nmを発生させますので、まるでディーゼルエンジンのように低回転もパワフルで街中でも扱いやすいです。新設計の高剛性ボディも相まってひとクラス上の走行感を味わえます。

ただひとつだけ問題点、実はこれは結構大きな問題点だと思うのですが、それはトランスミッションです。スバルではリニアトロニックと呼んでいるCVTですが、これがいけません。少し強めの加速をしようとしてアクセルを踏み込みますと、エンジンの回転はあがるのですが、1秒以上のタイムラグの後に速度がついてきます。アクセルをベタ踏みしたわけでもないのに、これだけタイムラグがあるのは何とかしてほしいところです。スバルはCVTをやめてアイシンかどっかのATを使った方がいいのではないでしょうか。とても惜しいです。あと、これはカタログ値ですが、燃費はあまりよろしくありません。

CVTと燃費以外はとても素晴らしい車で、もし高速安定性がよくアイサイトXの性能も実感できたら、この2点については目をつぶるかも知れません。今回は10分程度の試乗でしたが、今度はアイサイトXを試すことのできる試乗をさせていただけるといいなと思います。ちなみに以前アイサイト3.0のときに自動ブレーキの試乗をさせてもらいましたが、夕日がもろにあたっていたせいで見事大失敗、ソフトパッドに衝突してしましまいした。ディーラーの人も大慌てでしたが・・・さてアイサイトXはどんなものなんでしょうか。

今年もあと少し

2020年12月26日 15時39分28秒 | 日々のこと
今年もあと5日を残すのみになりました。新型コロナウィルス蔓延という大災厄の真っ只中で新しい年を迎えることになるわけです。そういうこともあって、今年の年末はいつもの年末らしさが全くありません。30年以上も我が家では年末の「一大行事」となっている年賀状制作も今年は一身上の都合でありません。街の雰囲気もクリスマス商戦が終わってこれから歳末大売り出しというような勢いが感じられません。すべてが沈み、全ての人々がマスクで口を閉じています。

年越し「はしご」参りも今年は中止です。近くの神社からは今年はぜんざいやお神酒のお振舞はありませんという回覧が回ってきました。それだから中止というわけではありませんが、今年は氏神様だけお参りしようかと思っています。まぁ世間ではこれが普通なんでしょうけど。(笑)

今日は資源回収センターに不要な衣類を持っていき、その足でホームセンターに行き、修理用の接着剤を買ってきました。ホームセンターはコロナ以降の方が人出が多く、今日も結構人が入っていました。今年の年末は録音や旧作のリメイクをしようかと思っています。先日も、ソプラノの増野由香ちゃんとのコラボ用の伴奏の編曲と録音をしました。録音はもちろんSequoiaを使いました。編集もきちんとして、仮のマスタリングもして彼女に渡してあります。近いうちにその伴奏に合わせた歌が送られてきて、その歌ファイルを再度Sequoiaで編集して音楽を完成させ、その次に映像もミックスして一つの作品に仕上げる予定です。


SONY WENA3、充電コネクタが外れない!?

2020年12月25日 20時55分55秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
SONYのWENA3というスマートウォッチはとてもユニークな製品で人気です。よくあるスマートウォッチと異なり、時計は普通の時計を使うことができます。(手持ちの腕時計が何でも使えます)スマートウォッチ部分は手首の反対側にあります。



Suicaも使えるそうで、こういうの弱い私はすぐに飛びつきました。注文は2か月くらい前でしたか、12月の後半になってやっと品が届きました。さっそく開梱して、こういうものはまず充電しなきゃ、と充電コネクタを本体に取り付け充電をしました。充電が終了して充電コネクタをはずそうとしましたが、それが取れません。マニュアルに書かれてある通りにやったのですが、びくともしません。



無理やり取ると壊れてしまうので、SONYのヘルプに連絡して電話で事情をお話ししました。マニュアル通りにやれば取れるとのことでしたが、取れませんでしたので故障修理ということでSONYさんに送り本日新しい品が到着しました。

同じように充電コネクタを取り付けてみましたが、はやり同じように取れません。2度も製品に問題があるのかとも思いましたが、こういう場合はやり方に問題があるかも知れない思って持ち方をいろいろ変えて操作しましたら、あっさりと外れ、メカニズムも理解できました。SONYさんに言わせれば私がトロいことをしていたということなんでしょうけど、一番の問題点はマニュアルです。マニュアルにあるように指を使い、黒矢印の方向に力を加えても絶対に外れません。マニュアルの図も文章も明らかに間違っています。



力を入れる方向が間違っていて、使うべき指も適切ではありません。力の方向は黒の矢印ではなく赤の矢印方向でないと絶対に外れません。そして使うべき指は次の写真の如くです。



これだとスムーズに外れます。もうホントに最初からこうやって書いておいてくれればいいのに、このために充電以外の操作を全くしていないのに多大の時間を使わされて迷惑千番です。時計自体のコンセプト及びコネクタまわりの設計はとても素晴らしくきっと優秀な人たちが携わっているのだと思いますが、それに比べてマニュアルの執筆と全体を統括する人の人材がよくないようです。マニュアルの問題点は文章表現、図版ともケアレスミスではないだけに深刻です。どっかの国の新興メーカーならいざ知らず日本が誇る大SONYさんがこんなことでは困ります。SONYのヘルプデスクには写真と図版を添えて苦言を呈しておきました。

バンジャマン・アラールの新シリーズ

2020年12月24日 15時11分51秒 | 音楽系
チェンバロ / オルガン奏者のバンジャマン・アラールがバッハのシリーズ録音を出しています。今年の3月には第3集を出していますが、うかつにも知りませんでしたので、早速購入しました。



第3集は3枚組で、CD1と3がチェンバロ、CD2はオルガンです。ヴァイマール時代の若い頃の作品を録音しています。BWV996のホ短調組曲も入っています。

バンジャマンも35歳になり、ちょっとオッサン風と言いますか貫禄が少しは出てきた感じがします。彼は私と同じ年にバーゼルのスコラカントルムで勉強を始めましたが、ヨーロッパ人の歳はアジア系の人より老けて見えるようで、私はてっきり22か3くらいだと思っていました。でもちゃんとと引き算してみるとその時彼はわずか18歳だったんですね。


2004年頃かな?

スコラには他にも何人か18歳くらいの人がいましたが、バンジャマン(みんなはドイツ語式にベンヤミンって呼んでいましたが)は天才の誉れが高かった人で、学内のコンサートでも他の学生とは一線を画すレベルでした。スコラに入ってくる人は、そもそも出身地では天才と呼ばれていた人も多くいましたが、彼はその中でも「上天才」というべき人でした。

このシリーズはバッハの全鍵盤楽器作品を録音するとのことですが、現在35歳の彼なら余裕でクリアできそうで今後の録音が楽しみです。

Larsの楽器が届きました。

2020年12月23日 18時37分08秒 | 音楽系
スウェーデンのラース・イェンソンのルネッサンスがやっと届きました。発送した日が12月4日になっていますので、20日近くかかったことになります。コロナとクリスマスが重なって物流が滞っていたようです。

早速開封、ミイラの包みを切り裂いていきますが、何重にも大玉のプチプチにくるまれていますのでなかなか現れません。



やっと出てきました。ケースはキンガムのケースです。



Wendelin Tieffenbrucker (Vienna)を少しスケールダウンしたモデルで、弦長は59cmです。



私のバロック同様いぶし銀のような落ち着いた雰囲気の音ですが、高音は透き通る音でよく伸びますし、中低音の音量もとても豊かです。しばらくペグなどを調整して、生徒さんにお渡しをしようかと思います。

木星と土星が大接近

2020年12月22日 19時49分28秒 | 日々のこと
今木星と土星が大接近しているそうです。もちろん公転の軌道を外れてお互いに近づいていくということではないでしょうけど。なんでもこの大接近は397年ぶりだそうです。

397年前というと、1623年になります。音楽史でいうと初期バロックの時代です。ウィキによりますとガリレオ・ガリレイが木星の4つ衛星を初観測したのが1610年だそうで、ガリレオは1564年生まれで1642年没ですから、前回の大接近のときは生きていたわけですが、そのときはイタリアでは地理的に観測が難しかったそうです。その60年前の1563年にも同様の現象があったそうで、こちらはヨーロッパでも肉眼で観測できたそうです。多分ガリレオは1歳だったので見ていた可能性は低いでしょう。

ガリレオの父はリュート奏者のヴィンチェンツォです。彼は1520年生まれで没年は1591年ですから見ていた可能性が見ていた可能性があります。リュートの練習を終えたあと、1歳になる息子と一緒に天を仰いで見ていたのかも知れません。ちなみにガリレオの弟ミケランジェロも父と同様リュート奏者でした。父の残した作品はルネサンス様式の音楽でイタリア式タブで書かれていますが、息子はフランスの新しい音楽スタイルの曲をフランス式タブで残しています。