リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

通訳

2006年08月29日 16時42分50秒 | 音楽系
昨日は、ミューズでイタリア人ギタリスト、ステファーノ・グロンドーナのマスタークラスの通訳をしました。そこそこ英語が出来て、ギター系の専門知識もある人と言うことでご指名をいただき、大変に光栄に思っております。(単にこき使われているだけなのかも(笑))

4月のホピーのマスタークラスのときも通訳をしましたが、この場合はいつもよく話をしたりレッスンをしたりしてどういう考えの人なのかとか、どういうことを言いそうなのかとうのはおおよそ見当がついていましたので、やりやすかったです。今回はあったことのなかった人で、しかも私にとって今となっては専門外のギターです。どういう考えを持った方なのかを知っておくために、前日に行われたコンサートの打ち上げに出て少しお話をしました。大体それで人柄とか方向性みたいなのは理解できたのですが、実際のレッスンはどういう展開をしていくのかは未知数。一人目のレッスンの時は、ちょっと構えて緊張していました。二人目の人のレッスンが終わる頃には大体どういうレッスンの展開をされる方なのかがおおよそつかめるようになり、それなりにスムーズに進めることができるようになってきました。

しかし通訳ってホントに疲れるもんですね。6人の通訳ですから時間にして6時間ちょっとの間、英語と日本語の間を行ったり来たりです。英語モードに入りっぱなしならそれなりに楽なんですけど、行ったり来たりはなんかいつもモードを切り替えなくてはならず、妙な疲れ感覚が残ってしまいます。

ステファーノはイタリア人なので、少しイタリア語のなまりの英語をしゃべります。とても流暢だが文法的に間違ったまま次から次へとしゃべるという、ヨーロッパの人によくありがちなタイプではなく、一安心。そういう人って、大体発音はより非英語的になるもんですからホントに聞きにくく苦手なんですよ。そうそう、実は日本人で発音がくずれながらも流暢にしゃべる人の英語もわかりにくいので大の苦手なんです。

彼の英語でどうもちょっと英語の意味の範囲をちょっと超えたような使い方の語が少しありまして、それはそれで興味深かったです。一つはinterestingということば。演奏が「いい」とか「聴かせる演奏」とか「上手な演奏」というときに彼はかなりinterestingといっていました。(実際の発音はinterestinguって感じでしたけどね。(笑))こういうときって、fantastic,excellent, profound, attractive, fascinatingあたりを使うのが普通のような気がします。ホピーは、exquisiteってことばを好んで使っていました。いい演奏だというときにホピーはinterestingということばを使ったのは一度もなかったです。

あとcasualということばも、あまり考えずに弦をはじいていたときに、「君の右手がcasualだ」って感じで使っていました。先のinterestingもcasualも感覚的にはよくわかるので、通訳するのにはそんなに困りませんでした。それに受講生の手をこちらも見ていますので、別に彼がどんなことばを使っても、その状態にどういう問題があるのか、見当がつきますから。イタリア語のcasualにあたる言葉はもっと意味が広いのかもしれません。

あと、一つだけ不明の言葉がありまして、家に帰ってから辞書で調べても載っていませんでした。ipnosis(ipnosys?)ってことばなんですが、刻一刻静寂に繰り返される、というような意味合いだというのはレッスン内容からは理解できたんですが、それじゃostinatoみたいなものかって彼に聞いたらそれはちょっと違うっておっしゃる。この言葉ってラテン語かなんかなんでしょうかね。どなたかご存じじゃないですか?

量産リュート

2006年08月27日 21時46分12秒 | 音楽系
リュートは今でこそマイナーな楽器ですけど、(特に日本では)昔のヨーロッパでは超メジャーな楽器でした。庶民が扱うような楽器ではなかったようですが、高貴な方や裕福な方のたしなみとして非常にもてはやされた時期がありました。

リュートをたしなむことが最も教養がある(ように見える)→信頼される→モテる、というつながりかな?もっともそういうお方で音楽史に名を残した人はほとんどいなくて、やっぱりみなさん悪戦苦闘してたんでしょう。

歴史に名が残っているリュート奏者で王侯貴族の人はというと、ロバート・ダウランドの曲集に名前が出てくる、ヘッセン領伯モーリッツとロジー伯くらいかな?あと裕福な階層の人ではアントニー・ホルボーンがいますね。でもそのくらいで、ダウランドもゴーティエもヴァイスも社会階層的には一般ピープルでしょう。(もっとも社会のなりたちが今とは相当異なるのでそう単純には言えないでしょうが)

以前人から聞いた話ですけど、16世紀の製作家ラックス・マーラーが亡くなったとき彼の工房には数百台分の作りかけリュートがあったそうです。すごい数です。この数からすると分業システムで大量生産していたことがわかりますし、何より当時それだけの需要があったということでもあります。

70年代の日本にも実はアリア・リュートという量産リュートがありました。当時結構売れていまして、発売元のA社の社長からリュートの教則本を書かんきゃー、なんて頼まれたこともありました。(それは結局は実現しませんでしたが)私はこのアリア・リュートは史上最多(それもダントツ)だと思ってたんですが、ひょっとしてマーラーの工房の方がたくさん作っていたかもしれませんね。当時、特に16世紀のリュートのモテぶりは想像を絶するレベルだったのかも知れません。

いろいろと・・・

2006年08月27日 00時41分21秒 | ローカルネタ
今日は朝のうちレッスンがひとり。滋賀県から来ていただいているYさん。ヴァイスのへ長調組曲に取り組み中です。もともと達者な方なので完成が楽しみです。レッスンが終わったらすぐ名古屋バロック協会主催のティータイムコンサートへ。
今日はIさんとSさんによる、ソプラノとチェンバロのコンサート。
ついでに事務連絡で事務巨曲のK君をに会う予定。

9月10日のコンサートのチラシも配るので早めにいった方がよかろうということで高速道路を使うことに。ところがうかっとしていて、東名版経由で行くべきところを都市高速経由で行ったため途中で渋滞に遭遇。おかげで少し遅刻。チラシの折込は間に合わず、まだ開演まで少し時間があったので、ひとりひとりに手渡しを。けがの巧妙でこっちの方が効果的だったみたい。少し恥ずかしかったけど。

コンサート後ほんとはゆっくりして知り合いといろいろお話がしたかったんですが、リサイタルチラシ用の写真をとってもらうよう、写真家にお願いしてあったので、そそくさと栄へ。栄界隈はえらく混んでました。例の名古屋のどまつりだったですね、それの影響みたいです。それにしても、どまつりって何か汚い感じがする名前ですねぇ。ど・・・というのは、ドアホとかドタマとかあまりいいイメージがないんだけどなぁ。ま、いいか。その名前が通っているところを見るとそんなこと言う人はあまり多くないんですよね。

三越百貨店の五階にあるその写真家のスタジオに行くには車を止めなきゃ行けないんですが、いつも栄に行くときに車を止める東海駐車場に。そこから少し歩いて足早に三越へ。何せ駐車場代高いですから。(笑)

写真家のAさんは、以前はデジタルカメラはどうもって感じでしたが、さすがに時代の潮流には逆らえず、しっかりデジタルしていました。お陰で撮った写真はすぐにモニターで確認することができて、すごく効率よく撮影が進みました。さてどんなチラシになるか・・・
その後はT君が主宰している、バロック音楽お遊び会のファニチャーXへ。これは3ヶ月に1回くらいの頻度で開かれていまして、バロック音楽に興味のある愛好家の方がいらっしゃいます。なぜファニチャーということばがあるのかというと、会場が大須のT家具店だからです。で、なぜT家具店かというと、社長のTさんがチェンバロ、リュートなどの楽器を家具の余り材で製作するという器用な方だからでして、楽器はお店に展示されています。Tさんのご厚意でお店を会場として使わせてもらっているわけです。

まだ楽器を始めて間もない感じのおばさま方のお相手のリュート伴奏をしたり、ついでにコンサートの宣伝も少ししたりして、2時間くらいすごし帰路へ。家に着くと10時をまわっていました。今日はよく動き回りました。(笑)

惑星

2006年08月25日 11時57分14秒 | 日記
太陽系の惑星はいくつなのかで、もめてましたが、結論がでましたね。この間、原案が出たとき最終案と勘違いして、必死でセレス、カロン、2003UB313を覚えたのに無駄になってしまいました。はずれてしまった冥王星さん、かわいそうですね。なんかサッカーワールドカップの選考会みたい。長い間苦楽を共にしてきたが、今回苦渋の決断で切らざるを得なかった・・・みたいな。(笑)

冥王星が降格かというころ、テレビでやってたアメリカ人へのインタビューでこんなのがありました。

「やっぱり冥王星は太陽の惑星だわ」
「それはどうしてですか」
「冥王星は惑星だからよ」

うーむ、すごい論理です。(笑)

こういう明るい論理を堂々と言えるのはいかにもアメリカ人って感じがします。(ホンマかいな?)

教科書会社も結構ピリピリしていて、この騒ぎ色んな所に波紋をなげかけているみたい。でも公教育と言うことを考えると一教科書会社の問題ではないような感じも。ま、当の冥王星はいつもとなんら変わらない運動を続けているだけで、これは人間界における一種の茶番劇なのかも。

自然界のいろんな現象って結構連続的で、これとこれってぴしっと線を引くのはなかなか難しい、というか本質的にそういうことはなじまないみたいです。例えば、死というのはそもそも人間が考えた概念だというし、ここから死の状態になった、という線引きはなかなかむずかしいようです。

人間の性格も(血液型の)A型人間とかO型人間とかよく言いますが、遊びならおもしろいですが、マジでその人物情報の一つとして使うなら滑稽ですよね。人間の性格って簡単に類型化が可能なほど単純じゃないです。

ともあれ、太陽系の惑星が一つ減ったので、中学生にとってはちょっと朗報かも。スイキンチカモクドッテンカイだから語呂も悪くないし。

桑名は敷居が・・・

2006年08月24日 15時34分59秒 | ローカルネタ
桑名って所は地方都市なのに要求文化レベルが高くって、私のようなスイスでちょっと勉強した程度の人間ではなかなかきちんと扱ってくれません。テレビによく出ている超有名だったら即なんでしょうけどね。

以前書きました、六華苑もそうでしたねぇ。(笑)説明するのがなかなか大変だったし、桑名市の文化に対する理解度がどのくらいなのかがなかなかつかめませんでした。でも根気よく交渉した結果、六華苑の企画でも何でもないけど、洋館ロビーは使わせて頂けることになりましたのは、既述の通り。大変画期的なことで、感謝しております。

桑名に無料生活情報雑誌Pが出てもう1年くらい経つようですけど、ここに取材をお願いしたことがあります。私の活動とかアンサンブル「ビアンカ・ローザ」のことなんか紹介してもらえたらと思って電話をしました。無料の雑誌はコンピュータ・ミュージック系でもありますし、昨年までいたバーゼルでは無料情報誌、新聞がかなり普及していました。いよいよ、桑名にも根付いてきた感じがして、取材申し込みも即オーケーだと思っていましたが、結局断られました。記事にして欲しい人が沢山待機していて、今の段階では受けるのが難しい由。海外でヴァイオリンを勉強してきた方の紹介も掲載を待って頂いているんだとか。あの、一応私も海外でリュートを少し勉強したことがあるんですけど・・・とは言わなかったですけど。(笑)桑名市内でプロの音楽活動している人なんてそんなにいないはずなんで、記事のストック作っておけばいいのに、って勝手に思ったりしますけど。編集部はよっぽど要求水準が高いようです。でもコンサート案内は載せていただけるそうで、感謝しております。

朝日新聞の芸能記者でもそこそこの記事を書いてくれるし、お隣の四日市とか名古屋とか学芸員のいる扶桑町とか春日井市なんかではそんなに苦労したことはなく、結構スムーズに企画に入れてもらえるんですけど、ホント桑名は敷居が高い。(笑)ウーム、これからの人生の目標は桑名制覇になりそうです!(ウソです)

ビートルズ来日40周年

2006年08月22日 22時49分11秒 | 音楽系
昨夜NHKでビートルズ来日40周年関連の番組をやっていました。日本公演に関わった様々な方々を通じて公演を時系列に追っていった番組で、なかなか興味深かったです。来日したとき、私は中学3年生でもちろんテレビで日本公演を見ました。

その2年くらい前からポップスにこり始め、毎週ラジオのヒットチャートの番組を聴いていました。確か、火曜日が前田武彦と木元教子のDJ、金曜日が小島なんとかさん(名前は忘れてしまいました)のDJのそれぞれ1時間番組だったと思います。2つとも几帳面にもノートに毎週のチャートを書いてたりしました。

そのころにもうビートルズはベストテンの常連で、レコード屋でNo Reply(裏はEight days a week)を初めて買ったのもそのころでした。No Replyを初めてラジオで聞いたときは衝撃でした。ハーモニーが何て美しいんだろうと思いましたね。サビの部分なんかものすごく古典的なハーモニー進行や転調があるんですが、(もちろんそのころはそういう説明はできません)、その響きにすごく惹かれました。

で、その後ドーナツ盤を小遣いを貯めて何枚か買いました。でもLPは高くて買えませんでした。ラバーソウルのLPが出たときは何とかして買いたかったんですが、2000円はその頃の中学生にはちょっとした大金。残念でしたねぇ。そういう流れでもって見たビートルズの来日公演放映だったんですが、実はその少し前中学校の音楽室で誰かがバッハのブランデンブルク協奏曲第五番をかけているのを耳にして、そっちの方にも強く惹かれてしまいました。このブランデンブルクがなければ、多分ロック少年になって、そっちの道に進んでいったでしょうけど、バッハの横やりが入ってリュートにたどり着いてしまいました。(笑)

そうそう、小さいときやっていたヴァイオリンも2年足らずで中断していて、中学校2年生になってギターを始めたところでした。今から思うと、このタイミングって結構微妙なところで、そのころ、エレキが全盛でベンチャーズとか寺内タケシがはやっていました。だからギターを始めて、たとえそれがクラシック・ギターであっても、バッハがやってこなければ、それがエレキに変わっていたかも。人生、ひょんなところにターニングポイントがあるもんですね。楽器といえば、ちょうどそのビートルズ来日のころは吹奏楽部でトランペットを1年くらい、高校に入って同じく吹奏楽部でクラリネットを半年くらい吹いていましたが、すぐにやめてしまったところをみると、高い音や持続する音はどうも苦手で、弦が張ってある楽器の方が好きだったみたいです。

そういうことで、演歌とかその後に出てきたフォークは一度も好きになったことがなかったんですが、60年代前半のポップスに関しては異様に詳しいリュート奏者だったりするわけです。

「リュート音楽のひととき」その3

2006年08月21日 11時13分05秒 | 音楽系
来月10日のコンサート、「リュート音楽のひととき」シリーズその3,「ルネサンスリュートの魅力」於ミューズ。このコンサートは私の「趣味的な」ミニコンサートシリーズです。ごく少数のリュート音楽が大好きな方達とリュート音楽の喜びを分かち合うプライベート風コンサートというコンセプトをかかげ、すでにバロックリュートで2回のコンサートを持ちました。

ここらでルネサンス・リュートのコンサートを入れておかないと、ルネサンス・リュートを持っていないのでは、と思われるといけないので、今回の企画をしました。例によってパワー・ポイントで曲やその背景を説明しながらすすめる予定です。演奏に使用する楽器は、新しくモーリスに作ってもらった楽器です。ペグなどの調整をしながら弦を一部張り直しましたが、弦は相変わらず精度の良くないものが多いですねぇ。1コースは2本目でまあまあのものが当たりましたが、2コースのうち1本と3コースはダメ。2コースの分は手持ちの中古弦を使うことにしましたが、3コースは在庫がないので新しいものをまた今度ミューズに行ったときに買わないといけません。お金がかかるのは全然かまわないのですが(ウソです)手間がかかるのは困ったもんです。もうちょっと精度をあげてもらえませんかねぇ、A社さん。

今回のプログラムは1400年代から2000年代までの作品(1700,1800年代はありませんが(笑))を演奏する予定ですが、テーマというか基調としているのは「歌」です。15世紀の声楽ポリフォニー作品とかイギリスのバラッド、フランスのシャンソンなどを弾く予定です。バロックリュートは、特に後期になればなるほど、いわゆる器楽的な要素が強くなりますが、ルネサンス・リュートは歌ですね。ルネサンス時代、歌の伴奏はリュートの独壇場でしたが、歌うようにソロが弾ける楽器でもあります。10日のコンサートでは舞曲やファンタジアといった器楽的な作品も弾きますが、歌謡調のテーマを持った曲を選んでみました。あと、何曲か自作の曲も演奏したいと思います。作曲のまねごとは中学生の頃からやっていますが、今回はとっておきのリュートのためのオリジナルで、歌謡調のメロディを持っている作品を2,3曲弾く予定です。みなさまのご来場をお待ちしています。

予約→ミューズ音楽館 tel 052.910.6700

格闘技系

2006年08月20日 15時23分56秒 | 日々のこと
亀田興毅 がランダエタと再戦らしいですね。8月2日の試合は見たかったんですが、ちょうどスイスに出かける日で、結果は10日に日本に帰ってくるまで知りませんでした。もっとも10日についたときには亀田のことなんかすっかり忘れていて、あ、そういやアレどうなったかな、なんて感じでしたけど。

亀田がホントに強いのかどうかは分かりませんが、ま、はっきり決着をつけてホントに強いということを見せるためには再戦はさけられません。亀田側としては背水の陣ですね。それに亀田人気に悪乗りしたした人たちも、気がかりでしょう。そういやナントカという大臣も悪乗りして一緒にテレビに出ていたっけ。(笑)

最近ではあまり格闘技系のものは見ませんが、昔は大好きで、ときどき昔の新日本プロレスなどを見に行きました。レスラーでは悪役の上田馬之助が好きでしたねぇ。なかなか渋い役回りで、ある種の美学を感じさせるものがありました。10年くらい前交通事故にあって車椅子生活を余儀なくされているそうです。

今のK1なんかはあまりにショーアップされすぎていて、どうもイマイチ。亀田兄弟の試合もあの入場の仕方はねぇ。でも球技系に比べると格闘技系の方が興味の度合いは高いです。サッカーのワールドカップで世の中大騒ぎのときも、なんかよそではさわがしいな、って感じでしたから。

最近相撲はよく見ます。自分的にわぁ、マイブームって感じ?最近外国人の中でも把留都に注目しています。白鵬はもう完成というか横綱になるのは間違いないですが、把留都はどこまでのびるか底知れないものを感じさせます。今我が家では(といっても家内と二人だけですが)外国人力士の本名を覚えるのがはやっています。(笑)

把留都はカイド・ホーヴェルソン、白鵬はムンフバト・ダヴァジャルガルって感じで覚えていくのですが、モンゴル人の名前は長くて覚えるとっかかりがないのでなかなか覚えられません。朝青龍の本名ドルゴルスレン・ダグワドルジを一番最初に覚えましたが、結構時間がかかりました。これって記憶力をつけるのにうってつけですよ。(でもほとんど何の役にも立ちませんが)イケルのは露鵬の本名。ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソビッチ。こういう系の名前の人が政府の要人になって、ニュースに出てくるようになるとなんとなく困ると言えば困りますよね。(笑)

いい弦

2006年08月19日 16時07分20秒 | 音楽系
新しく買ったモーリスの楽器ですが、張ってくれた弦がいまいちです。この季節ですから、ガットを張ることはありませんが、最近のナイロン弦とかナイルガット弦の細いのは、精度が悪いので困ったものです。1本で決まることはほとんどないくらいです。

弦を張って共鳴のないようにして、(共鳴があってもわかりますが)音をよく聞くと、音程がふらふら揺れます。押さえてみて音程がよくない弦でも開放弦で音程が揺れる弦が結構あります。こういう弦は、もちろん押弦しても音程の揺れは出ます。

弦をはじいて1,2秒の間に音の揺れのある弦は、音を正確に合わせることができません。たぶんメーカーの方では、あまり厳しい品質管理をしていないのではないかと思います。ひょっとして合成樹脂メーカーからおろされてきたリールからそのまま切って袋詰めしているとか。ま、いくらなんでもそんなことはないでしょうけど、でも使えるのが数本に1本というのも困ったものです。値段が2,3倍になってもいいですから、いっぱつで使える弦が欲しいですねぇ。(値段が10倍だとさすがに困りますが)

今日はこれからミューズに行くので、弦を買って来ようかと思います。今回はいいのがあたるように祈りつつ。でもたぶんだめだろうな。(笑)

正露丸テロ

2006年08月18日 10時44分21秒 | 日々のこと
最近は飛行機に乗るときにやたらとチェックが厳しく、ちょっと人が多くなると例のつづら折りの列が出来て、じっと我慢の子です。飛行機に乗る人全体から見れば、悪いヤツはホンの一握りの人数にすぎないんだけど、全体に迷惑がおよぶので困ったもんです。

チューリヒからスイスに入るときは、警備なんかゆるゆるです。多分スイスにはテロ組織が活動しているということなんかないんでしょうね。だいいち入国する人が少ないですし。それに比べるとイギリスとかアメリカは神経質なくらい厳重ですね。アメリカなんか、指紋と写真まで撮るなんてちょっと不愉快な気もしますが、ま、仕方ないか。日本も同じことをするようですし。

先日中川家のスイス・リユニオン・ツアーのあと、娘はイギリスに行ったんですが、ちょうど例のテロ騒ぎの頃でした。チェックがものすごく厳しかったそうですが、なんと正露丸まで取られたそうです。

正露丸でテロはできないですが、名前が悪かったのかも。正露丸ってもともとは征露丸って書いてたそうで、なんでも日露戦争の時、ロシアに負けないようにってもっていった薬らしいです。ラッパのマークのラッパは進軍ラッパですね。もっとも正露丸の漢字はイギリス人にわからないでしょうけど、もともとの意味を直感で感じ取ってテロのにおいを感じたのかも。(笑)