リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

公募

2015年08月21日 23時52分13秒 | 日々のこと
2020年東京オリンピックはメイン会場の設計やらエンブレムの盗作疑惑問題でなんかケチが一杯ついていますねぇ。

1964年のときはそんなケチが付くようなことは全くなかったと記憶しています。まぁイケイケドンドンでしたから、ケチを付けている隙はなかったのかも知れません。

2020年のオリンピックは多分もう入場行進なんてないでしょうから、行進曲は作曲されないと思いますが、1964年の時は古関裕而の「オリンピックマーチ」が使われました。でもあの曲、当時私は中学校の1年生でしたが、なんか変な部分があっていつも気になっていました。You Tube で聞き直してみましたが、やはり気になります。

気になる箇所は2カ所ありまして、ひとつはBメロの5小節目から転調していきますが、8小節目の2拍目のウラ拍の音「ミ」はスムーズに転調して元の調である変ロ長調に戻るためには「ミのフラット」にすべきです!・・・と思います。

あと1カ所は、トリオにはいって終わりの方でカッコよく遠い調に転調していき、トリオのAメロに戻ります。その戻るときにいきなり「ファ、ミフラット、レ、ド、シフラット」とやってAメロにつなげてるんですが、なんともぎこちなくもうちょっと何とかならなかったもんでしょうか。まぁ慣れの問題もあるんでしょうけど、もう少しいくつかの調を経由してAメロに戻るとよかったのにと今でも思います。

昔の曲にさんざんケチをつけてしまいましたが、今井光也さん作曲のファンファーレ、あれはとても素敵でした。NHKで競技のダイジェストを放送するときの冒頭はファンファーレで始まりましたが、いつも聞き惚れていました。あまり技巧的なところはないんですが、とても日本的で典雅なファンファーレです。ヨーロッパ人には絶対にかけない曲です。

ファンファーレを作曲したのはてっきり当時の著名な作曲家だとばかり思っていましたが、今井さんは専業の作曲家というよりは地方のアマチュア楽団の指導者でした。当時なら、團伊玖磨(今上天皇ご成婚記念に「祝典行進曲」を作曲した)とか黛敏郎(ジャイアント馬場のテーマに採用された「スポーツ行進曲」の作曲者)あたりとかあるいは武満徹、芥川也寸志なんかに行っても不思議はなかったんですが、結果的に公募することによって奇跡の名曲が発掘されたわけです。

2020年のオリンピックのときには、行進曲はないにしてもなんらかの音楽は作られるでしょうから、どなたがどんな音楽を作るのかとても楽しみです。委嘱された作曲家は盗作やなんかとケチがつかないように作らなければならないでしょうから、結構プレッシャーがあるというかチェックが面倒くさいでしょうね。



ギター曲集完成!

2015年08月20日 16時39分40秒 | 音楽系
ギター曲集の印刷があがってきました。


表紙です。イラストは佐々木響士朗さんにお願いしました。

印刷は全てデジタル処理で、シベリウスで楽譜を書き(清書です)イラストレータで版組をします。これを全部自分で行い、通販専用の印刷屋さんにオンラインで送付すると一週間くらいにあがるという仕掛けです。便利な世の中になりました。

作ったはいいですけど、問題はどうやって売るかということでした。でも有り難いことに発売元を名古屋のギター専門店ミューズ音楽館が引き受けてくれました。

前のブログにも書きましたように、タイトルは「夜間飛行」、次の5曲が収められています。

朝の10時に
夏のプレリュード
こころやすらか
秋の黄昏
夜間飛行


夜間飛行のはじめの部分です。

5番目の曲「夜間飛行」の解説文:

とあるヨーロッパの街。真冬の深夜。私は3階の窓を開け放ち、ひとり空に飛び立つ。思いっきり上昇してふと下を見遣ると眼下に広がるのは街の灯り。急降下して、また急上昇。繰り返しているうちに、こんどはゆったりと飛んでみたくなる。いつまでこうやって飛んでいられるのだろうか。飛ぶ力は衰えることはないのだろうか。そういう考えを打ち消すように私はまた上昇下降を繰り返す。

これ、「夜間飛行」の曲の背景と流れをそのまま文にしたものです。ウソだと思う方は曲集を買ってみてください。(笑)

第2集も、と行きたいところですが、ミューズさんがうけてくれるかどうか・・・あと前回のブログで書きました、ギター入門用の教則本の方はミューズさんがうけてくれました。こっちは「夜間飛行」よりは需要は多いでしょう。今レイアウトをしているところですが、ページ数が多いのでとても大変です。完成までまでまだ何日もかかりそうです。




ギター曲

2015年08月14日 22時21分21秒 | 音楽系
最近ギター曲づいています。ひとつは、演奏会用のソロ作品の出版。

リュートで弾いている曲でギターでも行けそうな新旧作品5曲をまとめてちょっとした作品集にしてみました。曲は次の5曲です。

朝の10時に。
夏のプレリュード
こころやすらか
秋の黄昏
夜間飛行

これらは15年くらい前から今年にかけて作曲したものです。今年の5月の、一連のルネサンス・リュートでも演奏いたしました。コンサートにきて頂いた方に、楽譜はありませんかって結構尋ねられました。でもその方達にリュートタブをお渡ししても多分あまり役には立たないと思いますので、今回ギター用の曲集を作ったしだいです。(リュートの演奏人口は多分ギターのそれの1000分の1以下だろうと思います)この曲集は「夜間飛行」と題して出版する予定です。もう印刷屋に出しまして、あと何日かしたら届くはずです。

もうひとつは、ギターの初心者用の指導曲集です。よくある「初心者のためのギター曲集」というのはある程度弾けるようになっていて、中級にはまだ届かない人のためのものです。私の指導曲集は、全く初めてギターを手にした方が、いわゆる初心者用の教則本を始めるまでに弾くためのものです。

リュートもこういった類いのものは全くなくて、自分で作りました。私のHPにあげてある、バロック・リュート用の教程がそれです。ルネサンス・リュート用のものも作りまして、すでに私の生徒さんに使って頂いています。

ギターのこの類いの教程はあるにはあるんですが、私のうける印象ではとてもイージーな感じのものが多いです。特に小さな子どもがそんなイージーなものを使っていてはせっかくの感性が育つものも育ちません。もちろん大人も使うことを考慮して、順を追って難易度が増していき、その間にいろいろな楽譜の約束事を学び、そしてこれが一番重要なんですが、豊かなハーモニーやリズムに触れる、というのがコンセプトです。

こういうことを達成しようと思うと既存の曲の寄せ集めでは不可能ですので、全て曲の作曲、編曲を行いました。前述の「豊かなハーモニーやリズムに触れる」ために、全て先生との二重奏、全30曲、オリジナル20曲、既存のメロディ10曲です。これだけやって、たとえば「カルカッシ教則本」に進むととてもスムーズに行くのではと考えています。

こういうのは一気に作った方が統一感が出てくると思いましたので、お盆でレッスンがない時期にチャチャとやってみまして、昨日全てあがりました。今少しギターも教えているのですが、その方達には使ってもらおうかなと考えていますが、どっか出版してくれませんかねぇ。現在某社は乗り気ですが。