goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

秋の黄昏

2025年03月31日 11時50分38秒 | 音楽系

10年前に「夜間飛行」というタイトルで私のギター作品集を名古屋のミューズ音楽館から出版しました。その中の曲に「秋の黄昏」というタイトルの曲があります。

曲の解説に、

人生の峠をすぎた老カップルがお互いの顔を見ながらお話をしています。若いときは見つめ合えば胸が高鳴ったものですが、今ではもはやそのようなときめきは皆無です。お互いの顔には年齢相応のものが。お互い老眼で多少は少なく見られているはずと思っていても、言われると気になります。でもそれもこれもこの年になって初めて得られる安らぎのひとときなのかも。

と書きました。

この「年齢相応」で「言われると気になる」ものとは何か。それはお肌のシミのことです。この解説には書きませんでしたが、実はこの曲、音名にあるヒミツがあります。

メロディを音名で書くと次のようになります。

シミシミソラシミ、ドレドレシミドレドレシミ、ソラソラシミソラソラシミ、シミシミソラシミ

これを意味があるように書き直すと次のようになります。

老夫:(妻の顔にできたシミを指さし)シミ、シミ。そらシミ!

老妻:どれどれシミ?どれどれシミ?(と焦る)

老夫:そらそらシミ。そらそらシミ。

二人で:(最後に仲良く)シミ、シミ、ソラシミ。

老夫がご夫人の顔にシミが沢山ある(あるいはその逆でもいいですが)のを指さしながら話しかけている対話文になります。楽曲はギターソロなので前奏、間奏、後奏がつきます。

この曲に興味のある方はミューズ音楽館にお問い合わせ下さい。まだ在庫はある様な気がします。


ビートルズのカバー

2025年03月30日 10時16分36秒 | 音楽系

You Tube でビートルズのカバーを時々見ますが、世界中でいろんな人が投稿しています。もちろん昔の本家のライブ映像を見ることもありますが、ライブで演奏は多少荒いとはいえ、彼らはライブ・パフォーマーとしても優秀できれいなハーモニーや上手な楽器演奏というものがよく分かっているパフォーマンスです。昨今のカバーでなかなか彼らの昔の演奏と方を並べる演奏は少ないようです。

ひと頃の顔まねから服装も、ポールの左利きまで真似たコピーバンドもありますが、そういうのはまぁ無価値でしょう。自分たちの楽器奏法、アレンジできれいに聴かせるというのがこれからのあり方でしょう。何せビートルズのデビューからはもう60年以上経って彼らのレパートリーすでに古典とも言える存在になっていますから。

最近聴いた中では The Darzis の二人組がとてもいい演奏しています。楽器はギターとベースで、当然ボーカルは2声までですが、何より音程が正確だし多分ネイティブでしょうから英語の発音も正確です。それに楽器の演奏も二人ともとても巧みで音楽的です。

日本人によるカバーもありますが、まずほとんど全て英語の発音がダメなのと音程がよろしくありません。ライブなら少々外れてもいいと思いますが、ハーモニーが分かっている外れ方とそうでない外れ方とはかなり違います。あとリズムが締まりがなくてよくないですねぇ。楽器も下手だし。なんか日本人の問題点が全部出ている感じです。もっとも彼らはアマチュアでしょうから、プロならもっと音楽的に聴かせる人もいるかも知れません。


大鵬の孫

2025年03月29日 14時58分25秒 | 日々のこと

巨人、大鵬、卵焼きと言われたのは遙か昔のことです。大鵬はお父さんはウクライナ人で戦前の南樺太に住んでいて、結婚して生まれたのが大鵬です。出生時の名前はロシア語だったそうです。生まれた当時の南樺太は日本の領土であったので外国人力士とはならなかったということです。

その大鵬の孫たちが最近活躍しています。長男はプロレスラー、次男以下は相撲取りで三男の王鵬は先場所は関脇で惜しくも負け越しましたが、先々場所では技能賞を獲得しています。四男の夢道鵬も幕下3枚目で4勝3敗の好成績を残して新十両昇進を果たしています。次男もそのうちあがってくるかも知れません。

王鵬や夢道鵬の顔を見ているとなんとなくあの大鵬の若い頃の面影が見られますが、彼らは大鵬の息子ではなく孫です。当然お父さんがその間にいますが、そのお父さんは元関脇貴闘力で元大鵬部屋、大嶽部屋師匠でした。

貴闘力は入り婿なので大鵬との血縁関係はありませんが、それでも王鵬、夢道鵬に対して普通なら大鵬の孫であり貴闘力の息子という表現を使うのでしょうけど、貴闘力がスキャンダルで角界を去ったのでそのフレーズは使ってはいけないのでしょう。なんかそこに妙な闇の深さを感じてしまいますね。


ストリートピアノ

2025年03月28日 13時44分28秒 | 音楽系

ストリートピアノは駅とか空港などに設置されていて皆さん自由に弾いて下さい式の楽器です。当地方では中部空港にはあります。飲食店のあるフロアにあるスタバの外でコーヒーを飲んでいますと、ストリートピアノが置いてあるのが見えますがあまり活用されている感じではないです。小さい子供がガチャンガチャン鳴らして遊んでいるだけでした。まぁたまたまそういうときに当たっただけかも知れません。

どっかのストリートピアノが、周りの人からの苦情でピアノを撤去したらしいですが、まぁ演奏がよっぽどひどい人ばかりだったんでしょうか。でもそこそこのレベルで弾いていた人もいたかも知れません。知らんけど。(笑)

ストリートピアノはあってもストリートギターとかはないし、ましてやストリートリュートなんてあり得ないでしょう。どうしてそうなのかというと、ギターやリュートは置いておくと誰かが持っていってしまうとか壊されるリスクもありますが、もっと大きな理由はある程度でも鑑賞に堪えるレベルの演奏をする人がとても少ないというのが一番の理由でしょう。

ソロ楽器としてはピアノは初級者的には技術的障壁が低いのでストリートピアノへの参加者もそこそこあるというのが設置者の読みでしょうけど、そうなると音楽に対する取り組み意識が低い人も参入してくることになり、人前で弾くときと家で練習しているときとが区別できないような人まで演奏してしまうのではないでしょうか。本来なら人前で弾いてはアカンような人が勘違いで弾いてしまう場ができるということになります。設置者が描いている理想図通りにはなかなかならないものです。


小杉食品

2025年03月27日 18時49分29秒 | ローカルネタ

小杉食品に関しては当ブログでも取り上げたことがあります。桑名ローカルの納豆製造会社です。以前は私が高校生の頃に通っていた道沿いに会社がありましたが、その後桑名市南端の地に大きな工場を作り今に至っています。

我が家ではこの会社が作っている「都納豆」という品を毎日頂いております。この製品にはシールがついていてそれを200枚集めて送ると3000円相当の納豆詰め合わせがもらえるというお得な品です。

ひょんなことから本社に納豆の自販機があってお値段が安いらしいという話を聞き、集めたシール200枚を届けがてら自販機で都納豆を買いに行きました。

自販機は通りからは見えないところにひっそりと設置されていて多分知る人ぞ知るという存在になっています。スーパーなんかで都納豆を買うと、安くても110円、高いところだと130円くらいするのがこの自販機で買うとと何と100円です。製造直売ですからねぇ。

自販機の横には納豆石というモニュメントがありました。

納豆の形をしているから納豆石なんでしょうか。よくわかりませんが。


名古屋飛ばし

2025年03月26日 19時23分51秒 | 音楽系

クラシック音楽界ではもう何十年も前から名古屋飛ばしという言葉が聞かれてきましたが、最近ではポップス系の公演でも名古屋飛ばしがあるようです。

名古屋飛ばしというのは主に著名な海外アーチストが日本公演する際、東京公演の次は名古屋を飛ばして関西にいってしまうということを言います。名古屋にはいいホールがないだのそもそも観客が集まらないだのいろいろその原因については言われてきましたが、実際はどうなんでしょうか。

会場に関しては大きめのホールではしらかわホールが閉館するなどますます状況は悪くなっています。コロナのときは海外オケの公演はほとんどなかったですが、そんな中コロナ禍を押して来日公演を行ったフランソワ・グザヴィェ・ロト率いるギュルツェニヒ・オーケスター・ケルンも関東、関西のコンサートはありましたが名古屋ではありませんでした。

名古屋の行政ではインバウンド客を増やしてそれを呼び水にして名古屋にも色んなアーチストの公演を増やすとニュースでは伝えていました。タコを食べる外国人も増えていることからタコツアーを計画なんてことを言っていましたが、何かちょっとずれているような気がします。

今や全ての音楽ジャンルで蔓延る名古屋飛ばし、リニア新幹線が開通したらウチからだと三重県の津市に行くのと同じ感覚で東京に行けるようになり、さらに広がりそうです。もう名古屋飛ばしだと文句を言わないでさっさと東京公演に行った方が手っ取り早いということになってしましますが、果たしてそれはいいことなのか悪いことなのか。


バロック音楽の旅18先行予約締め切り迫る!

2025年03月25日 17時41分24秒 | 音楽系

来年度のバロック音楽講座「バロック音楽の旅18」は同17の最終回に本年度受講して頂いた方のために「先行予約」を取っています。

本年度は受講申し込みが多かっただけでなく、参加率もすごく高かったので先行予約の数も多かったです。今日は皆さんから頂いた申込書(残念ながらまだ紙ベースです)を整理して新しい受講予定者名簿をエクセルで作りました。

先行予約して頂いた方の特典として「お友達キャンペーン」というのを設定しています。これは初めて参加して頂く方を紹介して頂くと、お一人につき紹介者の受講料から1000円を割り引くというものです。受講料が6000円なので6人までこのキャンペーンを使うことができます。

さすがに6人紹介して頂いたかたは今のところいませんが、5人紹介して頂いた方はいました。今年は今のところ3人の方に合計5人紹介して頂いております。

先行予約の申し込みは3月31日が締め切りです。この日までに申し込み及び受講料をお支払い頂いた方が先行予約の対象になります。なお、一般の申し込みは桑名市の認定以降(5月初め頃)になります。


ひょう、あられ?

2025年03月24日 17時36分40秒 | ローカルネタ

居間にいましたら雷が聞こえてきました。

ネットの雨雲情報を見ますと、桑名地方だけ強い雨雲がかかっています。80mmの雨が降ってくるという防災情報も入ってきました。まぁ80mmゆうてもちょっとの間で大したことはないでしょうと思っていました。

しばらくしたら雨が降り始めましたがなんか少し様子が違います。雨音が異様に大きいのです。外を見ましたらそれもそのはず氷の粒が雨に混じって降ってきているのです。

外はこんな感じになっていました。ひようかあられです。この区別は大きさだそうで、5mmを超えるとひょうと呼ばれるそうです。

ウチの前の道路です。

この白い氷の粒はギリ5mmあるかないかのであられでしょうね。当地方であれらが降ったのは記憶にありません。と書いているうちに止んできましたが、まだ遠くで雷がなっています。今はまだ気温が低めなので途中で溶けずに氷の粒が降ってくるのでしょうか。3月下旬でそもそもこの様な大雨は異例です。


大相撲千秋楽

2025年03月23日 15時16分55秒 | 日々のこと

今日はいよいよ大相撲の千秋楽、誰が優勝するか見逃せません。可能性があるのは何と5人、3敗の高安、大の里、4敗が美ノ海、時疾風、安青錦です。安青錦はウクライナ出身の21歳で新入幕、案外この人が優勝をかっさらうということもあるかもしれません。

勝負が決まったら場内放送がありますが、さすがに若隆景であっても噛むことはなくごく自然に読み上げます。NHKの実況アナの何人かは若隆景になると少しスピードを落として言うのにさすが相撲協会の専任場内アナは違います。

決まり手を伝える場内アナウンスを聴いていて妙なことが気になりました。「決まり手は寄り切り、寄り切って誰それの勝ち」というアナウンスがありましたが、「寄り切りで」ではないんですね。ではうっちゃりの場合「決まり手はうっちゃり、うっちゃって誰それの勝ち」というと何か変な気がします。居反りで「いぞって」なんていうともっと変な感じがします。とったり、足取りも「とったって」「足取って」も変です。仏壇返しが「仏壇を返して」になると何が何だか分からなくなります。

賜杯の行方も気になりますが、アナウンスも気になってきました。今日はビデオで取って場内アナウンスをしっかりチェックしてみましょう!

 


出していいものといけないもの

2025年03月22日 12時02分36秒 | 音楽系

CMの音楽スタイルは多岐にわたっていて、ハイドンの弦楽四重奏もあれば昔のかしまし娘が歌っていた歌の替え歌まで出て来ます。歌が入っている場合、親近感を出すため少し外れた感じで歌っている、というのもあります。

まだ放映されていますが、「これがなくっちゃ、これがなくっちゃ」の中北薬品の活命茶CM。以前この歌が外れすぎている問題を当ブログで取り上げたことがありました。全く音程が取れない人がそのまま歌ってしまういわゆるヘタへタでした。最近ではもうそのテイクはなく、ちゃんと歌える人がわざと少しはずすウマヘタになっています。公共の放送で流すのですからそのあたりを考えたんでしょう。ただ2回繰り返すメロディが1回目と2回目とでは少し異なるのはなんナンでしょう?

コスモ石油の「コ・コ・ロも満タンに、コ・ス・モ・石油」CMソングもきれいにハーモナイズされていたものを以前は放送されていましたが、最近はヘタへタバージョンが放送されています。男性数人がこのメロディを歌うのですが、何人かは外れすぎていてこの人たちは音痴です。全体としても細かい音程はわかりません。以前のメロディを知っているのでヘタへタバージョンでもある程度メロディの流れはつかめますが、これが初めてだったらメロディの耳コピはできないでしょう。

ウマヘタ・ヘタへタ問題とは少しずれますが、カンニング竹山のヴァイオリン、これもタイガイです。以前ジムでウォーキングしていたら調子が外れた汚い音のヴァイオリンの音がしていましたので何事だろうと思って振り返ったら後ろにあるテレビからでした。竹山のヴァイオリンはさすがに地上波ではもう流れないでしょうけど、ネットでは見つけることができます。コメントでは皆さんやさしい人ばかりですので、誰一人悪く言っている人はいません。一生懸命やっている姿は美しいもので、まぁそれはそれでいいんでしょうけど、演奏は聴くに堪えないものです。有名人だからといって何をやってもいいというものではありません。

You Tubeにアップされているヴァイスのファンタジーの中にもすごいのを聴いたことがあります。何を弾いているのかわからないくらいです。私も最近ファンタジーをアップしましたが、それと一緒に並ぶのもねぇ、って一緒に並べてみました。

と思いましたが、見つかりませんでしたのでまた今度。あまりにひどい演奏だったので自覚して公開を止めたのかも。でも他の曲でもタイガイの演奏を平気で公開していますけど、基準がわかりません。この人沢山アップしていますが顔を撮さず黒いバックで手だけがリュートの上を動いている気持ち悪いものです。何か病んでいるのかも。

地上波もネットも公共のものです。ヘタへタは個人~友人間まで。そういったものを公共にさらしてはいけません。教室の発表会はOKでしょうけど、不特定の参加者が演奏するアマチュアのコンサートではNGでしょう。もうちょっとちゃんと練習してからでも遅くはりません。