リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

モーツァルトを聞く

2015年09月29日 09時16分52秒 | 音楽系
私は何年か毎に無性にモーツァルトが聞きたくなる時期がありまして、先日入浴中の孫とスカイプでお話をしていたら、なぜかBGMにモーツァルトの交響曲41番が流れていました。今回はそれがきっかけで今は車の中ではモーツァルト一色です。(笑)

交響曲のCDは単品でしか持ってないし、もちろん全曲は持っていません。これを機会に全曲集を買おうとアマゾンで探してみましたら、いいのがありました。トレヴァー・ピノックの全集です。ちょっと録音は古いですけど、これがなんと2600円です。なんか申し訳ないような感じもしましたが、注文しました。



モーツァルトの交響曲第1番は8歳のときの作品だそうですが、久しぶりにじっくりと聞いてみました。冒頭のテーマからしてもう成り立ちが違いますねぇ。力強く主和音を奏でる部分に続くゆったりと繋留音を伴い流れるフレーズの対比、全く天才の仕業ってこういうものを言うんですねぇ。同時代の、現代では二流と評されている作曲家の円熟期の作品でももうすでに足下にも及びません。

あとついでにピアノソナタ全集も購入。ピアノソナタ全集はトゥイヤ・ハッキラの全集を持っていますが、ロナルド・ブラウティハムの全集を買ってみました。ハッキラもブラウティハムももちろんフォルテ・ピアノを使っています。自分の専門分野の関係からかどうも現代のピアノで弾くモーツァルトやベートーヴェンにはなんか違和感を感じてしまいます。モダン・ピアノで弾くバッハなんかですともう「編曲」に聞こえてしまいます。

ブラウティハムはベートーヴェンの初期ソナタのCDがすごく気に入っているので、きっとモーツァルトもいい演奏をしていると思って買いましたが、期待に違わぬものでした。ここしばらくはモーツァルト・デーが続きそうです。(笑)

桑名フェア

2015年09月24日 16時10分45秒 | ローカルネタ
今日近所のアピタに行きましたら、「桑名フェア」というのをやっていました。



桑名の和菓子屋さんの逸品を一同に介して販売しようというフェアです。もっとも全ての和菓子屋さんが出品していたというわけでもなさそうでしたが。

こういう企画は多分初めてじゃないでしょうか。桑名は古くからの和菓子屋さんが多く、八百屋、魚屋などが軒並みスーパーの開店で閉店していく中、和菓子屋さんはほとんど減っていません。むしろ何軒か新規参入があるくらいです。

眺めていたらついつい食べたくなり鬼饅頭や酒蒸し饅頭を買ってしまいました。

売り場をざっと見ていくと、桑名発祥の「都饅頭」が10種類売っていました。都饅頭というのは私はてっきりどこにでも売っている一般的なおまんじゅうだと思い込んでいましたが、どうも桑名市内とその近辺だけのもののようです。

10種類全部はさすがに食べきれないので(日持ちがするので食べきれるとは思いますが、飽きてしまいますので)代表で4つかいました。



左上が福江町の恵比寿屋、右上が北寺町の保々屋、左下が大中央町の兎月堂、右下が中央町の栄昌堂のそれぞれ都饅頭です。

外観はこんな感じです。直径は5センチくらい、上にゴマがパラパラというのが特徴です。



一口かじると中はこしあんで、どちらかというとパサっとした感じです。



特に超美味というおまんじゅうではないでしょうけど、桑名の和菓子屋さんなら必ず作っている都饅頭、桑名の味です。

防災訓練

2015年09月22日 20時16分31秒 | ローカルネタ
日曜日に私の住んでいる地区で防災訓練が行われました。

一応自治会長を仰せつかっておりますので、張り切って参加してまいりました。



会場は近所の益世小学校の体育館。2,3年前にも参加したことがありましたが、そのときは運動場で行いました。今回は体育館の中だけでしたのでとても楽でした。やはり高齢者が増えてきたのでそういった配慮がされているのでしょうか。体育館だと天候にも左右されませんし。

内容は、救急処置法、簡易トイレの設置方法、発電機の扱い方、新聞紙で作る簡易スリッパなどなど。でも実際に災害にあったらこんな悠長な感じではすまないでしょうねぇ。

桑名市は伊勢湾台風でおおきな被害を受けました。私が小学校の低学年だったころです。ウチも浸水被害を受けて、少し前に通っていた幼稚園は水没、小学校は天井近くまで水が来て、学校もしばらく(1週間くらいだったかな?)は休校でした。学校が始まっても、校舎はまだ使えなかったので、運動場で青空授業をやっていました。

桑名名所図会によりますと桑名は「大寅の洪水」という呼ばれている大洪水(1650年)で今の旧市街がほとんど水没したらしいです。このときは、町屋川の堤防と、揖斐川の堤防が両方決壊して大災害になったようです。なんでも高台の走井山から見たら市域が海になっていたと言われています。その24年後のやはり寅年にもおおきな水害があり、これは「小寅の洪水」と呼ばれています。それ以降のこと桑名名所図会には書いてないので、伊勢湾台風まで大水害はなかったのでしょうかねぇ?

その伊勢湾台風の水害で浸水は国道1号線のあたりまでですから、「大寅の洪水」レベルの水害だと、防災訓練をやった益世小学校に逃げてもアウトです。一応行政的には益世小学校が避難場所になっているのですが、これは伊勢湾台風の被害を前提にしているみたいで、(同小学校は伊勢湾台風の時は浸水はありませんでした)歴史的にはもっと西まで水害にあった事実があるのですから、それではまずいのではないでしょうか。

ウチの町内ですと、10階建てのマンションが近くにあるのですが、そこへ避難するか、がんばって走って走井山までいくかしかないということになります。ちなみにそのマンションの自治会にはお願いして避難させてもらうことにはなっています。願わくば、町屋側の堤防と揖斐川の堤防をしっかりと補強して絶対に水害のないようにしてもらいたいものです。


バロック音楽の旅9第2回講座

2015年09月13日 22時47分27秒 | 音楽系
今日はバロック音楽の旅9の第2回講座でした。

今日の昼からは雨の予報でしたが、はずれまして好天に恵まれまして暑いくらいでした。


 
この講座を年6回制にして今年で二年目、第2回はテーマをしぼったレクチャーをすることにしています。今回のテーマは「楽譜」です。といっても西洋の楽譜の歴史を俯瞰するのではなく、15世紀の中頃あたりからの手稿楽譜と印刷楽譜を見ていくことにしました。

昔の楽譜をみながら、今とは異なる記譜のルールを見ていき、どんな音楽なのかをCDや私のリュートの演奏を通じて聴いて頂きました。楽譜は音楽を記述する術にすぎませんが、実はそれは昔の音楽のありかた、経済状況や技術革新までもが反映されているものであるということが今回のテーマでした。ヘンリー・パーセルの「オルフェウス・ブリタニクス」では表紙の英文解釈の授業もやってしまいましたが。(笑)

来年度のことはまだ具体的には決まっていませんが(実はもう大体決まっていたりします)多分「編曲」をテーマにするという構想を頂いています。

次回は次の次の次の週、10月4日(日)です。あの「ムジカ・レセレルヴァータ」の4人の方々の登場です。途中から講座に参加することも出来ますので、興味のある方は当日直接会場のくわなメディアライヴ1F多目的ホールに3時までにお越し下さい。