goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

暑い夏、石取の夏

2025年08月01日 20時32分00秒 | 日々のこと

今日お昼頃名古屋へレッスンに出かける前、テレビをちらっとみましたら桑名が39度台で全国ホット・シティー第1位になっていました。昨日の予報で桑名は暑くなると言われていましたので、やっぱりかと思いました。今日まで比較的暑い日が少なかったですが、来るときはいきなりドーンと来ますね。

この第1位は結局他市町村に追い落とされるれることなく続き、昨年記録した観測史上最高気温と同じ40.4度を記録して一日を終えようとしています。

これって多分東の方にいる台風の影響でしょうね。台風から吹いてくる風が西風となってフェーン現象になるようです。このフェーン現象さえなければ、こんな40度越えはないんですが・・・

でも夕方になると風はやはり西風でしたが、少しひんやりした風が吹いてきてそれなりに過ごしやすくなってきました。今日未明は明日・明後日と続く石取祭の叩き出しです。

各町内で待機する祭車。春日宗社の神主が明日の午前0時に叩く太鼓の音を合図に祭りが開始します。


幸せの黄色い電車

2025年07月31日 21時56分27秒 | 日々のこと

桑名市内の鉄道に架かる陸橋を車で通過していましたら、一番高いところ付近で数人の若い男の子が三脚を立ててカメラを構えているのが見えました。

いったい何をしているのだろうと思いつつ通過しましたが、ふと思いあたりました。彼らは多分鉄ちゃん、それも撮り鉄です。

Wikiにはこんな記述があります。

「三重県の桑名付近に、762 mmの三岐鉄道北勢線、1067 mmの関西本線、1435 mmの近鉄名古屋線と、異なる3種の軌間を渡る踏切がある」

彼らはその踏切あたりを陸橋から撮っていたのです。その踏切はこれから渡るのでしょうか、それとももうすでに渡って来たのでしょうか。

県道63号線沿いにあるホリ珈琲店からみた三岐鉄道北勢線の電車です。この店のこのシートはさっき陸橋の上にいた若い人たちは知っているのでしょうか。ここで約15分おきに通過する黄色い電車を見ながらコーヒーを飲むのはなかなかいいものです。

 


カムチャツカ半島大地震

2025年07月30日 21時15分07秒 | 日々のこと

今朝は名古屋でレッスンがあるので朝食を取って出かけようとしていたとき、カムチャツカ半島近くで大地震が発生のニュースが入りました。

チラッと眺めて車に乗って名古屋に向かいましたが、レッスン会場のテレビはずっとそのニュースをやっていました。すべてのレッスンを終えたのが3時半頃でしたが、その頃もまだほとんどのチャンネルは大地震のニュースです。

帰宅してもまだニュースは続いていましたが、伊勢湾奥の四日市港でも10cmの津波を観測したり長野県でも震度を記録したといいますから驚きです。

地震の規模はM8.9だったといいますから、東日本大地震クラスの地震です。

ちなみにカムチャツカという地名は今日のニュースを読むアナウンサーでも「カムチャッカ」と読んでいる人が結構いました。大地震がよく起こるところだけに読み方まで揺れている?

 

 


今年の桑名は

2025年07月27日 15時14分35秒 | 日々のこと

例年今頃は一年でもっとも暑い日が続きます。来週いっぱいあたりは猛暑が続き、それ以降は多少気温が下がったり台風が来たりするというのが大体例年の流れです。まぁもうちょっとの辛抱かなというところです。

北海道なんか今年は異例の暑さですが、昨日のテレビの番組で北海道にお住まいの年配の方が窓を開けっぱなしにしているところをテレビのインタビューが入っていました。

気温計が37度くらいを示していましたが例年は24、5度らしいです。これは暑いですね。そもそもエアコンはいらない生活でしょうから。でも気温計の横にある湿度計は32%を指していましたのでそれほど蒸し暑くはなかったかも知れません。そこは北海道ですね。(笑)

昨年は桑名地方は7月中にも何度も暑い方ランキングに入っていましたが、今シーズンは一回入ったような記憶がありますが、最近はずっとランク入りしていません。暑いには暑いですけど,意外にも昨年みたいに激暑という程ではなく夕方もそこそこ涼しい風が吹いています。子供の頃の夏ってこんな感じだったような感じがします。

まぁ8月になると狂いだしたように桑名市が暑さランキングに入り始めるかもしれませんが、どうかこのくらいの暑さをピークに暑さが収まっていってもらいたいものです。


記念写真集の印刷

2025年07月13日 11時16分24秒 | 日々のこと

娘達一家は無事帰国し、賑やかだった家の中はいつもの平穏が戻っています。

我が家では毎年こちらに来たときの記念写真集を作ることにしています。

左上から、家の前にたまたま止まった蛾(蝶?)、げんきの郷(大府市)にある竹林、名古屋市の堀川にかかる納屋橋。左下、名古屋港水族館、右下、近所のうどん屋「よしむら屋」

枚数が多いのでiPadやPCで見る形でもいいのですが、印刷の方が見る機会が多くなるだろうということで印刷して製本しています。なおPDFを作ってから印刷をするので、PDFをドロップボックスで共有していますが。

iPhoneで写真を撮ると昔に較べ驚くほどの枚数の写真を撮ってしまします。今回も撮った写真が736枚!100枚くらいに絞って印刷するのが普通でしょうけど、その作業はとてつもなく面倒くさいので今回も全部印刷しました。

印刷は1ページに4枚しますので、冊子のページは184ページ+表紙になります。これを娘一家、家内の実家、そして我が家分と3冊印刷しましたが、3冊目の始め頃でトナーが尽きました。

そりゃぁ全面カラーを555ページも刷ればさすがの大容量トナーも尽きます。使っていたキャノンの純正トナー46Hは4色揃えるとナンと8万を超えます。続きを印刷するためにトナーが必要なんですが、ここで8万の追い金はさすがに高すぎます。もうプリンタ本体が買える値段です。

そこでネットでいろいろ調べてみましたら、LCLというブランドが純正の46H互換、お値段が8000円台と1/10でした。この位なら相当リーズナブルです。実は今までも互換トナーを何度か使ったことがありましたが、カラーが薄かったり黒もはっきりせず、ひどいのになるとトナーがこぼれるというようなものもありました。

乾坤一擲、ノルかソルかジュリアーニ、ネットでポチってみました。2日後に到着して、早速インストールしましたが、今まで買った互換トナーの中で一番きちんとしていました。アタリでした。

包装も純正品レベルだったし、トナー情報検知用のチップもきちんと作動しています。もちろんトナーがこぼれるようなことはありませんでした。確かにカラーは少し色が薄目ですが、お値段が1/10なら充分納得できる水準だし写真によってはこちらの色目の方が好ましいものも。黒の印刷に関しては純正とほとんど見分けがつかないレベルです。このお値段ならもうひとセット予備で買っておこうかと思います。

 


F56車検準備

2025年07月09日 15時22分08秒 | 日々のこと

7月30日に車検が切れるF56、前回は7月10日に検査場に持って行きましたが、今年は孫達が少し長めに来ているのと、19日にコンサートがありますので検査を受けるのは20日以降になります。

それでも今のうちに準備できることはしておこうと、車検用の書類購入と自賠責保険の加入、検査日の予約をしました。

車検用の書類は桑名自家用自動車協会にいって購入。120円でした。

自賠責はウチに一番近い自動車ディーラーである三重トヨタで加入の手続きをしました。いつもここでやってもらっています。手続きしている間店に置いてあるヤリス、カローラ・ツーリング、ランクル250を見せてもらいました。ランクル250は一昨日のテレビ「クルマで行こう」でレビューしていましたのでちょっと興味がありましたが、実際に見て見ると大きなクルマですねぇ!お値段も700万近くするし、まぁあまり縁のないクルマかな。

検査日はコンピュータで予約するのでチャチャッと済ませて、あとはコンサートが終わってから各部の点検、清掃、書類の記入と進めていく予定です。いろいろ細々としなくてはいけないことがありますが、ディーラー車検と較べると10万くらいは安くつきますのでやらない手はありません。


栄枯盛衰

2025年07月07日 20時41分05秒 | 日々のこと

何が原因かよくわかりませんが、兆候は2年ほど前から見えていました。

我が天然野草園のドクダミが減少の一途を辿り今年はこんな感じになってしまいました。

この細長い部分が天然野草園ですが、手前はまだある方です。向こうに行くに連れてそれまで花の時期には可憐な白い花を咲かせていたあのドクダミが減ってきています。

春先に背丈が高くなるオオアレチノギクやヒメムカシヨモギを引っこ抜いておいたのでまだいいのですが、それにしても残念ですね。

何年くらい「ドクダミ園」が続いていたのかはもう憶えていませんが、少なくとも10年は続いていたように思います。盛者必衰の理なんでしょうか。どっかの国の政治の流れを見ているような感じもします。個人的にはドクダミで揃ってほしいのですが、他の植物にもいろいろ都合があるでしょうから、そうはいかないかも知れません。来年はどうなるか見物です。


奈良へ(2)

2025年07月05日 17時51分36秒 | 日々のこと

奈良公園を抜けて東大寺に向かいましたが、とにかく蒸し暑いです。雨が降るか降らないかのギリギリの状態だったので多分湿度100%近くあったのではないでしょうか。

東大寺の門前町の売店で鹿せんべいが販売されていましたので、購入。鹿もよく知っていてせんべいを持っている人に突入です。

せんべいがなくなっても噛みついてきて催促する鹿も。孫達は鹿にせんべいをあげることができて大満足です。

私が東大寺に行ったのはもう10年くらい前。そのときとは打って変わって外国の人であふれていました。まぁ色んなところから人が来ますのでルールを守らない人も増えます。少し前はこの門前町の売店に車が突っ込んできたというありえないような事故(事件?)がありました。

この屋根を支える工法なんかじっくりと鑑賞したいものです。

南大門もいいですね。運慶快慶スタジオ制作の金剛力士像(仁王像)が博物館ではなく、本来の場所に八百年以上も置かれその本来の役割を果たし続けているなんて驚異的です。

帰る頃に少し雨が降ってきましたが、大したことはなく無事近鉄奈良駅に戻ることができました。炎天下に行くことを思えば随分ましだったとは思いますがしかし蒸し暑かったです。

 


奈良へ(1)

2025年07月04日 12時54分23秒 | 日々のこと

以前ヴィオラ・ダ・ガンバの坂本利文さんとコンサートのリハーサルをするために、奈良市内のならまちにあるご自宅にお伺いすることが何度かありました。興福寺や東大寺がすぐ近くにありますのでリハーサルが終わると車を近所の駐車場に置いたままお寺巡りをしたものでした。ただ一昨年の冬に坂本さんがお亡くなりになりもうアンサンブルをすることが無くなったのでここしばらくは奈良に行っていません。

孫達が日本でしたいことのひとつに奈良の鹿におせんべいをやるというのががありました。奈良公演界隈はそういうことで多少の土地勘がありますので、私は案内係を仰せつかりました。奈良駅に到着する少し前に雨がパラパラと降ってきましたが、駅を出たらそれが豪雨に変わっていました。

お天気アプリで雨雲の状況を見ましたら、真っ赤な雲が奈良駅付近に居座っていました。短い時間に発生したんですね。

アプリによると、一種の線状降水帯みたいに次から次へと奈良市内上空に雲が入ってきて雨がずっと降り続く予想。仕方が無いので駅構内のカフェで1時間くらい時間をつぶしました。まだ雨がぱらついていましたが出発することに。駅前のアーケード商店街を通り抜ける頃には雨はほぼ止んでいました。

猿沢の池を通り、修復中で巨大な覆いで覆われた興福寺五重塔を見ながら。

数年前リハーサル後行った北円堂で見た仏さんがとても素晴らしかったので近くまで行ってみましたが、北円堂は入れませんでした。どうも公開は特別開帳のときだけらしく、前回はたまたまタイミングが良かっただけだったようでした。


お使いは自転車に乗って

2025年07月03日 10時04分29秒 | 日々のこと

前を走る車が流れに乗らず走っていると、ついププーとホーンを鳴らしたくなりますが、ホーンというのはよほどのことがない限りならすものではないと道交法で決まっているようです。

自転車のベルも車のホーンと同じ扱いらしいですが、実はそのことは全く知りませんでした。自転車で走っていて前に人がいるとき「自転車が来ますよー」みたいな合図でリンリリンというのもだめなのかなぁ。

先日のニュースで、自転車に乗っている人が歩行者に対してベルを鳴らしたら、その歩行者が切れて暴行されたというのがありました。よっぽどリリリリリリリーーーーンンンみたいによっぽどしつこく鳴らしたんでしょうか。それとも特別に大きな音がなるベルだったんでしょうか。

「お使いは自転車に乗って」という歌を中学校の音楽の時間で習いましたが、曲の最後のフレーズは「・・・あの街この街チーリリリリンリーン」みたいな感じだった思います。自転車に乗るときはベルはむしろ鳴らすべきだと思っていましたが、実はそうではなかったんですね。

最近は切れる人が多いし、そういう人に法律を盾に突っ込まれて揚げ足を取られたら面倒なのでベルは鳴らさず、前に人がいたらことばで「すみませーん」なんて言うことにしています。リーンとかチーンとかの一発の方がスマートなのになぁ。車のホーンも自転車のベルも基本的には鳴らさない。何か面倒くさい世の中になってきました。