リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

懐かしの楽器たち(11)

2021年08月31日 22時17分08秒 | 音楽系
櫻井氏の10コースルネサンスは結構長く使っていた楽器ですが、よりルネサンス的な7コースの楽器が欲しくなり、デュルビーのバロックを入手してすぐに彼に注文しました。デュルビーのバロックは注文して4年くらいで届きましたが、ルネサンスはそれよりもう少し短かく、1985年に完成しました。




同じルネサンスでも10コースと7コースとは単に弦が多いというだけの違いではありません。10コースはブリッジ付近の弦幅がどちらかというとバロック・リュートに近い感じですが、7コースはフィゲタをより弾きやすくためにブリッジ付近の弦幅がかなり広いです。

よくルネサンスリュートを買うとき10コースなら大は小を兼ねるので10コースがいい、とおっしゃる方が昔はいましたがこれは大きな間違いです。今ではさすがにそういう人はいないでしょうけど。

今回のデュルビーのルネサンスはバロックのように日本まで持ってきてくれる人がいないので、普通に送ってもらいました。ぼちぼち到着だというある日税関から電話がありこの見慣れない楽器は何かと問い合わせがありました。リュートと答えると税関のリストにすでに挙がっているといううわさがあったので、とっさにバスマンドリンと答えました。

で、値段は如何ほどかと聞かれたので、9万円くらいと答えておきました。「あなた、いい加減な値段をいうんじゃないよ。ホントはもっと高いんでしょ?」と言われるかとびくびくしていまいたら、帰って来た返事は「いやー、こんなに高価なものなんですか」「は、はーい。そ、そうです。いろいろ大変なんですよ」

意外な返答に驚きました。世間一般の人の認識は違うんですね。でもありがたかったです。

この7コース弦長60cmのルネサンスはその後ずっと使い続け、2008年にモーリス・オッティジェーの楽器に替えるまで弾いていました。明るい音色でとても音量のある楽器でした。

懐かしの楽器たち(10)

2021年08月30日 20時56分36秒 | 音楽系
連載第7回でご紹介しました櫻井ルネサンスの写真は残っていませんが、実は録音が残っていました。1980年10月25日、静岡県細江町福祉センターホール第27回浜松室内楽鑑賞会公演です。

フランシス・カッティング作曲アン・マーカム夫人のパヴァーン

このコンサートはリコーダーのチャールズ・フィッシャー氏とのジョイントコンサートでした。ノーマルポジションのカセットで録音されていますのでSN比があまりよくありません。演奏も若干乱れ気味のところもありますが、難曲をがんばって弾いていますので長い曲ですけどお聴きください。

デジタル化に使ったカセットプレイヤーがサンコー製の3000円くらいのものなので、しっかりしたカセットデッキを使って再生すればもっといい音が出ると思いますが、現在カセットデッキは修理中ですので、また機会があればいい音版をご紹介したいと思います。

あと当時使っていたリード・ガルブレイスの楽器も当日のコンサートで使用しました。これもまた後日と言うことで。

コンサート「爽涼の午后へようこそ」

2021年08月29日 22時31分38秒 | 音楽系
昨日は長久手市の文化の家森のホールで開催されたコンサートに行ってきました。知り合いの高橋弘治さん、奥さんの森川郁子さんらが出演するということで楽しみにしていたコンサートです。

おりしも愛知県ではコロナ感染者が最多を記録したばかりで、入場者が少なくなるのではと心配していましたが、会場はひとつおきに席が配置されておりその8割以上はうまっていました。主催者の話ではチケット発売当初は出足が悪かったのが、10日程前に新聞で取り上げていただいてからは順調に売り上げを伸ばしたそうです。

出演は高橋、森川さんの他、滝井レオナルドさん(テオルボ)と上羽剛史さん(チェンバロ)の4人です。滝井さんは日系ブラジル人3世でバーゼルスコラカントルム出身です。まだお目にかかったことはなかったのですが、終演後色々お話をすることができました。楽器も見せていただきましたが、アンドレアス・ホルスト(ミュンヘン)作のテオルボでした。78cm / 150cmの楽器で番外弦はガット、低音から中音域にピラミッド、それより上の音域はナイルガットを張っていました。ホルストの楽器は私がバーゼルにいた頃から皆さんによく知られていてお値段もそこそこで人気がありました。でもお値段を聞いてびっくり、私がいた頃とは様変わりでした。


終演後の記念写真

演奏者のお友達も何人か来ていらっしゃって、終演後のステージで色々お話を伺いました。私がプロデュースしているバロック音楽の旅のお話をさせていただいたら皆さん興味がおありのようで、来年か再来年には来ていただけるかも知れません。高橋さんはもうバロック音楽の旅の常連のおひとりですし、森川さんも昨年共演させていただきました。

コンサートのプログラムは、ヘンデル、メールラ、ピッチニーニ、ヴィヴァルディの作品でした。


桑名気温全国1位(午前中だけ)

2021年08月28日 14時20分59秒 | 音楽系
今日は午前中桑名市は全国1位の暑さでした。今現在は5位に陥落しましたがそれでも36.5度です。確かこの気温を計測する場所はウチからはそう遠くないところらしいので、まぁ実態を表しているのでしょう。

桑名市は2018年8月3日に39.8度を記録しています。このときは本当に暑かったです。記憶では10日以上40度に近づく気温が続いていたと思います。車の車載気温計では43度というトンデモない数値が出ていたのを覚えています。

これから比べたら今日の36.6度はまぁ言ってみれば普通の夏です。暑いには違いありませんが。桑名が本当に暑くなるときは、北勢の風が吹いてフェーン現象現象が起こる時だと言われています。今日はそういう風の吹き回しではありませんので、このくらいで収まっていくと思います。夕方の風は夏はもうとっくに盛りを過ぎているということを教えてくれます。これから1か月間は台風のシーズンです。コロナは大まん延だし台風は襲ってくるかも知れないし休まるときがありません。

懐かしの楽器たち(9)

2021年08月27日 16時44分00秒 | 音楽系
そのフルート奏者の方とは成田空港で落ちあい楽器を受け取りました。家内と一緒に楽器の受け取りに行ったのですが、その当日台風が接近していて新幹線が遅れ車内は大変込み合っていました。実はそのころまだ結婚して2年くらいのときでしたが、ちょうど家内が長女を身ごもっていた時でした。車内が込み合って座る席がなかったのですが、妊娠していた家内を見て車掌さんが空いていたグリーン席に案内して頂きました。残念ながら私用の席はありませんでしたが、一応グリーン車の車内には居ることができました。

楽器を頂いたのがちょうど夏の真っ盛りでしたので、リブの塗装が傷みやすく苦労しました。ちょっと油断すると体に接している部分の塗装が傷むのです。かならず厚めのタオルを楽器と体の間に入れて、体温を楽器に伝えないようにする必要がありますが、それでも少し布の柄がついた部分が残ってしまいました。

このデュルビーの13コースはとても明るく響く楽器で中音域も味わい深く表現力豊かな楽器です。72年に初めてリュートを購入して10年目にしてやっといい楽器に出会うことができました。通算6台目になります。この楽器はその後20年以上メインのバロックとして使うことになります。

いろんなコンサート

2021年08月26日 16時24分47秒 | 音楽系
メールや郵便でいろんなコンサートの案内が送られてきます。

コンサート情報はプロのコンサートが中心ですが、中にはアマチュアのコンサートもあります。アマチュアのコンサートで大人数の場合だと経費もかかりいろいろ大変でしょう。まぁプロも同じですが。

コンサート入場料はいくらぐらいが適正なんでしょう。私の前回のリサイタルだと4000円でした。今度大山さんと横浜で開催するコンサートは3500円です。今時のプロの演奏会は多大な援助がない限りこのあたりが相場かなとも思います。

アマチュアの場合はどのくらいが相場でしょう。先日送られて来たデュオコンサートの案内チラシには1500円になっていました。先週メールで頂いた別の方のソロコンサート案内では800円でした。実は私はこれらの方たちの演奏レベルをよく知っています。コンサートを開く権利は誰にでもありそれを否定はしません。でもねぇ、今はなんかみんなマイルドになって奥歯にものがはさかったような言い方しかしませんけど、それってカネ取れる演奏か?くらいは言わせて頂きましょう。

コンサートのためにわざわざ時間をさき、会場に向かうには交通費も要ります。大いにコンサートをすることは大賛成ですが、でもアマチュアとか自称プロのコンサートは基本タダでやるべきです。ヘッタクソ(失礼)なのを聞いて頂くのだから、こちらが感謝の印を貰ってもいいくらいです。もっとも大人数の大掛かりなコンサートで会場費も桁違いにかかると言う場合に少し入場を取るのことにはやぶさかではありませんけど。

以上by モノ言うリュート奏者でした。

懐かしの楽器たち(8)

2021年08月25日 12時36分50秒 | 音楽系
77年に入手したリード・ガルブレイスの楽器は音がやせていてあまり満足はしていませんでしたが、結構いろんなコンサートで使ってはいました。そんなとき日本に一時帰国していた今村氏にマティアス・デュルビーを見せてもらい、今までの楽器にないときめきを感じました。

79年に2度目の渡欧でスイスに行きましたが、その帰りにパリのデュルビーのスタジオに立ち寄りました。その少し前に楽器のオーダーを出していたのか、スタジオ訪問の際にオーダーしたのかはもう覚えていませんが、とにかくその頃にセバスチャン・シェレのモデルの13コースバロックを注文しました。リードの楽器は当時トヨタ自動車に勤めていた方が欲しいとおっしゃっていたのでお譲りしました。

デュルビーを入手したのは1982年夏です。ちょうどその頃スイスからたまたま日本に帰国されるというフルート奏者の方がいらして、パリのデュルビーのスタジオまで行って楽器と一緒に帰国して頂くというメンドクサイ話をその方が引き受けて頂きました。もっとも安全な方法でしたので本当に有難かったです。もちろん充分なお礼はさせて頂きました。

綱渡り開催になるか

2021年08月24日 19時54分58秒 | 音楽系
三重県の緊急事態宣言は明日発令されるそうですが、桑名市では数日前に実質的な緊急事態宣言下に入っており、すでに多くの公共施設が9月12日まで使えなくなっています。これはなかなかすばやい動きだと思います。

私がプロデュースしている全6回のバロック音楽の旅講座は、桑名市と共催で、市民大学「市民企画講座」として開催しております。私の講座以外にもいくつか講座が開催されますが、全て公民館(桑名ではまちづくり拠点施設と呼んでいます)などの市の公共施設で開催されますが、この施設休止期間に講座の開催日程がかかってしまうものがあります。

ある講座なんかは全5回シリーズのうち、4回が休止期間内に入っています。会場が使えない日に実施予定だった講座は、日程変更したりそれらの連絡に追われたりで主催の方は大変だろうと思います。

私の講座はある程度事態を織り込んで10月はじめから開催にしましたので、今のところ休止や日程変更は必要ありません。でもこの先どうなるか読めないので、綱渡りの開催実施を迫られそうです。昨年よりマシになると思っていたのですが、とんだアテはずれです。

懐かしの楽器たち(7)

2021年08月23日 14時45分13秒 | 音楽系
正確な年は覚えていませんが、72年に入手した加納ルネサンスを櫻井浩一氏の楽器に替えています。多分70年代半ばだったと思います。加納氏の楽器は音はとてもよかったのですが、ペグの構造に問題がありました。その楽器のペグはワンピースではなくて軸の部分と回す部分が組み合わされている2ピース構造になっていました。そのため、ある程度使うと2ピースがずれて微妙な調弦ができなくなりました。


唯一残っている加納ルネサンスの写真

加納ルネサンスの写真は残っていないと思っていましたら、1974年に故酒井康雄氏らと開催したコンサートのチラシを思い出しました。当ブログで酒井氏の追悼記事を掲載したときに使いました。なお、この連載で加納ルネサンスを7コースと書きましたが、この写真をみると10コースでした。そして野上ルネサンスも10コースでした。そういや当時はブリッジの弦幅を広めにとった7コースというのはまだあまり見なかった時代で、大(10コース)は小(7コース)を兼ねるなんて素朴に考えていた時代でした。

加納氏にどういう対応をお願いしたかは覚えていませんが、結果的にその楽器をどなたかにお譲りし、当時横須賀に住んでいらした櫻井浩一氏の楽器を購入しました。多分10コースだったと思いますが、なぜか写真が残っていないのでよくわかりません。

この楽器は音量はあまりなかったですが、雑味のない音質で弾きやすく85年頃まで使っていました。

櫻井氏は現在は製作をやめており、横浜で「櫻井弦楽器」というお店を経営されています。主にヴァイオリン系の楽器の販売、修理をされているようです。関東に行ったときお店に立ち寄ろうとは思っているのですがなかなかできずに来ています。今年こそはと思っています。

野球離れ

2021年08月22日 13時55分14秒 | 日々のこと
こんなのを見つけました。



中田選手が巨人に移籍する前のエントリーです。この「提供者の都合により削除」というのが気になりますねぇ。概要からしか判断できませんが、暴力行為に対して批判的なものだったのでしょう。

ネットメディアをなんか個人とか特定の組織の所有物みたいにして、都合のわるいものは削除、書かせないというのは現在の日本の国のできごととは思えません。

落語家の立川志らくが「読売は中田を引き受けてもう試合に出している。暴力で日ハムを追放になった選手をすぐ使うのか。ドラゴンズは優勝出来なくてもこんなことはしません」とツイッターに投稿したら、読売ファンからの批判にさらされてツイートを削除しました。これもなんか気持ち悪い話ですが、ドラゴンズ目線で書いたのでは話が横道にそれてしまうでしょうから、書き方としては少しまずかったかなと思います。氏はその後「謹慎せずにすぐ試合に出させた事を批判してるんです、世間は」と再投稿しました。

なんか野球の周辺には権力主義や旧態依然の勢力が幅を利かせている感じがしますが、こんなことをしていたらますます若い世代の野球離れが進むのではないでしょうか。世間や子供はちゃんと見ています。