リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

Finale2008

2008年01月31日 14時43分08秒 | 音楽系
楽譜プロセッサ、Finale2008のヴァージョンアップの案内が届きました。楽譜の清書はSibeliusを使っていますが、以前Finaleを使っていたこともあり、いまだにヴァージョンアップの案内が届きます。ここはなかなか商売熱心なんですね。(笑)

ヴァージョンアップ代も2006年版以前は一律料金ですので、2003年版を持っている私としてもぐぐっとそそられる仕掛けです。多くのソフトの場合はずっと昔のユーザが最新版にヴァージョンアップしようとするとかなりの費用がいるのが普通ですから。

そのお陰か日本ではFinaleの方がSibeliusより売れてるようですが、使い勝手はどう見てもSibeliusの方が上のように思えます。最新のSibelius5をまだ見ていないので(そういや1月中にヴァージョンアップの案内が来るとのことでしたがまだですねぇ)何ともいえませんが、出版レベルの細かいことをするのはFinaleの方が優れているようです。でもミュージシャンレベルで見ると、Sibeliusの方が優れていると思います。

直感的操作、入力の容易さといった基本的足腰レベルは大変優れているSibeliusですが、追加・改善して欲しい機能もいくつかあります。例えば、譜めくりポイントを指定して自動ページレイアウトを出来るようにする、とかリュートタブラチュアをもっと高機能にするとかいった点です。あと、歌詞入力時の処理時間がちょっとかかり過ぎて入力がもたつくのも改善して欲しい点です。新バージョンではこれらは実現しているのでしょうか。

Finale2008の追加機能で目にとまったのは、オーディオトラックが用意されたことです。詳しいことはわかりませんが、これって楽譜との同期は当然取るんですよね。オーディオトラックはひとつのようですが、マルチトラックになれば、FinaleはもはやDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション=音楽制作のためのソフト)といってもいいですね。

著名なDAWの一つにLogicがあります。Logicはもともと記譜ソフトが出発点で、最初はNotator Logicと称していました。もう20年くらい前のことだったと思います。それがMIDI機能を充実させ、さらにはオーディオトラックも追加され、記譜よりも音楽制作の方にシフトして現在に至っています。途中でソフトハウスのEmagicがAppleに買収され、マック専用になりました。(もともとはマック専用からスタートしましたが)

Finaleのオーディオトラック追加はこのような動きを連想させます。記譜ソフトとしては非常に完成度が高いFinaleですが、いわゆるMIDIトラックの部分が五線譜で記譜できるわけですので、今後の発展が非常に楽しみです。ほぼ完成の域に達しているDAW界に一石を投じることができるのか、はたまた単に余計なトラックがひとつついただけで終わるのか、なかなか興味深いものがあります。

環境にやさしい洗剤(2)

2008年01月30日 10時03分21秒 | 日々のこと
わが家で長年使っているのは、桑名市の三共油脂製の洗剤です。製品はゼリー状で販売され、水に溶かしてそれを適当なボトルに入れて使います。ボトルに入れたものを使い切ってしまったらまた水に溶くわけで、少々面倒な感じもしますが慣れたらそれほど面倒ではないでしょう。

三共油脂では台所用とシャンプー用と2種類ありますが、多分中身は同じでしょう。(濃さがちょっと異なるのかな?)リンスは市販のクエン酸を買ってきてそれを水に溶いて使います。お酢など酸性のものならなんでもいいわけですが、お酢はちょっとにおいが気になります。

私は年甲斐もなくいわゆる朝シャンを毎日していますが、いまだに頭の毛はフサフサ(笑)。ま、遺伝的なものが大きいだけに別にシャンプーのお陰ではないかもしれませんが、自分では長年の努力の賜物だと勝手に思っています。昔若い頃知り合いのリュート奏者宅に行ったとき、彼が合成シャンプーで頭を洗っているのを見て、

「そういうの使っとると頭はげるんとちゃうか」
「え?ほんま」
「ジブン手の平に乗せた洗剤頭のてっぺんに持ってきてそこから洗うやろ?ということは頭のてっぺんがはげてくるんや」
「そんなあほな・・・」

その彼の頭のてっぺん、現在では相当薄くなっていますが、はたしてシャンプーとの因果関係はいかなるもので?

環境にやさしい洗剤(1)

2008年01月29日 11時24分21秒 | 音楽系
ひと頃中性洗剤の害をいう人がいましたけど、あれは今どうなってしまってるんでしょうね。学校給食にたずさわる女性が中性洗剤で洗い物をし続けていた結果、内蔵疾患になったっていうようなやつです。

わが家ではシャンプーや食器洗い用の洗剤はもう20年来天然油脂の洗剤を使っています。合成界面活性剤が使われているものはなんとなくやばいんじゃない?って感じがしたからでした。実は私が子供の頃、その頃は家の中にはゴキブリが結構出没していました。(ひょっていしてウチだけだったのかもしれませんが・・・)夜歯磨きをして流し場にいると、ゴキの野郎が1匹、2匹と流し場に出てきます。

残酷な性格の私はそういう時どうしたかというと、まず流しの栓をせき止めて、退路を断ちます。次に流し場の側面に石けんを塗りはい上がれないようにします。いわゆるゴキブリ返しってヤツです。そうしておいたところに、おもむろに中性洗剤をゴキにトローリとかけます。しばらくするとヤツらは苦しみもがき出します。苦しんで仰向けになったところにとどめのトローリ。これでダウンです。強いヤツはそれでも管の方に逃げたりはい上がろうとしたりしますが、既に退路は断たれています・・・

こういうような暗い過去から中性洗剤は毒であるということを経験的に知っている私としてはシャンプーや食器洗いに中性洗剤というか合成洗剤(合成界面活性剤入り洗剤?このあたりの詳しい定義はよくわかりません(笑))を使う気にはなりません。

第3回バロック音楽の旅講座

2008年01月27日 19時56分55秒 | 音楽系
無事第3回「バロック音楽の旅」講座も修了しました。前回は雨が降ってチェンバロの搬入が大変でしたが、今回はいい天気に恵まれました。雨男、雨女の力関係はまだ有効のようです。テオルボとアーチ・リュートの持ち替えはまあ何とか。(笑)さっと頭を切り換える練習は有効でした。

ピチニーニのソロはト長調で次のモンテヴェルディはイ短調です。ここで8コースをファ#から半音下げる必要がありますが、実はうっかりそのまま発進してしまいました。モンテヴェルディの2小節目で気がついて、一旦止めて調弦しようかとも思ったんですが、まぁなんとかなるか、ってことでそのまま行ってしまいました。低いファが出てくるのは1箇所(実際はそのフレーズが曲の中では数回繰り返されますが)でワンパターンなので行けると判断しました。これが異なったフレーズで何度も出てくる場合だとちょっと難しかったかもしれません。解説しながら演奏しているとついついこういうことを忘れてしまうんですね。よく気をつけなければ。(笑)

皆様のご好評を頂いている(多分)当「バロック音楽の旅」講座の来年の企画ですが、今回のシリーズとは少し形を変え、コンサート3回レクチャー2回で会場もそれぞれ代えて実施しようかなと考えています。また実施時期も今回のように毎月の連続講座ではなく、少し間をあけて行う予定です。

3回のコンサートは今の精義公民館ではなく、もっと音響的に優れたところを考えていますが、こうなると経費上の問題が出てきます。(公民館は無料で使わせて頂いています)また3回のコンサートを異なった演奏家に出演して頂くことを考えていますので実施経費も増加します。ということで現在の5回2000円という受講料を値上げせざるを得ないことになりますが、どのくらいで行けそうかというのは検討中です。今回の応募は50人を超えましたが、来年はそれをさらに超える数の応募があればいいですねぇ。(笑)

持ち替え通底

2008年01月25日 19時53分54秒 | 音楽系
明日は桑名市教育委員会主催講座「バロック音楽の旅」の第3回目です。今回はイタリア音楽を扱います。初期バロックと後期バロックを紹介する予定ですが、通奏低音は今回はちょっと大変です。指の技術的なことではなく、頭の切り替えです。

初期バロックの作品はモンテヴェルディやフレスコバルディなどの作品を演奏しますが、これらの通奏低音にはテオルボを使います。後期の作品にはアーチ・リュートを使いますが、AチューニングとGチューニングで五線譜の読み方を切り替える必要があるからです。例えば低いドの音が五線譜に書いてある場合、テオルボだと6コースの3フレットですが、アーチ・リュートでは5コースの開放弦です。一音ずつ下がる(上がる)わけですが、私の場合は一音上げてとか下げて弾くということを意識するというより、全く別物として弾いています。

テオルボは、6コースから2コースまでの音がギターの5コースから1コースまでと同じです。(1コースはオクターブ下ですが)ですから、私はテオルボを五線譜を使って演奏するときはギターで五線譜を読む方法をベースにしています。Gチューニングの楽器を五線譜で演奏し始めたのは結構遅く、20歳台の後半頃でした。私の脳みその比較的新しい部分に記憶が蓄積されているわけです。これに対して、ギターを五線譜で演奏する(というかそれしかありませんが(笑))のは10歳台前半で身につけたことで、私の脳みその深い部分にしっかりと記憶されています。

テオルボで通奏低音をするのは割と最近のこと(テオルボを手に入れたのが10年ちょっと前です)ではありますが、五線譜を使って通奏低音をするのはずーっと昔に覚えたことを使うことになります。こういう風にいうと、昔覚えたことだと思い出すのが大変なんだ、と思われそうですが、全く逆です。昔取った杵柄ってやつです。(笑)

ともあれ明日は弾いてるうちにうっかりと混同しないようにしないといけません。

野菜スープを作る(5)

2008年01月23日 15時56分06秒 | 日々のこと
現にバーゼルのスーパー、ミグロではほとんど完全従量制販売でした。野菜が果物がどどっとおいてある光景は大体日本のスーパーと同じですが、トレイには入っていません。各品物の上にその名前といっしょに番号が振られています。買うときは、買いたい分だけ備え付けの薄い袋(別に入れなくてもいいですが)に入れて、そばに置いてあるはかりにに乗せます。そして振られている番号を押すとバーコードが印刷された粘着糊付きラベルが出てきます。それを野菜に貼るか、入れた袋に貼るかしてレジに持っていき精算します。

野菜や果物の値段表示はキロあたりの値段が書かれています。大きいジャガイモを買えば高くなるし小さいのは安いという従量制で買うことができるわけです。その計量、ラベル印字等に使われるハカリが何と日本製ヤマトハカリでした。日本はいい技術を持ってるのに・・・(笑)この話とよく似た話がありました。日立だったか川崎だったが最新型のトラム(市電)を作って海外に輸出したって話を以前聞いたことがあります。日本ではいわゆる古いタイプのチンチン電車が走ってるのに日本のメーカーは新型を作り国内ではなく海外に出している、というわけです。もっとも最近では新しい車両に更新する所も出てきているそうですけど、でもハカリの話といい、トラムの話といい、大げさに言えば、何か国のシステムが上手く動いていないということの現れかなという感じがしないでもありません。持ち駒はいいのを持ってるんですけどねぇ。

野菜スープを作る(4)

2008年01月22日 11時44分47秒 | 日々のこと
スープに入れる野菜を近所のスーパーに買いに行くといつも思うことは、どうして日本のスーパーでは昔の八百屋さんみたいに1個単位または量り売りしてくれないのかな、ということです。スープにいれる茄子は1つで充分なのに、トレイに入れてラップでくるんである3つ入りのものを買わなくてはなりません。家内に言わせるとどうせこの次また料理するんだからまとめて買っておいた方がいいということですが、結果的にはあまり経済的だとは思えません。

スーパーにとってもいちいちトレイに乗せてラップする時間、手間、人件費(機械でやるなら設備投資)ラップやトレイの代金などがかかり、はたまたラップやトレイを廃棄するための社会的投資のいるし、環境への負担もあります。トレイ売りはスーパーにとってはまとめて売りつけるのでより儲かるということですが、それを一応プラスになる点としても他は全てマイナスになる点です。それにトレイ売りにするための経費って結構かかりそうだから、量り売り(それも完全従量制)で売れば案外そっちの方が儲かるんじゃないでしょうか。

野菜スープを作る(3)

2008年01月21日 12時11分22秒 | 日々のこと
スープというか鍋の素みたいなのが袋に入れて最近よく売られています。キムチ鍋の素とかトマトスープの素とかいった類です。でもこれらは液体なので置き場所に困るのと味が既につけられているので、自分好みにしにくいという点があまり好きではありません。それに色々添加物も入っているだろうし。今の時代、何らかの添加物を口にしないで生きていくことは不可能に近いでしょうけど、減らせるものは減らせた方がいいでしょうから、スイスのスーパーチェーン、ミグロ製のスープの素で作るのは大変いいことですね。(笑)

もっともこのブイヨン自体にも添加物が入っているでしょうから、さらに低添加物スープも作ったことがあります。それは塩と醤油だけで味をつけるんです。塩はにがり成分を多く含んだ天然製法のものでないと多分味はでないだろうということで、昔式に作ったものとこれまた天然醸造をうたった醤油で味付けをしました。これがなかなかいけまして、私のスープメニューに加えています。

野菜スープを作る(2)

2008年01月20日 12時24分41秒 | ローカルネタ
野菜を包丁で切るのもバーゼルで生活を始めた頃に比べるとそれなりに早くなりました。けど、最後に20分程煮込む時間を含めると、制作総時間は1時間はかかります。で、退屈しないようにいつも音楽を聴きながらやることにしています。バーゼルにいた頃は、武満の曲を聴きながらよく作りましたねぇ。今回はバルトーク(浪速のバルトークもなかなかいいですが、今回は本家)の弦楽四重奏曲3番、4番にしました。これは高校生の頃よく聴いた曲で、もちろんLPですけど、なんと45回転/分LPだったことを覚えています。普通のLPは33と1/3回転ですが、45回転にすると音質が格段によくなるというふれこみでした。バルトークもこうして久しぶりに聴いてみるとなかなかいいもんです。ポリフォニックな味付けもきいてますし。

そうこうしているうちにバルトークスープもできあがり味見です。うむ、なかなかバランスのいい味です。(笑)今回のスープの素は、バーゼルで売っていた野菜スープブイヨンと、タイ製のトムヤンクンスープブイヨンです。トムヤンクンスープブイヨンは少し酸味がきつめですが、野菜やだしの味でほどよい味になります。このコンビネーションは私的定番です。(笑)でも日本にはあまりスープブイヨンって種類がないのが残念なんですよね。今使っているブイヨンも実は昨年6月にバーゼルに行ったとき、大量に買い込んできたものです。なくなったらまた買い出しに行かないといけませんです。

野菜スープを作る(1)

2008年01月19日 12時54分24秒 | 日々のこと
昨日は私のとっておき料理、野菜スープを作りました。ま、野菜をスープの素といっしょに煮るだけのものではありますが、この野菜スープでバーゼル時代は生きながらえました。おまけにダイエットもできました。

入れる野菜はできるだけたくさんの種類を入れることにしています。乾物も含めると10種類以上は入れます。何を入れるかはあまり考えず適当に入れてるだけですが、種類が多いと、何か微妙にコクといいますか味の奥行きが出てくるもんです。水は2リットルいれてスープの素を4つ(1つ500ml用)入れます。だし系として昆布、鰹削りなどを入れます。昨日作ったものにはさらに鰯のつくね、鯛のすり身もいれました。

感じとしてはスープというより鍋ものに近いかもわかりませんが、基本的には大変ローカロリーで栄養バランスに優れていると自分では勝手に思ってます。そうそう、辛いモノがすきなので、唐辛子をタップリ入れることも忘れません。