リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

テオルボあれやこれや(2)

2007年07月31日 11時05分35秒 | 音楽系
でもこのヘッドまわり、強度は高くても弦が急角度でペグの方に向かうわけですから、弦のすべりが悪くなり、調弦しづらいときもあります。それでも強度優先で変更しなかったんですね。そういやボディ背面の部分もリブ(スイカを切ったときの皮のような)を張り合わせて丸くなっていて、これが楽器のホールド性を損ねています。要するに抱えにくい楽器なんですね。

でもこの形状は、箱形にするよりははるかに強度的に優れています。知り合いの製作家が、失敗作のリュートを壊そうと、リュートを腹這いにして(ちょうど掲載絵画のような感じに)踏んづけたんですが、なかなか壊れなかったと言ってました。どうもリュートは演奏する人間のことよりもその楽器が存在するための強度というか合理性を優先した楽器のようです。楽器の神様に人間が合わせるという訳です。

その楽器の神様にそむくような行為をしたのがテオルボというタイプの楽器です。その報いかリュート属はその後100数十年でヨーロッパのミュージック・シーンから消え去ることになった訳です。(ホンマかいな。(笑))もちろん、旧来のタイプの楽器もずっと作られてはいましたけどね。

で、やっとテオルボの話に戻ってきましたが、一般的に言われているのが、指盤上の弦長の2倍以上あるバス弦を持った楽器がイタリアン、1.5倍程度のものがフレンチであると言われています。元々その時代、その土地では別にイタリアンだとかフレンチだとか頭に形容詞がついていたわけではなく、単にテオルボと呼ばれていたにすぎず、別に混乱はなかったはずですが、21世紀の現代から見ると時代や土地でいろいろ微妙に異なるので、整理が必要なんですね。

テオルボあれやこれや(1)

2007年07月30日 13時16分03秒 | 音楽系
私が購入予定のテオルボは、昨日書きましたようにフレンチなんですが、テオルボということばは結構混乱してます。ごく一般的には掲載した絵のように、ペグボックス(弦倉)がネックに対してまっすぐですごく長いタイプのリュートのことをテオルボだと理解していいと思います。リュートの最も標準的なスタイルは、掲載絵画にあるようにペグボックスがネックに対してかなりきつい角度で曲がっているというタイプです。(画面奥の方で腹這いになっている楽器です)

このペグボックスが曲がっているタイプは、ある意味でリュートの最も特徴的な形状であるといってもよく、親戚の楽器である琵琶も同様の形状を保っています。正倉院にある琵琶も同様の形であるということは、千何百年ものあいだリュートなる楽器はこの形状を保っていたわけですが、17世紀初めのテオルボの登場で突然その伝統的な姿の一部を捨ててしまったわけです。

このペグボックスが大きな角度で曲がっているというのは、多分製作上の容易さと強度を兼ね備えていたからこそ、ずっと変更がなかったのだという感じがします。実際、リュートのネックとペグボックスはそのまま接着して木製のピンを通すだけで接合されています。ホゾを切って組み合わせるような複雑なことはいっさいしていません。でもこの方法は非常に強度が高く、この部分が故障したという話は聞いたことがありません。

新しいフレンチ・テオルボ

2007年07月29日 23時53分05秒 | 音楽系
スイス在住の製作家、モーリス・オッティガーから連絡が入りまして、フレンチ・テオルボが完成し発送の手順を整えつつあるとのこと。モーリスの楽器はこれで3台目です。最近、毎年新しい楽器を買ってます。(^_^;)05年にバロック・リュート、06年にルネサンス・リュート、そして今年にフレンチ・テオルボです。さすがに来年はないですが・・・(笑)

今回買う予定のフレンチ・テオルボですが、主に通奏低音用に使う予定です。もちろんソロも弾きますが。モデルは、マテオ・セラスで、バスの長い弦の長さは117センチ、指盤上の弦長は75センチです。指盤上の弦長が75センチあると随分音の減衰する時間が長くなり、音量的にも豊かになります。

今通奏低音用に使っている楽器は、ルーデス・ウンシージャ・モレノ作のアーチ・リュートで、これはバスが95cm、指盤上は65センチですので、新しいモーリスの楽器は二回りくらいは大きなイメージです。これでちょっと大きめのアンサンブルにも対応できるでしょう。

最初はバス弦が指盤上の弦長の倍以上もあるようなイタリアン・タイプのテオルボにしようかとも思ったんですが、取り回しがわるいので、バス弦が比較的短いタイプの楽器にしました。ま、イタリアンの方が見栄えはするんですけどね。(笑)

今回はスイスに取りに行く時間がなかったので、送ってもらうことにしました。モーリスによれば、スイスのヴェヴェイから大阪の空港まで送るとのことで、名古屋には直送できないとのこと。自宅直送ということも出来る見たいですが、えらく高いのでやめました。

ジョン・ダウランド・アズ・知名度No.1?(3)

2007年07月28日 11時39分34秒 | 音楽系
ダウランドの作品は意外なところで聴いたり目にしたり?します。もうかなり前ですが、宝石の宣伝で、Come againというリュートソングがBGMで使われていました。またSF作家の中では有名な存在なんでしょうか、フィリップ・K・ディックという作家が「流れよわが涙、と警官は言った」という名の小説を書いています。

SFのことについては何も知りませんが、そのタイトルが気になったので、ハヤカワ文庫で読んでみました。この作品では各部の冒頭に「流れよわが涙」の歌詞が引用されている他、登場人物がこの曲を聴く場面も出てきます。

(引用)
・・・憂鬱な気分でバックマン本部長は(中略)小型のレコーダーの中にテープ・リールを装填した。四声のダウランドの旋律だ・・・・・ダウランドのリュート歌曲集の中でも特に好きな歌に耳を傾けながら立っていた。・・・
(引用終わり)

こんな感じです。この小説が書かれたのは70年代のはじめらしいので、録音はテープなんですね。でも作品の舞台は1988年なんですけどね。(笑)400年近い時代の隔たりがあるにもかかわらず、この作品の雰囲気とダウランドの作品の曲調が妙に合う大変興味深い作品です。

ジョン・ダウランド・アズ・知名度No.1?(2)

2007年07月27日 11時27分25秒 | 音楽系
その時代、リュート伴奏による声楽曲はもっとも好まれた形式で、イギリスでは非常に多くの作曲家がおびただしい量の作品を出版しています。でも、ダウランドのように一人で何集も出し、さらに重版まで出したというのは彼だけで、彼が当時いかに人気が高かったかが伺われます。

17世紀初め頃にイギリスで出版されたリュートソングはその量と多彩さで、ひとつの小宇宙を形成していると言ってもいいと思います。その中でもダウランドの作品群はさすがと思わせるくらい洗練されています。「流れよ我が涙」はその中でも特に有名な曲で、当時のヨーロッパ中に知れ渡っていました。

ダウランドの作品の録音では、私の師匠のホプキンソン・スミスが優れた録音を出しています。(2004年)また今はオランダで教えているナイジェル・ノースもナクソスにシリーズで録音を開始しました。これらはソロですが、リュートソングの録音では、アンドレアス・ショル(カウンターテナー)とかエマ・カークビーがいい録音を出しています。エマは最近ヤコブ・リンドベルイと組んですばらしい録音を残しています。(これはダウランド以外の作品も入っています)

ジョン・ダウランド・アズ・知名度No.1?(1)

2007年07月26日 17時57分19秒 | 音楽系
昔のリュート奏者で、現代において最もよく知られているのは誰でしょうね。
ヴァイスなんかはリュートを弾く人の間とか一部のバロック音楽愛好家にはよく知られた存在ですが、一般的にはまだまだって感じです。音楽史的にはゴーティエ一族は鍵盤楽器に与えた影響大ということで、大概の音楽史の本にのっていますが、一般的な認知度となると高くはないでしょうねぇ。

となってくるとやはりダウランドでしょう。ダウランド(John Dowland)はイギリスの16世紀終わりから17世紀にかけてのリュート奏者です。なぜダウランドが一般的知名度ナンバーワンかというと、多分合唱関係とかリコーダー関係の方の認知度によることが大きいような気がします。またナクソスのサイトでも、各時代の有名作曲家の中に、リュート奏者ではダウランドだけが入っていました。

リュート愛好家の中ではもちろんソロ作品がよく知られています。特に何曲かのファンタジアとかパヴァーン舞曲なんかは絶品揃いです。でも彼を現代において知名度ナンバーワンリュート奏者に押し上げたのはリュート伴奏歌曲集(リュートソング)(歌はソロ、4声、5声の形態があります)のおかげでしょう。これは多分当時も同じで、ダウランドは4冊もリュートソングを出版し、そのうち第一歌曲集は第二版まで出しています。(1597年と1613年)

居間にある電気製品(7)

2007年07月25日 11時03分54秒 | 日々のこと
電気製品シリーズ、いわゆる家電を中心に書いてきましたが、これで大体全部書いたかな?あと書いてないのは、三菱製の浴室のビルトイン乾燥機ですが、これは故障したままもう使っていません。あればあったで便利なんですが、電気を食いそうなんですよね。なくてもあまり不便を感じません。というか乾燥洗濯機と役割がかぶってしまったんですよね。これが不運のもとでした。でもせっかくだから機会があれば直すかも。

あと、キッチンのナショナル製ビルトイン食器洗浄機。これは使用頻度が少ないんですけどまだまだ健在です。現在子供たちが家に住んでいない夫婦二人の生活なので、食器は手で洗った方が圧倒的に早いです。でもたまにしまい込んである食器を一気に洗うなんてことに使っています。この製品はなかなか性能もよく、故障も全くありません。外国製のこの手の製品は、日本の食器に対応してないなんて言われていたのでナショナル製にしたんですが、これは大正解。日本製の家電は大したもんです。

でも大した日本製の家電でも、いわゆる「枯れた」製品ならばいいのかも知れませんが、開発して間もない製品は故障したり使いにくさが目立ったりします。このあたりの見極めはなかなか難しいですねぇ。「週刊シロモノ家電」とかあって評価記事でもあれば選べるんですが。どれも横並びに見える家電製品ですが、実際には結構性能に差があって、買ってからしまったなんて思うこともあります。

今のところ役立つなと思う評価記事は価格ドットコムのクチコミ情報ですが、これもいわゆるウィキペディアみたいなベストエフォート(せいぜいがんばって書いてんだけど、間違ってても知らんよ)情報ですから、判断が難しいところではあります。でも前に書いたように、ある程度以上の情報量があるかどうか、ネガティブ情報がどのくらいあるかを目安にすると結構使える感じはします。

居間にある電気製品(6)

2007年07月24日 17時05分00秒 | 日々のこと
居間にある電気製品ということではじめたこのシリーズですが、場所が居間以外に広がってしまいました。この際だから、洗濯機も行きましょう。これも2004年に東芝製に買い換えましたが、それまではシャープ製を使っていました。このシャープ製の乾燥洗濯機、スペック上は申し分ないんですが、実際に使ってるとえらい振動をだします。だいたい乾燥洗濯機はただでさえ重量があるのに、それが運転し出すと暴れまくるのです。乾燥が始まると、おおげさでなく家が揺れていました。結構長い間使ってたので、家の寿命を短くしたかも。

振動があるだけならまだしも、それがまたよく故障しました。多分設計上のミスみたいで同じところが半年から1年に1回は壊れました。結局我慢して数年使っていましたが、とうとう限界が来て新機種購入に至ったわけです。実はその頃私はバーゼルでして、どういう機種にしたらいいか価格ドットコムのクチコミ情報を参考にして、スイスから指令を出していました。(笑)最初は三洋製のものを考えていましたが、クチコミ情報である程度情報量があり、トラブル情報とか苦情が少ないものという条件で見ていきまして、総合判断で東芝製を選んだわけです。この選択方法は大正解で、現行機種はウソみたいに静か、シャープ製機のあの暴振はいったい何だったんだろ、って感じです。故障も全くありません。昨年でしたか、三洋製の乾燥洗濯機が発火したという記事を新聞で読んで、東芝製にしといてよかったと思いました。

居間にある電気製品(5)

2007年07月23日 11時36分56秒 | 日々のこと
居間とかキッチンにある電気製品は大体同じころに調達したせいか、結局ほとんど全ての製品を21世紀になって買い換えてしまいました。いろいろもの要りな新世紀突入期ではありました。エアコンも10数年使ってまして、東芝製の大清快というのに買い換えました。我が家の居間とキッチンはそれなりに広いので(家全体は狭いですが(笑))、それまで使ってたのはちょっと能力不足でした。我が家の電気製品購入時は私が念入りにスペックを検討して機種選定をするのですが、この「大清快」は私がバーゼルにいた頃に購入したもので、近所の家電量販店にすすめられて買ったそうです。わたしはダイキンの「うるるとさらら」にしたかったんですが、買い換えの連絡をうけたときはもう遅かったです。でもまぁ売れ筋ということでしたので、実際に使ってみるとまぁまぁかなって感じです。

でも自分のレッスン室にあるクーラー(これは何と25年くらい使っていた長寿機です)はダイキン製に替えました。これはすばらしい性能のエアコンでして、インバーターで細かい温度調節をするため、室温の変化が少なく運転音が静かかつ低電力消費です。なんかの宣伝で、最近のエアコンで暖房した場合、ランニングコストは石油代より安い、なんてのがありましたが、実際そんな感じがします。かなりの頻度で運転しているにもかかわらず、以前よりかなり電気代が安くなっています。

先にも書きましたが、我が家の大型電気製品で古いのが残っているのが3階のエアコンだけになりました。これは200ボルト使用の三菱重工製業務用機で、20年近く使ってますがさすがに一般家庭用と違いタフです。使用頻度が比較的少ないということもあるんでしょうけど、全くノントラブル。初期投資は要りますが結局こういうのの方がお得な感じです。ただ多分電気は一杯食ってるとは思いますが・・・

居間にある電気製品(4)

2007年07月22日 10時40分46秒 | 日々のこと
我が家のキッチンには冷蔵庫と電子レンジがあります。これらはここ3,4年の間に買い換えたものです。電子レンジは20年以上使っていました。電子レンジなんかは別にどうでもいいと言えばいいんですが、いざ選び出すといろんなスペックがだんだん気になり、結局機能満載の高いのを買ってしまいました。でも実際に使う機能は大半があたためるだけだったり。(笑)

バーゼルで一人暮らしをしていたときも電子レンジを近所の家電量販店で買いましたが、5000円くらいのものを買って使っていました。そこの量販店では、日本のメーカーが作るような「総合調理器」みたいな性格のものはなく、多くのものはターンテーブルがまわる式のシンプルなものが中心に置かれていました。ま、それらの中で5000円というのは格安ではありましたが。今使っている電子レンジはその10倍くらいするんですけど、結局5000円分くらいしか使ってないわけです。