リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

間合い

2020年09月30日 12時17分53秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
某日某新聞の夕刊。某コラム。著名な経済学者の方がフリージャズで知られるY氏のジャズトリオのことについて書いていました。70年代のヨーロッパツアーが大成功でスタンディング・オベーションが止まらなかった話から音楽の内容に入っていきます。当トリオが「外来の和声進行やビートというジャズの様式にしばられず」と書いていましたが、自分のことばでここまでの書き方ができる人はプロ同等の音楽実践ができる人、そうでない場合その内容はデタラメです。

氏はコラムの後半、トリオの「合わせ方」について言及して、彼らは「間」でリズムを決めているとおっしゃる。「クラシックは指揮者、ジャズはビートが演奏を「外」から進める」・・・「力士」が呼吸で立ち合いを決める相撲と同じ・・・」ともあります。えっ・・・・!私のような古楽の末端演奏家でもトリオで通奏低音をつとめるときはお互いの間合いを最も重視します。歌の人とリュート・ソングを合わせるときは、歌い手の息遣いに合わせるものです。

弦楽四重奏でも「間」が重要でしょうし、おそらく他のジャズプレイヤーでも同じなのではないでしょうか。氏は「間」が日本文化の専売特許だとお考えのようで、当トリオが日本文化の嫡子だとおっしゃる。このお考え、私からするとかなり的外れのような感じがします。西洋の音楽でも、ことばも定義づけもありませんが、日本の「間」に相当するものはあると思います。そこらへんのおっさんがブログなんかに書いている分には別にどうってことはないでしょうけど、文化欄が充実していることで有名な日本の有力紙のコラムに著名な方が書いているわけですから、このコラムの記事、十分な発信力はあります。

以前も当該某新聞の音楽関連のコラム記事で事実誤認があり当ブログでも指摘をしました。某新聞社にもお節介ながら指摘をさせていただきました。今回は私が指摘したときのような単純な事実誤認(たとえば描かれているのがバロック・ギターなのに「ルネサンス・ギター」だと言い張るとか、椅子の上に描かれている楽器がシターンなのにリュートだと言い張るような)ではないので多少状況が異なりはします。とは言うものの事実誤認には違いなく、たとえある分野で著名な方でも別の分野の深い部分に立ち入ったことを書くと頓珍漢な内容になってしまうことになりかねないということです。このコラムを読んだ物知り風のおっさんが飲み屋で知り合いに博識ぶりを披露する、いやな構図ですねぇ。もっとも最近は新型コロナの影響でそういったシーンは少なくなっては来ましたが。

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(9)

2020年09月29日 16時04分28秒 | 音楽系
前回エントリーした楽譜の一部を変更させてください。



上の楽譜のブルーで囲んであるところです。このフーガはそれほど厳密には書かれていません。あとに続くリュートパートを見ると今回変更した部分までは共通である部分が2回出てくるので、「入り」のテーマとしてこのように設定致しました。

モチーフの分類は例示楽譜のとおりです。1,2,3、および1’は今後何度も使うことになります。もう一か所変更部分があります。



2016年にこの復元を初めて行いましたが、少しヴァイオリン(フルート)パートを饒舌に書き過ぎましたので、ごちゃごちゃした感じになっていたのと、リュートの音が聴こえにくくなりがちなので、基本的にはヴァイオリンには少し黙ってもらおうという方針でかなり書き換えています。

続く7小節目~9小節目です。


赤で囲んである部分は、ヴァイオリンパートの4~5小節で引用しています。青で囲んであるモチーフは私が設定したもので、すでにヴァイオリンパートの6小節目で使っています。

声部の流れを考えると6~9小節目はヴァイオリンパートはお休みにしようかなとも思いました。6~9小節にヴァイオリンのパートを書くと6小節目から急に音が厚くなり若干不自然になるからです。声部数(三声)をキープするためにお休みにした場合は、ヴァイオリンのラインは6小節目の冒頭でリュートの上声部に引き継ぐことになりますが、これも若干変といえば変です。どちらに転んでも不自然、変になるのは要するにこの曲があまり厳密に書かれていないのがそもそもの原因です。

迷ったのですが、ヴァイオリンパートの音は6~9小節も続けて書いてみました。やはり声部はひとつの楽器においてつながっていた方がいいし、そもそもリュートの音はそんなに大きくはないので、実際問題としてはそんなに違和感はないと思います。
(つづく)


Windows 10 ver.2004+iOS不具合顛末

2020年09月28日 13時29分40秒 | 日々のこと
前の自作7号機のときWindowsの設定の「更新とセキュリティ」をあまり見ることがなかったので、ver. 1809からバージョンアップできなくなっているのに気付くのが遅すぎて手遅れになったという苦い経験がありましたので、現行8号機を作ってからは毎日コンピュータを終了するときには、必ず「更新とセキュリティ」を見てから終わるようにしています。8号機のWindows10のバージョンはずっと1909でしたが、昨日はこんなメッセージが出ていました。



Ver. 2004は5月初め頃には発表されていましたから、8月に新規インストールしたときはてっきりVer. 2004になると思っていましたが、インストールされたのはVer. 1909でした。Ver. 2004が配信したての頃は、不具合がたくさん出たらしく自分から積極的にはインストールしようとは思いませんでしたが、ようやく私のような末端のユーザにも配信を始めることができるくらいに安定してきたということのようです。

調べてみましたら、ほとんどの不具合は解消済みで、調査中となっていたのは3点でした。そのうちひとつは中国語のIME関連なので、これは関係なし。2つくらいなら大丈夫なのかな?

あと、以前iOS13.6.1の不具合他について記事を書いたことがありましたが、結論をいいますと実はハードウェアの故障が原因で、iOSの不具合が原因の現象ではありませんでした。iPhone8を水拭きしたときに水分が多すぎてサスペンドスイッチか音声オフスイッチあたりから水が入ったようで、それが様々な故障を引き起こしたようでした。iPhone8は本来なら多めの水を含んだ布で拭いた程度では水分は中に入らない仕様ですが、何度か落としたことがあり(液晶は割れませんでしたが)それが原因でゆがみができていたのではと推測されます。「不具合」と思われた後、液晶ディスプレイに黒い点が現れてきて、修理の業者さんに出して交換してもらったら、内部に水が少し入っていたとのことで原因が判明しました。

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(8)

2020年09月27日 16時11分48秒 | 音楽系
今回から第二楽章に入ります。第二楽章はフーガです。このソナタ第9番を復元しようと思ったのは、先述しましたように、この作品がS.L.ヴァイスの作品であることが確かだからでしたが、実はもう一つ、この第二楽章のフーガがとてもかっこいいと思ったからです。もっともかっこよくなるかどうかは、復元のやり方次第ではありますが・・・

原典のタブの冒頭は2小節と2拍半の休みがあります。ここにはヴァイオリン(フルート)がフーガのテーマを提示するところですが、どんなテーマなのかはリュートのパートに書かれていますので、それを当てはめてみますと次のようになります。



リュートパートでは属調で主題の応答をしますので主調のヘ長調にしなければなりません。リュートの応答は少し音型が変化しているところに注意する必要があります。



これからフーガのヴァイオリンパートの足りないピースを補っていくわけですが、まず注目しなければならないのはテーマに使われている各種モチーフです。楽譜に色別に示しました。



赤のモチーフは快活な曲、祝祭的な曲によく出てくるモチーフです。本曲でも沢山出てきます。緑と紫のモチーフもとても特徴的なモチーフです。黄のモチーフはリュートの応答の対旋律として私が設定したものです。これらのモチーフをなるべく有機的に使ってヴァイオリンパートを構成していくことになりますが、これだけでは全然ピースは足りません。これから新しいモチーフや派生的なモチーフを使って構成していくことになります。
(つづく)

大府げんきの郷

2020年09月26日 22時15分03秒 | 日々のこと
今日は午前中にオンラインのレッスンを終えて、家内と愛知県大府市にあるJAアグリタウンげんきの郷に出かけました。ここには魚太郎というお魚市場があり、新鮮な近海魚や干物なんかがたくさん販売されています。三重県には鳥羽や志摩半島においしいお魚を頂けるところは一杯ありますが、何しろ三重県の最北端の市に住んでいるのでそれらはとても遠いです。げんきの郷にはお魚の他、地元の野菜を販売するスーパーやパン屋さん、はたまた温泉まであります。

桑名からは伊勢湾岸道路と知多半島有料道を通ると、げんきの郷は30分ちょっとで行くことができますので、ときどき出かけるわけです。げんきの郷ではお客さんの通路の方向を同方向にしたり、消毒液を置くなどしてしっかりと新型コロナ対策を取っています。以前は好評だった丼物の販売は残念ながら中止になっています。



今日は真鯛の切り身(お刺身用)とところてんを買ってきました。真鯛は三河湾産の地のものです。こういうのは近所のスーパーでは売ってないんですよね。明日の朝かお昼に頂くことにしましょう。ところてんは、そこらで売っているような日持ちさせるための「酢漬け」のものではなく、ところてん製造具でつきたてのものです。従って日持ちは悪いですがとても美味。これもここでしか売っていないのです。しかも今日が販売最終日。なんでも毎年秋以降は売れ行きが落ちるので販売はしないそうで、春が過ぎたころにまた再開するそうです。4日くらいはもつらしいので、毎日デザートに頂くことにしましょう。

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(7)

2020年09月25日 20時24分03秒 | 音楽系
前回までに第一楽章を紹介しましたが、音源をアップしましたので、ダウンロードしてお聴きください。なお、楽譜を見ているだけではどんなサウンドなのかがわからないと自信を無くされた方、心配ご無用です。それが普通です。タブや五線譜だけを見て音を頭の中で再現することができるプロは異常な人たちです。(笑)

演奏はシベリウスの音源をそのまま使っていますのでかなり無表情です。シベリウスにはなんとリュートの音源が付いています。ただルネサンス・リュートなので、Dより下の音がありません。それでは困るのでバスの音はハープの音を重ねてあります。音の長さによってはヴァイオリンのアタックが少し遅れてしまいますが、まぁこれもご愛敬だと思ってご容赦ください。演奏はやや難アリですが、全体の感じは掴めると思います。それから装飾は全くついていませんので、頭のなかで入れてお聴きください。

第一楽章

なお、リンクは構いませんが、楽譜や音源の転載、改変はご容赦願います。コンサートで使用される場合はご一報ください。


クラシックランキング

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(6)

2020年09月24日 16時39分55秒 | 音楽系
さて、第1楽章もあと3小節です。12小節目のアウフタクトで始まるフレーズは、リュートパートの11小節目3拍目のモチーフを使いました。そして12小節目のフレーズはリュートパートの10小節目アウフタクトから始まるフレーズの変形です。



ちなみにこの「リュートパートの10小節目アウフタクトから始まるフレーズ」のモチーフは3小節目にも使っています。このように共通のフレーズやモチーフを整理して「使いまわす」のは曲に統一感を与えるためにはとても重要なことです。ただやみくもにメロディを当てはめていくだけではだめなのです。

13小節目の冒頭3拍はアドリブでお好きなフレーズを演奏する部分です。ここでは一例を書いてみました。



同小節4拍目と次の小節1拍目のフレーズには、にはさきほどの「リュートパートの10小節目アウフタクトから始まるフレーズ」のモチーフとその逆進行形を使い統一感を持たせています。こういうのは「統一的なんだぁ!」と主張するフレーズではなく、聴いていてなんとなく同じDNAがあるなぁ、親戚の人はなんとなく似たところがあるものだなぁ、という感じを狙っています。

次回は第一楽章のまとめです。

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(5)

2020年09月23日 11時42分31秒 | 音楽系
7小節目の2拍目3拍目のカデンツで一旦ハ長調で終止してすぐヘ長調に向かい、4拍目から新しいフレーズが始まります。(赤い音符)



このフレーズはリュートパートの9-11小節目をそのまま持ってきました。ヴァイオリンパートの7小節目4拍目-9小節目3拍目とリュートパートの9小節目4拍目ー11小節目3拍目のバス(それぞれのパートの赤い音符のバス)は同じ(少し形を変えた部分はありますが)だからです。



他の部分はいろいろ可能性があるでしょうけど、この7小節目4拍目ー9小節目3拍目はまぁこのフレーズがテッパンでしょう。ここをわざわざ異なるフレーズにしてしかもあまりよくない流れになっている某復元版はちょっと残念かも。ついでに言っておきますと、その復元版では10小節目1、2拍に二分音符でBをあてていますが、これは和声的に間違っています。2拍目からバスがAの6度になりますので、その和音にはBの音は含まれていません。2分音符にするならば拙復元のように共通音のFにすべきです。

11小節目の3拍目冒頭の和音はあえて6度にしてみました。ここはカデンツと見せかけて、バスがDになっているので疑終止ですが、さらに疑終止と見せかけて6度というパターンです。素直にDの35にしてもいいのですがまぁ趣味の問題です。

(つづく)

デジタル難民

2020年09月22日 15時47分50秒 | 日々のこと
ニュースで知ったのですが、65歳以上の高齢者が3600万を超え、全人口の占める割合が約30%なんだそうです。菅政権になってデジタル庁を新設してDX(デジタル・トランスフォーメィション)を推進するのは大変結構なことですが、この膨大な数の高齢者が置いてきぼりにならないか心配です。平井長官の口からは、お上の方のデジタル統合化の話は聞こえてきますが、高齢者のリテレラシーの底上げや環境整備に対する方策が全く聞かれないのは少々心配ではあります。

今度の10月18日のコンサートは若い人たちと共演しますので、楽譜の送付、リハーサル日の決定、その他連絡はすべてネットを介して行います。彼らは特に問題なくごく普通に楽譜を自分で印刷して、スコアの小冊子なんかも作ったりしています。

一方名古屋の音楽界の重鎮の方とコンサートを予定していましたが(新型コロナ禍で延期になりました)、連絡はお手紙で頂いて、楽譜の送付は実物を印刷して大きな封筒に折れ曲がらないようにボール紙を入れて封をして郵送致しました。まぁこれがいけないというわけではありませんが、3,40年前を思い出しました。

ウチの町内会の面々も若い世帯はわずか2世帯であとはすべて高齢者世帯です。一応町内会長をしていますので、地区の町内会連合の連絡も毎回大きな封筒でA4の書類が送付されてきます。返信が要る場合は返信用封筒が入っています。ファックス送付もオプションでない場合があります。町内各世帯にも印刷された現物を各世帯に直接届けています。70年前と基本的には変わっていません。こういうものはPDFで送付して返答もネットを介して送れば、手間も経費も相当節約できるはずですが、そのためのリテラシー(パソコンやネットの)、設備(光回線、必要機材、印刷機など)が高齢者世帯には全く整っていません。

国が上の方でデジタル・トランスフォーメィションを推進してもある程度の年齢層より上の人は30年前の「非デジタル」の世界で生活しているのが現状です。この点に関しては日本はとても遅れていると思います。この末端の底上げとDXは車の両輪だと思います。それを行わないと大量のデジタル難民が発生します。しかしうまく底上げができたら経済も潤い生活も豊かになると思います。

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(4)

2020年09月21日 09時28分10秒 | 音楽系
ヴァイオリン(本当はフルートですけど)のパートを復元するにはいくつかのステップがあります。その中でも一番重要なのは、残されているリュートパートのバスをよく吟味してどういう和音進行をしているのかを判断する必要があります。別の言い方をすればバスに通奏低音の数字をきちんとつける必要があります。この連載では「数字付け」はこのブログの読者にはなじみがないと思いますので行いませんが、残されているパートはバスだけでなくリアライゼイション(バスに対してどのような和音をどのような形で鳴らすかを表したもの)もついていますので事実上数字は不要でしょう。

バロック音楽におけるバスは曲のハーモニーをすべて表わしているので、それはいわば曲の設計図あるいはDNAと言っていいと思います。これがもしメロディだけが残っている場合だと、復元は一定の範囲には収まらずかなり多様化してしまうことになります。バスとリアライゼイションが残っているおかげで、失われた原曲に近い一定の範囲での復元が可能になります。

とはいうものの、自動的にメロディが決まっていくわけではありません。本曲のタイトルが「Concerto ....」となっているように、ヴァイオリン(フルート)とリュートがお互いに掛け合いをしながら曲を展開していく、というのがこの場合の「Concerto ...」の意味です。こう形式はデュオ・コンチェルタント(協奏的二重奏)と呼ばれています。同じヴァイオリン(フルート)とリュートの二人で演奏するのでも、リュートが通奏低音の役割になっている場合は、ヴァイオリン(フルート)ソロ曲になります。

デュオ・コンチェルタントの場合は二つの楽器(主にヴァイオリンとリュートの上声部)でフレーズのやり取りをしますので、リュートで使われているフレーズをヴァイオリンに取り入れる必要があります。

でもそうしたら自動的にメロディが出来上がるという簡単なものではありません。あとは復元する人の考え方、腕しだいでいかようにもなります。実は本曲の復元はすでに何人かの人が試みています。たぶん一番古いのはヴァイス全集に所収されている版で、音楽学者のアイリーン・ハイディディアン氏によるものです。あとリュート奏者のリチャード・ストーン氏が復元をして録音をしています。ただこちらの楽譜は出版されていません。