リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

日本が生んだクラシックの名曲

2022年03月30日 19時55分34秒 | 音楽系
東京人という月刊誌が「日本が生んだクラシックの名曲」というタイトルで黎明期から現代に至る日本のクラシック曲特集を組んでいました。本屋さんで目にとまったので立ち読みをしていましたら、結構記事の分量が多いので東京人を購入しました。何でも立ち読みですましてしまおうというケチな心根はいけません。

日本のクラシック音楽創作(作曲界)はなんかもう絶滅危惧種のような印象があります。アニメや映画の音楽は沢山作られていますが、いわゆるクラシック畑と言われる人ではなくポップス系の人がコンピュータを操って作るというケースがほとんどです。

でもクラシック系の人が作曲の主流であるはずだというのは実は錯覚で、「主流」が変わっていったと言った方がいいのかも知れません。クラシックギターの人たちの中で自分たちはギター音楽の主流だといまだに思っている人もいるかも知れません。ギター自体はいろんな楽器がある中でとてもメジャーな楽器ですが、クラシックギターは傍系の傍系、樹木に例えると細い枝のさきっぽにある小さい葉っぱ程度の位置づけでしょう。まぁクラシック音楽の作曲というのも大体こんな感じかな。

ともあれ、明治時代のヨーロッパ音楽を取り入れた黎明期から現代に至る流れを俯瞰できるということで今時とても珍しく読み応えのある企画でした。ただ、作曲家の人選にちょっと問題ありという感じも受けました。まぁあくまでも私の主観ですが、とりあげるべきだった作曲家が何人かいたことが気になりました。例えば入野義郎とか松平頼則あたりとか。一柳慧とか柴田南雄も「文字」としては出ていましたが、事実上採りあげていないのに等しいです。反面写真入りですぎやまこういちが出ていましたが、東京2020のオリンピックに音楽が使われたとはいっても、この特集ではとりあげる必要はない人でしょう。

少し惜しかったのが評論家の片山杜秀の記事が何本か掲載されていましたが、全て「談」で、インタビューから記事を起こしたものです。氏は筆の立つ人なのでどうして実際に書いてもらわなかったのか不思議に思います。

とはいうもののとても力が入り読み応えがあるこの企画、日本に住んでいてクラシック音楽に興味のある方は必読です!

Elyza Pencil

2022年03月29日 16時46分30秒 | 日々のこと
キーワードに基づいて文章をAIが作るというElyza Pencilを試してみました。

キーワードは8つまで設定できるそうですが、「リュート」「バロック音楽」「演奏」「癒やし」「コンサート」を設定してみました。その結果出てきたのが;



なんとなくありそうな見出しと文章です。「リュートとチェンバロのための二重奏曲」は実際にこの編成でやったことがあるのでアリでしょう。でも「リュートとピアノのためのソナチネ」というのはムリ筋です。AIの学習不足です。

AIは既存の文章を学習するわけですから、マイナーなリュートという楽器についての記述がとても少ないのでリュート、ピアノ、ソナチネというのをくっつけてしまったんでしょう。ピアノとソナチネはつながる単語でしょうけど。

この無料版で作った見出しの文章レベルでは実用的には使い物になりません。もっと高度な変換は有料らしいですが、どの位の精度とセンスを持っているのでしょう。

AIが作ってくれた見出しの文章を修正してみると;

「リュート演奏による癒やし系コンサート」
リュート奏者による癒やし系コンサートを紹介。「リュートとチェンバロのための二重奏曲」といったバロック音楽だけでなくポップス系の音楽も演奏する。

とまぁこんな感じでしょうか。元の形を踏襲して修正するのはかえって手間がかかります。今の段階ではお遊びレベルでしょう。有料版だとどのくらいやってくれるのかはわかりませんが。

audio-technica AT-HRP5

2022年03月28日 17時25分08秒 | 音楽系
audio-technicaは、よく知られた日本の音響機器・映像機器メーカーです。私も以前同社製のヘッドホンを使っていたこともありました。同社が昨年の初め頃発表したカーオディオ用のメディアプレイヤーAT-HRP5を昨年の末頃に愛車にインストールしてもらいました。確かこのことを当ブログでも書いたような気がします。

最近の車は昔着いていたようなCDプレーヤーはついておらず、USB等のメモリから直接音楽データをプレイするタイプに変わってきています。MINIも例外ではありませんが、音質はそのメディアプレーヤに依存します。もちろんその先のアンプ、スピーカーなども音質に大きく影響するわけですが、スタートのメディアプレイヤ(一般の家庭用オーディオで言えばレコード・プレイヤーとかCDプレイヤーに相当します)がしょぼいものであれば、せっかくの高級アンプやスピーカーを生かすことはできません、と思っていた矢先にAT-HRP5が出たことを知って飛びついたわけです。

音はオリジナルのミニのシステムのものとは比べものにならない位いい音が出ます。アンプやスピーカーが共通であるとは思えないほどです。インストール経費も含めると10万以上かかりましたが、オーディオ的な視点でみれば安いものです。薄いペールが邪魔になって音がぼんやりしていて、ベールを取りたいのですが、その薄いベール1枚取るだけに10ン万かかるというのがオーディオの世界です。

ただこのAT-HRP5のソフトウエアの部分はいろいろ問題があります。まずディスプレイ上で演奏曲目がハイライトされるのは普通ですが、なんとそれが次の曲に移ってもハイライトされているのは前の曲のままです。あとフォルダがきちんとABC順にソーティングされません。一回目のデータ移行のときはABC順ですが、2回目以降は前の分を含めてソーティングしてくれません。

あと赤外線リモコンで操作するので、車載品としては極めて操作性がよろしくありません。やはり有線で接続する操作パネルを小さくてもいいですから用意すべきでしょう。ディスプレイ上の表示も文字が小さすぎるのでアプリの設定で大きめの文字を選択できるようにすべきでしょう。

これらの問題点をaudio-technicaに問い合わせてみましたが、そういう仕様だということです。要するにアプリのコードを書いた人がカーオーディオのことを何も知らなかったということでしょう。操作性の問題にしてもよくこのレベルで会社としてゴーサインが出たもんだと思います。

製品としては実験的、有り体に言えば未完成というべきでしょうが、音はいいので操作性の問題はこちらの方で熟達しさえすればある意味何の問題もありません。いくら操作性が良くても音が悪ければ何にもなりませんから。でも次のファームウェアでは演奏曲目のハイライト表示の問題くらいは直しておいてほしいところです。

プレリュード・フーガ・アレグロのヘ長調編曲(7)

2022年03月27日 16時09分13秒 | 音楽系
実はこのフーガVer3の前にアレグロのVer3をアレンジしています。こちらは比較的スムーズにできました。アレグロは基本的に2声ですのでまだ扱いやすいです。フーガの前半は3声、後半も擬似的に3声で動いていますので、やはりこういうのはリュートにはきついものです。



しかし基本2声と言ってもアレグロのバスはリュートのバスとしては少し動きすぎていると思います。例えば8小節目とか10小節目なんかはリュートだと普通バスはアタマの音だけでしょう。いっそ「編曲」ということで2拍目、3拍目のバスをとってしまおうかなとも考えたこともありましたが、バスのリズム動機のバランスを変えてしまい全体の大改造につながってしまうので止めました。まぁそれだけバッハは綿密に曲を書いているということでもあります。

アレグロの78小節目からバッハは紙面の都合で(五線譜を書くスペースがなくなってしまった)記譜をオルガンタブラチュアに変えて書いています。オリジナルを見てみますと実は78小節目の上声部16分音符のうち、終わり2つが五線譜から消えています。元は当然バッハは書いていたはずですが、五線譜にもオルガンタブにもありません。後年の誰かが何も考えずに切り取ってしまったのでしょう。ただこの部分はゼクエンツの流れから判断できますので、なくても問題はありません。

87小節目の2拍目の上声部は a (ヘ長調編曲ではh,ニ長調編曲ではgis)で記譜、演奏例が結構多いですが、自筆のタブを見てみますと a ではなくもう半音低い as です。a の方が弾きやすいし個人的にもこっちの方が好きですが自筆にそう書いてあるので致し方ありません。


※バッハはアレグロの冒頭に八分の三拍子と表示をしていますが、実際は八分の六拍子で小節を区切り、三拍目と四拍目の間にティックを入れています。ここで何小節目というのは八分の三拍子としての小節番号です。

プーチンが批判

2022年03月26日 12時03分13秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
プーチンを批判、ではありません。プーチンがです。

今朝のネットニュース:
プーチン大統領は25日、ロシアの文化功労者へのスピーチで「日本では追悼の日にも誰が原爆を落としたのかは言わないことになっている」などと発言しました。

とありました。これは日本の教科書とか広島平和記念公園に設置されている「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」という原爆死没者慰霊碑の碑文の内容などを始めとする日本の見解を指しているようです。

広島の碑文の文面について私も高校生の頃に「誰が」過ちは繰り返さないのかと考えたことがあって、日本ではおかしいし、そらぁ、アメリカに決まっとるわな、と素朴に思ったものです。後に「誰が」というのは人類全体だということになっていることを知りました。広島市の公式見解もそうなっています。ですがこのことについてはずっと違和感を持っています。

まぁ公式見解はスジは通っているのですが、でもどうして「アメリカが」ということを言わないんでしょうねぇ。そこの説明がありません。これは言ってはいけないことのようです。

そこの問題点をよりにもよってプーチンが批判してきました。私はプーチンの指摘は全く正しいと思いますが、あんたが言うか?という感じがします。でも日本としてもあんな人に言われるようではいけません。

別にアメリカに賠償を求めると言うつもりは全くありませんが、歴史的な事実を厳粛に受け止め、いつかはアメリカは日本に公式に謝罪するべきです。(できればウチの近所を焼き払ったことも謝ってほしいです)こうしないことには本当の意味での戦争は終結せず、国家の威厳も保たれません。オバマが核のボタンが入っているバッグを持ってしゃーしゃーと広島にやってきて何も謝罪せずカッコだけつけて帰って行ったのを歴史的成果だと喜んでいる日本人は滑稽そのものです。

しかしプの字に言われたのはシャクですが、その通りなだけにこの「誰が」問題を国として正面から受け止めてほしいところです。でもウクライナ侵略の問題と絡められるとややこしいことになるかも知れませんし、ウクライナのアメリカでのスピーチでの「真珠湾発言」も絡んで来るともっとややこしくなりそうで難しいところではあります。


めぐりめぐって?

2022年03月25日 16時53分31秒 | 音楽系
昨日のエントリーで書きました、モーリスのスタジオに調整依頼で持ち込まれた加納木魂氏作の楽器のことですが、気になるので加納氏に直接尋ねてみました。

モーリスの手紙ではその楽器は1975年製でラベルにはL37と書いてあるそうです。加納氏によるとL37のLはルネサンスリュートのことで、ルネサンスリュートとして37番目に製作した楽器という意味とのことです。私は早とちりしててっきりバロック・リュートだと思い込んでいましたが、バロック・リュートの場合はBL何番と付けているそうです。もう50年近い前のことで、販売の記録は残っていないとのことでした。

実は私は加納氏の試作第2号のルネサンス・リュートを使っていたことがありますが、それは通し番号がついていないものでした。従ってモーリスのところに持ち込まれた楽器は私が使っていたものがめぐりめぐって・・・という線はなくなりました。バロック・リュートなら1975年頃に購入した覚えがあるので、ひょっとしたらと思ったのですが・・・

モーリスから手紙

2022年03月24日 09時29分08秒 | 日々のこと
珍しく海外から手紙が届いていました。このEmailが一般的になった今日この頃、いったい誰からだろうと送り先を見てみますと、モーリス・オッティジェーからでした。

モーリス・オッティジェーはスイスのリュート製作家で、向こうにいたときはいろいろお世話になった方です。手紙を読んでみますと私から送った年賀状のお礼をメールで書いたのだが、届かなかったので手紙を出したとのこと。彼はメルアドを変えたから届かなかったと思っているようですが、私はスイスにいたときからメルアドはずっと変えていませんので多分彼の打ち間違いかなんかでしょう。

現在もとても忙しくなかなか時間が取れなかったとのことですが、ちょうどテオルボの塗装を乾かす工程に入って時間ができたので手紙を書いたとありました。ワクチンも何回か打って元気でやっているそうですが、感染してして重い症状の人もいること、オミクロン株はそんなに危険ではないということなど、遠く離れたスイスでも同じようなコロナ禍の状況です。ウィルスに足がついているわけでもないのに、同じようなコロナ感染状況というのはなんか不思議な気がします。

モーリスは最近、名古屋のギター製作家加納木魂作バロック・リュートの調整を頼まれたそうです。1975年製とのことですが、その頃はちょうど私も加納氏のバロックを購入した頃です。のちにその楽器は手放しましたが、ひょっとしてめぐりめぐってそれが今モーリスのところにある楽器、という可能性は十分ありますね。

そのモーリスのところにある楽器はとてもいい状態ですが、少し古臭い作りとのことでした。リュートは古臭い楽器には違いないのですが、ここでの意味はリュート製作黎明期のスタイルだということでしょう。それはモーリスの師匠のヤコブ・ファン・デ・ゲーストの仕事ととてもよく似ているとのことでした。それはそうでしょう、1975年頃私は加納氏の工房に入りびたりで、氏がファン・デ・ゲーストの楽器をよく研究されていたのをよく知っていますから。

その楽器の所有者はスイス人と結婚した日本人女性だそうで、私のことをご存じとのことでした。残念ながら私は彼女の名前を見てもどなたか思い出せません。コンサートに来ていただいていた方でしょうか。もう少し詳しくモーリスから聞いてもらおうかな。ひょっとしてその楽器がかつて私が所有していたものの可能性もありますから。

プレリュード・フーガ・アレグロのヘ長調編曲(6)

2022年03月23日 16時46分19秒 | 音楽系
フーガの後半部ではこれまた普通リュートでは使わない5コース10フレットとか最高音のfなんかも使うところがあります。このあたりはあまりいい音で楽器が鳴らないのですが、これは仕方ありません。なんとかいい音で鳴るよう練習をしていくしかありません。

後半の後半は音域が下がっているのでこちらはなかなかヘ長調では快適に演奏できます

私の場合バッハを編曲するときには最適運指、最適弦をさぐりながら編曲していくので、編曲が固定したときには曲はほぼ仕上がっている感じになります。

ヘ長調編曲とは直接関係ないですが、オリジナルとは異なる音で弾いているアレンジが多い箇所をひとつ指摘しておきましょう。

66小節目の2拍目のバスです。変ホ長調のオリジナルでは1拍目がEs、2拍目がナチュラルがついていてeに鳴っています。この2拍目が半音高くなっていないアレンジが実は大半なのです。新旧バッハ全集、Tree Edition, UT ORPHEUS EDIZIONIのリュート編曲版、大半の録音、皆半音上がっていません。ごく一部の演奏家の演奏でここをオリジナル通りに演奏しているのを聴いたことはあります。

オリジナルは以下の通りになっています。ちゃんとミにナチュラルがついているでしょ?


上の図版は上野学園が998購入の際に出版した記念論文に添付されていたカラー印刷の998を複写したものです。これはすでに上野学園にはなく競売にかけられたあとはどなたの手に渡っているかは不明です。1億円くらいで落札したといいますからリュート好きの富豪がいたのでしょうか。どっかの図書館や博物館が買い戻してほしいところです。

音位転換

2022年03月22日 12時15分15秒 | 音楽系
テレビを見ていましたら、女性アナウンサーがドイツの首相をショツル首相と言っていました。ドイツ語をある程度知っている方なら、カタカナでショルツ(Scholz)と書いてあるのをショツルと読み間違えることはまずないと思います。このアナウンサーはドイツ語は学んだことがなく、「しょっつる」で知られる秋田県の出身なのかも知れません。

このように音がひっくり返った言い間違いのことを音位転換と言語学では言うそうです。ほかにも一杯ありますよ。

愛知県のとある生鮮市場にいきましたら、海藻の売り場のところに「フコダイン」が含まれて栄養たっぷり!なんて表示がありました。ぬめり成分のフコイダンのことでしょうけど、フダコインとかフダイコンとか言い間違いそうで、それを以来自分でもどれが正しいのかわからなくなってきました。

1974年に四日市で行われたギター愛好家のコンサートで2曲ほどギターを弾かさせてもらったのですがその録音が10年くらい前に元主催者の方から送られてきました。聴いていてとても懐かしかったのですが、場内のアナウンサーが「次の曲はタレルガのアラビア風奇想曲です」なんて言っていました。垂れていてはいけません。今は、あのアルハンブラの想い出を作曲した人はターレガとかタレガで定着していますが、当時はタルレガという表記も多かったです。(溝渕浩五郎著「タルレガ・ギター教則本」なんてありました)アナウンス原稿にはタルレガと書いてあり、そこから垂れてきたのでしょう。今は垂れないような対策が施されています。

でもシロウトのアナウンスだけが音位転換してしまうわけではありません。昔私の大学の大先輩のNHKアナウンサーが、ナンボジアカンミンと言っていました。カンボジア難民のことです。プロでも音位転換は起こるのです。

子供の頃、銭湯でおっさんが「ソ連が1ガメトンの水爆実験をやったでー」なんて言っていたのを覚えています。これっていつ頃だったんでしょうねぇ。ウチに内風呂ができたのが小学校の4年生頃ですので、それ以前の話ですね。WIKIで調べてみましたら、ソ連は1949年から1990年にかけて715回も核実験を行ったとあり、1961年10月30日には核出力50Mtという世界最大の核実験を行ったそうですから多分そのことだろうと思います。それなら「50ガメトン」でないといけません。大体銭湯で聴かれるおっさんの会話はいい加減な話ばかりでした。そういう場がなくなって久しく少々淋しい感じもしますが、今だとこのブログのようなネット空間の情報でしょうかねぇ。でも昔の銭湯のおっさんの話の方がたわいなく超ローカルでよかったな。


プレリュード・フーガ・アレグロのヘ長調編曲(5)

2022年03月21日 12時05分37秒 | 音楽系
編曲の一部をお見せしましょう。この編曲はVer3 です。



フーガの冒頭です。アレンジを仕上げるには実際に弾きながら最適ポジションを探しながら改良を加えていきます。変更した部分は赤色で書き直していきます。こうしてスムーズに弾けるようにかつ音色的にも問題ないものに仕上げて、それをVer4 にする予定。

バスの下に下線がついている音については、オクターブ弦のみを演奏します。4小節目とか7小節目ははずすことはまずないですが、11小節目の2拍目のコントラCは、ジャンプしてオクターブ弦だけ弾くのでなかなか難しいのでどうしようか迷っています。

9小節目2拍目のバスBは赤のタイで示されているように4拍目のAにつながるように伸ばします。ここはギタリストの編曲ではほとんど無視されて1拍しか伸ばさないですが、3拍目に和音が2度になり4拍目で6度で解決するという流れなので、絶対に音を切ってはいけません。

この部分は開放弦の音色とハイポジションの音色のギャップが出るので、開放弦を使わない方がいいのかも知れません。

リュートにとって6~4コースの弦を7ポジションで出すというのは普通使わない方法す。それはこのあたりのポジションだと音が丸くなりすぎるのでできればもう少し低い位置で弾きたいところですが、今度はそれだと左手が難しくなります。でも7ポジションの6~4コースは弦幅が開いているので外すリスクも大きくなる・・・なかなか難しいところです。