リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

南葵文庫

2010年11月30日 14時11分13秒 | 音楽系
昨日の注、昔のお殿様の・・・は、正確に言うとお殿様の末裔でして、江戸時代に集めたコレクションではありません。リュート関連の楽譜は、ヘンデルやパーセルなど声楽作品がありますので、同時代に日本に渡ってきてお蔵に収められたのならすごいことですが、残念ながらこれらの資料が日本に渡ったのは、明治時代(大正時代だったかな?曖昧ですみません)のことです。

実は南葵文庫のリュート関連楽譜は、アメリカリュート協会経由で入手しました。日本に原典があるのに、アメリカ経由というのも変な話しですが、日本ではどこが管理しているのかわからなかったので、とりあえず入手しました。

私が持っているコピーは不鮮明な箇所が多くて読みづらいのですが、何とか読めなくもないです。ただ、歌詞は判読しづらいです。興味深いのは、リュートの通奏低音パートがすべてタブラチュアで書かれていて、リアライゼイションされているということです。これはなかなか貴重な資料だと思います。というのも、通奏低音による伴奏は普通(現代でもそうですが)低音のラインだけ見て、和音や旋律を即興的にいれながら行うので、楽譜という形で残らないのがほとんどだからです。

17世紀後半から18世紀にかけてかかれたリアライゼーションの実例として大変興味深いものだと思います。あと確かゴーティエの作品なんかもあったと思います。この資料はきちんと注なんかも付けて出版する価値はあると思うんですが、もう誰かどっかでやってるのかな?学術論文くらいは誰か書いてるでしょうねぇ。

ロバート・スペンサー

2010年11月29日 20時14分34秒 | 音楽系
昨日のブログに出てきたロバート・スペンサーという人、彼はイギリスのリュート音楽研究家で確か貴族だったと思います。自宅というか自邸の蔵に昔のリュートがあったりマニュスクリプトがあったりするわけです。

日本ではいくら蔵をひっくりかえしてみたところで、リュート関連資料は出てくることはまずないですが、(注1)このあたりはさすが歴史の重みというか厚みを感じざるを得ません。同じようなことは、イギリスリュート協会のミーティングに行ったときも思いました。参加している層が厚いし、内容も豊富、何より朝からほぼ丸一日やるというところが素晴らしい。

日本のリュート人口と言いますか、ま、リュートが好きな人の層は、私がリュートを初めて手にした70年代はじめの頃と比べるとずいぶん広がりは見せています。その頃は、ギターを弾いていて珍しいもの好きの人がリュートに興味を持つというケースが多かった感じがします。

でも今はギター経由で来る人はすごく少なく、ましてや珍しいモノが好きだからリュートをという人は少なくとも私のまわりにはいません。でもいかんせん絶対数が少なすぎてとてもイギリスのような幅広い愛好者層を形成するには至っていませんが、古い音楽を楽しむ人たちが着実に増えていて、その分リュートへの関心も増えているのは嬉しい限りです。


(注1)昔のお殿様のコレクションである南葵文庫(なんきぶんこ)にはリュート関連資料があります。文庫の書籍は現在は東京大学図書館にあるそうです。

マシュー・ホームズ・リュート・ブック

2010年11月28日 12時43分46秒 | 音楽系
イギリスのリュート協会から案内のメイルが来ていまして、ファクシミリエディションの宣伝がありました。今注文したらクリスマスまでに間に合うみたいな・・・

目玉は、ケンブリッジ大学図書館所蔵のマシュー・ホームズ・リュートブック(Dd.2.11)です。これはイギリスのエリザベス時代のリュートソロ作品(16世紀終わりから17世紀初め頃)を集めた200ページにも及ぶ大写本(手稿本)です。

http://www.lutesociety.org/pages/catalogue#i

実は、若い頃、(確か1972年頃?)この写本のマイクロフィルムを大英博物館から買ったことがあります。まだイギリスのポンドが800円くらいした頃です。今までに2回ハードコピーを作っています。この写本は若干上部にシミがあるんですが、マイクロフィルムが白黒のため、シミが結構黒々していて見にくいところがあります。

イギリスリュート協会のファクシミリエディションはカラーなのでこの問題は少なくなります。ホームページの見本を見たら全く問題はありませんでした。ということで、即買いです。ついでに、ロバート・スペンサー氏が所蔵している写本からというLaufensteinerのバロック・リュート用のソロ曲も注文。2つで送料込みで1万ちょっとでした。ポンド安のお陰で驚くほど安いです。カラーでもちろん製本もしてあって(本だからあたりまえですが、マイクロからハードコピーを作るときは製本もしなければならないのです)さらに解説もついているといいますから、この値段では感動的ですらあります。

ま、こういうのに興味を示す方はリュートを弾いている方でもまれでしょうが、一次資料ですので、ぜひ一家に一冊そろえていただくといいと思います。

弦とフレットの張り替え

2010年11月27日 11時37分25秒 | 音楽系
久々にバロック・リュートの弦とフレットを総入れ替えしました。高音弦は何回か替えてましたが、それ以外は昨年の録音の前に替えたままでした。ことしはバロック・リュートのソロコンサートがなかったからなんですね。

調整もしながらやり、さらに途中で食事やレッスンもありましたので、ほとんど1日仕事でした。今回は珍しく不良弦が少なかったですねぇ。3コースのバス弦側の1本が音程不良でしたが、あとはなんとか行けそうです。

そろそろ弦のストックもなくなってきましたので、今日明日あたりに弦を発注しようかなと思っています。アキーラ社のナイルガットという合成樹脂弦が「モデルチェンジ」をしたようで、外観もいままでの白色からガット色になったそうです。強度も増したらしいんですが、音がどんな感じに変わったか興味があります。

バッハカンタータ

2010年11月23日 23時22分59秒 | 音楽系
昨日の雨もあがり、今日は少し風はありましたが、いい天気でバッハカンタータのコンサートを迎えました。このコンサートはプロアマ混在で、4年ほど前から参加させていただいています。今年は録音をこの時期に予定していたので参加しない予定でしたが、諸事情で録音が春になったので、参加することができました。

曲目は、カンタータ174番、116番、それとカンタータではありませんが、マニフィカトです。このコンサートのピッチは440なので、今日より前のコンサートのリハーサルのため、本コンサートのリハーサルがなかなかとれませんでいした。結局私は一昨日に1回だけリハーサルに出て今日の本番です。

今日はうっかりひざに乗せる滑り止めを忘れてしまいました。いつも普段に着ている綿シャツとジーンズだと、ストラップだけでなんとか弾けるのですが、(実際一昨日のリハーサルではそうやって弾いていました)今日はあいにくシャツもズボンもツルツル。(笑)弾きにくいことこのうえありません。でも世の中ありがたい方がいらっしゃるもので、なんと滑り止めになるものを演奏者の中のひとりの方がお持ちでした。いやぁ本当に助かりました。

弦とフレットの予備、及び工具は念のために必ず持ってコンサートに臨むのですが、滑り止め忘れは全く不用意でした。譜面台と足台と眼鏡は車の中に予備を入れているのですが、楽器の滑り止めも入れておかないといけません。この際だから、衣装と靴も入れて置くべきかも。(笑)

センゴク時代!?

2010年11月20日 12時46分35秒 | 日々のこと
センゴク(古いAtokでは仙石、戦国、戦国しか出てきません)さん、謝罪が多いですね、最近。盗撮だとか暴力装置だとか。何か根本的なところに問題がある感じですね。カンさんをさしおいてセンゴクさんが何かとしゃしゃり出て、しゃしゃり出ないところでも権勢をふるっているようです。外国から見たら、日本のナンバーワンはセンゴクさんに見えてるのかも知れません。

昔のどっかの国のナンバーワンが首相であったり書記長であったりしてわけですから、今の日本のナンバーワンは官房長官だ、と取るのが実質的なのかも。しかしまぁ、防衛でも外交でも経済でも失政続きの民主党政権、これからいったい日本をどうしてくれるのでしょうか。

自民党政権時代にあった経済政策の失政は、小泉政権時にやっと穴埋めができました。別にセンゴクさん一人のせいではないですが(ハトヤマさんも沢山借金を残してくれましたし)現在進行中の民主党政権の失政の穴埋めは一体いつになるんでしょうねぇ。

岡田文化財団助成

2010年11月16日 20時58分07秒 | 音楽系
2枚目のCD制作のための助成を岡田文化財団に申請いたしました。1枚目もまだリリースされてないのに、ちょっと気が早い感じもしますが、1枚目はモノはとっくにできあがっていて、新しいレーベル立ち上げに時間がかかっているのです。

録音エンジニアのヤンが新しいレーベルを立ち上げつつありますが、その作業がちょっと遅れ気味で、年内に契約ができたらという感じです。

実は2枚目のCDの録音のために4月の始めをすでに押さえてあります。岡田文化財団に申請するために、スイス在住の師匠ホプキンソン・スミス(ホピー)からもすでに推薦書を貰っています。ホピーはなかなかいいことを書いてくれました。


中川祥治氏は豊かな才能を持った思慮深い音楽家である。彼は明快にそして美しくリュートを演奏し、その演奏は目覚ましい技巧と全く自然な表現様式が一体化している。


しっかりヨイショしてもらいましたが(笑)、このフレーズ、いろんなところで使えそうですね。

岡田文化財団は、昨年のリサイタルのときにも助成をしていただきましたが、今回も選ばれるよう祈りながら郵便局に行って来ました。

無料カード

2010年11月15日 18時59分30秒 | ローカルネタ
カード関係の案内がきていましたので、あけてみましたらあらあらびっくり、なんか年会費を取るようなことが書いてあります。私はカードは1種類しかつかってませんが、かなり前にマイカルに映画を見にいった際、無料カードを作ったことがありました。確かカードを作ると映画代が安くなるというような・・・ま、年会費無料だからいいかとそのときは思っていました。

ところが案内には、規約を改定して、1年間使用しないカードに対しては、年会費1050円を取るというようになります、と書いてありました。

ひどい話ですねぇ。年会費無料でつっておいて、途中で規約を改定して有料にするなんて。早速解約しましたが、その案内をもし読んでおかなかったら、今後ずっと毎年1050円取られるということになるところでした。その案内の書き方は結構微妙な表現なので、ひょっとしたら解約していても1回だけは会費を取られる感じもします。で、電話をかけてみましたが、全然つながりません。そうそう解約のときの電話は22.5秒で10円という有料電話で、解約のための電話に100円以上使わされてしまいました。タダだからといって食いつくとロクなことになりません。

桑名六華苑コンサートシリーズ

2010年11月09日 12時54分46秒 | 音楽系
今年2回予定していました桑名六華苑バロック音楽ミニコンサートも7日に全2回が無事終了いたしました。7日はクラシック・ギターの山田陽介さんとフルートの舟橋諭美さんにお願い致しました。今年の第1回は4月に、バロック・チェロの高橋弘治さんと私のテオルボでコンサートをおこないましたが、この六華苑シリーズもすっかり定着した感があります。

そもそもこの六華苑の洋館ロビーでコンサートを、と思いついたのはもう遙か10数年前、諸戸氏邸宅が六華苑としてデビューしたときでした。ここでコンサートを開いたら、音響的にも雰囲気的にもすばらしいのではないかと思いました。洋館ロビーは今でも大変すばらしい音響を誇りますが、当時は床がまだオリジナルの板張りで(現在はその上にカーペットを敷き詰めています)、さらに美しい音がしていたはずです。

していたはず、といいましたのは、この当時行政当局にいろいろな人を通じてコンサートの提案をしたんですが、全く反応がなかったので、本格的なコンサートは1度も開かれていなかったからです。こういうのを宝の持ち腐れと言うんですね。

この状態にに風穴が空いたのが2005年のことです。スイスから帰ってきて、当時の六華苑長さんにコンサートの話を持ちかけましたところ、苑長さんご自身には大変よく趣旨を理解して頂いたんですが、

「・・・でも議会筋でいろいろ言う人がいましてねぇ。人が沢山入ると床が痛むのでコンサートなんかはやってはいけないとか、コンサートをやっていることで、他の人がそこを見学する権利を奪うからいけないとか・・・」

と、おっしゃる。ちょっと信じられない内容の話ですが、これ本当のことです。で、そこをなんとかお願いして年間2回シリーズのコンサートにこぎつけたのが、2006年のことです。それまでは、ヴァイオリンの方なんかがメロディだけ弾くようなコンサートが洋館ロビーでたまに行われていましたが、初の「本格」コンサートになったわけです。(そのときの編成は、ソプラノ、リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、アーチ・リュートでした)

その後、苑長さんも替わり、予算的措置も講じるいただけるようになり、今に至っています。今では私が関わっているもの以外にもいくつか洋館ロビーでコンサートが開かれるようになっています。このシリーズコンサート、来年度もぜひ継続していきたいと思います。5月と10月か11月に行うことができたらと考えていまので、桑名の名所見物のついでにでも来て頂けると嬉しいです。

2010年11月06日 12時41分39秒 | 日々のこと
iPhoneとかiPod touchなどで、リュート関連のアプリを作ってみようと思って調べてみたら、C言語を知らないと無理らしい。昔Basicでプログラムを組んだことがあるので、なんとかできそうな気がしたので、Cの入門書をアマゾンで購入。全くの入門者を対象にしている本です。Visual Basicというのを少し勉強したこともありましたが、なんか普通のBasicとは違うのでずいぶんとまどったことがありましたが、大丈夫なんでしょうかねぇ。

まぁ、頭の体操ということで。2日前にアマゾンに発注しましたが、今朝玄関のドアホンがなりました。いつもの佐川急便のおじさん。

「ドアホン新しくなりましたね」
「ええ、20年来使ってましたんでね」

気づいてくれる人がいると何となくうれしいですね。

さっそく梱包を解いて、Cの入門書を見てみましたが、うーむ結構敷居が高そう。ま、でも私の生徒にコンピュータ関係の専門の人もいますので、なんとかなるでしょう。iPhone アプリの世界まではまだ先が長い感じだけど。