goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

桑名水郷花火大会2025

2025年07月26日 20時56分16秒 | ローカルネタ

桑名水郷花火大会がたった今終了しました。

最後の特大の一発です。

HPによると:

桑名水郷花火大会は、1934年(昭和9年)に伊勢大橋の完成を記念して始まった歴史ある花火大会です。戦時中には一時中断されましたが、現在まで続く「水郷のまち桑名」の一大イベントです。長い歴史を持つこの花火大会は、1週間後に開催される桑名石取祭と共に桑名の夏の風物詩として多くの人々に愛され続けています。

とのことです。伊勢大橋はすでに掛け替えが決まっていますが、1919年生まれの私の父親が15歳のときに完成した東洋一(世界一ではなかったようですが)と謳われた大きな橋です。開通式を見に行ったと言っていました。この花火大会の始まりがこの大きな橋と関係していたとは知りませんでした。

ウチからは1.5km程離れていますが歩道橋の上からでもそれなりに見えます。今日は意外に涼しい風が吹いていて、普通に暑い夏の日でした。この程度なら揖斐川河畔の鍋屋堤まで行ってもよかったですね。来週は石取り祭りです。桑名っ子の夏のイベントは続きます。


懐かしの温泉

2025年06月30日 12時44分41秒 | ローカルネタ

長島温泉の周りには大きな断層があるせいか沢山の温泉がありますが、掘削が開始されたのは多分長島温泉が成功したあとだったようです。あそこがあんなに湯が出るのなら、オラんとこもひょっとして、という感じで掘り始めたのかも知れません。そんな温泉の中から今はもうない懐かしい温泉を紹介してきましょう。

まず長島温泉の揖斐・長良川河口をはさんだ対岸の桑名温泉。当初は「100円温泉」の別名の通り100円で入浴できました。長島温泉とは少し泉質が異なり、私はこっちの方が湯が濃い感じがしました。古楽器の著名な奏者の方がこの温泉のファンで、名古屋近辺に来たときは必ず寄っていたとか。

その後経営者は変わり名称も「元気村」にかわりましたが、30数年前までは潮風薫るとてもいい立地にある施設でした。4階建ての建物の最上階にはレストランもありました。しかしやがてゴミを焼却する施設が出来、中部電力川越火力が出来、それに一気に空気が悪くなり、それだけが原因ではないんでしょうけど、数年前に営業を辞めました。

さて次はお隣の木曽岬町。桑名市長島町の木曽川をはさんだ愛知県側です。ここは言葉も尾張言葉、電話の市外局番も愛知県の番号ですが、実は三重県に属しています。ここに「ゴールデンランド木曽岬温泉」がありました。作られたのは昭和46年頃です。

この温泉は当ブログで扱ったことがあるので、詳しくはそちらの方をお読み頂きたいですが、10年ほど前に惜しまれつつ廃業しました。泉質としてはこのあたりの温泉では随一の濃さを誇り、湯温もものすごく高かっただけに残念です。ただ近くに猪鍋で知られる「料理旅館庄助」があり、同じ井戸を使っている温泉もありますので、かつての木曽岬温泉をしのぶにはいいかも知れません。


右折車渋滞解消

2025年06月04日 16時32分08秒 | ローカルネタ

鈴鹿市の国道1号線鈴鹿川にかかる「定五郎橋」に右折レーンが新たに設けられ、右折車の渋滞による交通障害が緩和されています。

この「定五郎橋」は由緒ある橋らしく、天保3年甲斐村(現鈴鹿市)に生まれた前川定五郎翁が尽力して建設に至った橋で明治41年に完成しました。以降何度も新しく掛け替えられ今に至っています。近くの鈴鹿川の堤防沿いには前川定五郎翁顕彰碑も建てられています。

ここは国道一号線の交通の要所で橋の南詰から右折しようとする車が橋の向こうまでびっしり並ぶのが常態化していました。右折禁止にした方がいいという声もありましたが、右折レーンが新たに設けられて5月の中頃から運用されています。めでたしめでたしです。

国道23号線は基本的に右折レーンは整備されていますが、ウチの近くに定五郎橋みたいに大渋滞するわけではありませんが、右折禁止にして欲しい交差点があります。

それがここ!桑名市南部の和泉交差点です。

上が名古屋方面、下が四日市方面です。四日市方面からの右折はそう多くありませんが、名古屋方面からの右折がときどきあり、右折車があると渋滞ができてしまい、左のレーンに移動しようとする車が出て来てとても危険です。道路には「追突注意」って書いてありますが、そもそも追突する因子を減らして欲しいもんです。もう一つ前の交差点は右折レーンがあり、そこで右折すれば問題ないはずですが。こういうのってどこに言えばいいのかな。


勝泉寺のしだれ桜と山桜

2025年04月03日 15時26分13秒 | ローカルネタ

関東では桜が満開だそうで花見も賑わっていることでしょう。桑名城趾の桜はあと一歩というところで今週末が一番の見頃となりそうです。

三重県いなべ市に勝泉寺というお寺がありますが、ここのしだれ桜が有名なのでこちらを見に行ってきました。しだれ桜の開花はソメイヨシノより早いようで満開をすこし過ぎているくらいの感じでした。

画面左奥にもう一本ありますが、2本とも樹齢約340年で幹回りが3m近く、樹高は約16mほどあるそうです。ソメイヨシノは江戸時代後期に開発された品種なので、このしだれ桜が若かりし頃はまだソメイヨシノはありませんでした。しかしよくぞこんなにも長きにわたって毎年花を咲かせてきたものだと感嘆してしまいます。

このお寺までは桑名から国道421号線を北西に向かいますが帰りは少しルートを変えて国道25号線経由で養老山脈越えをしてみました。養老山脈は三重県側は比較的なだらかですが、峠を越えて岐阜県側に入ったとたん道が急な下り坂になり「酷道」っぽくなります。断層で落ち込んだ山合いを崖にそって道がついていますが、山肌に近い分きれいに咲いている山桜を沢山見ることができました。こちらも満開でした。


小杉食品

2025年03月27日 18時49分29秒 | ローカルネタ

小杉食品に関しては当ブログでも取り上げたことがあります。桑名ローカルの納豆製造会社です。以前は私が高校生の頃に通っていた道沿いに会社がありましたが、その後桑名市南端の地に大きな工場を作り今に至っています。

我が家ではこの会社が作っている「都納豆」という品を毎日頂いております。この製品にはシールがついていてそれを200枚集めて送ると3000円相当の納豆詰め合わせがもらえるというお得な品です。

ひょんなことから本社に納豆の自販機があってお値段が安いらしいという話を聞き、集めたシール200枚を届けがてら自販機で都納豆を買いに行きました。

自販機は通りからは見えないところにひっそりと設置されていて多分知る人ぞ知るという存在になっています。スーパーなんかで都納豆を買うと、安くても110円、高いところだと130円くらいするのがこの自販機で買うとと何と100円です。製造直売ですからねぇ。

自販機の横には納豆石というモニュメントがありました。

納豆の形をしているから納豆石なんでしょうか。よくわかりませんが。


ひょう、あられ?

2025年03月24日 17時36分40秒 | ローカルネタ

居間にいましたら雷が聞こえてきました。

ネットの雨雲情報を見ますと、桑名地方だけ強い雨雲がかかっています。80mmの雨が降ってくるという防災情報も入ってきました。まぁ80mmゆうてもちょっとの間で大したことはないでしょうと思っていました。

しばらくしたら雨が降り始めましたがなんか少し様子が違います。雨音が異様に大きいのです。外を見ましたらそれもそのはず氷の粒が雨に混じって降ってきているのです。

外はこんな感じになっていました。ひようかあられです。この区別は大きさだそうで、5mmを超えるとひょうと呼ばれるそうです。

ウチの前の道路です。

この白い氷の粒はギリ5mmあるかないかのであられでしょうね。当地方であれらが降ったのは記憶にありません。と書いているうちに止んできましたが、まだ遠くで雷がなっています。今はまだ気温が低めなので途中で溶けずに氷の粒が降ってくるのでしょうか。3月下旬でそもそもこの様な大雨は異例です。


貝新もしっかりと

2025年02月13日 13時55分49秒 | ローカルネタ

桑名市内には貝ナントカという屋号の貝の佃煮屋さんが何軒かあります。多分蜆はもっとも庶民的な貝でしょう。浅蜊はもう少しお値段が高く、蛤はさらに高級で普段に食することはできなくなりほぼご贈答用という感じです。

60年位前は赤須賀漁港の漁師の子供が朝自転車に乗って近所まで売りに来ていました。多分自分で採ったものを売りに来て小遣い稼ぎをしていたんでしょうけど、その採れたての蜆を朝の味噌汁の具にしていました。今から見るとなかなか高級なことをしていたわけです。

しかし今や地の蜆はほとんど売られていなくなり、桑名の貝の佃煮屋さんに出ている蜆は皆外国産です。私はスーパーに店を出している貝新さん(新左衛門貝新)で蜆のしぐれ煮をよく買うのですが、お店の前までいくと、しじみ100g680円と書いてあり驚きました。数年前までは380円でさすが庶民の貝だと思っていましたが、今や680円です。

480円の時代もありましたが、一足飛びに680円?ひょっとすると580円の時期もあったのかも知れません。もう少しお高い新九郎や新七貝新さんだと1000円近くになっているかも知れません。まぁ680円でも買わないわけにはいけないので買いましたが、いつもなら200g買うところ100gだけにしました。

お品を頂く際に50円の商品券をいただきました。確か1000円以上買ったら50円券がもらえると思っていましたが、680円でも頂けるようになったんですね。ひょっとして間違いだったのかも知れませんが。(笑)まぁせめて券をいっぱい貯めて次に備えましょう。


大雪警報

2025年02月08日 11時12分36秒 | ローカルネタ

昨日の予報通り今日未明頃から雪が降り始め朝起きてみると沢山雪が積もっていました。もっとも豪雪地域の人からみれば笑っちゃうレベルでしょうけど。

ベランダの積雪は10センチくらいです。

その後テレビを見ていましたら桑名、四日市、いなべなど三重県北部地域に大雪警報が発令されました。

大雪警報が発令された割には雪の勢いは弱まっては来ていますが。でも雪模様であるには変わりなく、こういう状態が夜頃までつづくということなんでしょう。

当地は例年1回か2回積雪があるかないかという地域で、ここ2年くらいは積雪らしい積雪はありませんでした。今季は今年の初めでしたか昨年の終わり頃でしたか、少し積雪がありましたので、これで終われば例年のパターンです。

桑名地方に雪をもたらすのはJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と呼ばれている風がこっちに向かってきたときです。今日まではそれは少しそれていたので雪は降りませんでしたが、ついにこっちの方に向かってきたわけです。この雪をもたらすJPCZの県内の影響は三重県の北部地域に限られていて四日市以南の地域には雪の影響はないみたいです。

明日はバロック音楽の旅17の本番ですが、一日違いでセーフでした。

 

 


要冷蔵

2024年12月03日 17時54分20秒 | ローカルネタ

朝食を終えて少しくつろいでいると、ピンポーン。

宅急便でした。そういや昨日お届けがありますメイルが来ていて、今日の午前中に配送をお願いしたのでした。朝イチで届けてもらいました。モノは桑名市の小杉食品からのプレゼントです。

小杉食品は古くからある桑名ローカルの納豆製造会社で、私が高校生の頃は通学路の途中に製造工場がありました。その後発展して桑名市郊外に工場を移し今に至っています。

その小杉食品が昔から製造している「都納豆」、子供の頃から食べていました。

プラスチックを使わないエコなパッケージです。

子供の頃は何となく味にクセがあってそれほど好きではなく毎日食べるというわけではありませんでしたが、今はほとんど毎日食べています。このパッケージの裏に「応募券」がついていまして、これを200枚集めるともれなくプレゼントがもらえます。

朝届いたのはそのプレゼントです。大体2000円ちょっと相当の詰め合わせです。

「都納豆」を200食するとこんな素敵なプレゼントがあるなんて、小杉食品さん、いつまでも続けてくださいね。

 

 

 

 


タッチの差!

2024年08月10日 18時01分18秒 | ローカルネタ

今日の朝方はそれほど暑くは感じませんでしたが、それでも桑名は気温の高い方からの10傑にはいっていました。途中からベストテンから脱落するのですが、昼過ぎから俄然盛り返して2位に付けてきました。

一位は愛知県豊田市です。トップまであと0.1度と迫ったところで終了、というか16時になり二位になってしまいました。どうせ暑いなら3日連続トップを達成してほしかったです。そうしたら多分何かの話題になるかも知れません。惜しかったですねぇ。

しかしこの暑さはいったいどうなっているんでしょうねぇ。明日は多少は暑さが和らぐのでしょうか。台風の動きの関係で変化が起こるかも知れません。天気予報では、11日以降は2,3度気温が下がるみたいです。いい加減そうでないと困ります。