厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2022年80冊目『自分の意見で生きていこう』は、正解のない問題を徹底的に考えて、自分の意見を明確にする

2022-01-30 15:17:31 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

この本では、「自分の意見を明確にする」ことの意義と、具体的な練習方法をお伝えします。

 

正解のある問題→調べるもの

正解のない問題→考えるもの

 

上記とは逆に、正解のある問題を考えようとし、正解のない問題を調べようとしていないでしょうか?

 

どこに就職するか、どんな働き方をするか、どんなスタイルで暮らしていくかなど、人生を左右するような問題にはいずれも正解がありません。

 

「正解のない問題」について自分の意見が明確にできなければ、自分オリジナルな人生を作っていくことができません。どこに住み、誰と何をなにをして暮らし、なにに時間とお金とエネルギーを注いでいくのか。ひとりひとりの人生は、そういった正解のない問題への答え(選択)によって形成されていくのですね。

 

「自分自身が感じる自分だけの幸福」を確実に上げるための、自分の意見をもつ必要性とスキルを身につけましょう。

 

【my pick-up】

◎「絶対」と言えるまで考え尽くそう!

私もよく「絶対こう思う」という言い方をしますが、それは「自分の意見は絶対に正しい唯一の正解だ!」と言っているわけではありません。単に「私はしっかりと考え尽くした。したがって、自分の意見がこういう意見であることに絶対にブレはない!」と言いたいだけです。

ところが、自分の意見を断言できるレベルまで考え尽くした経験のない人は、すぐに「絶対などありえない」などと言いだします。こういう人はおそらく「絶対にこれこそが自分の意見だ!」と確信がもてるまで、なにかについて考え尽くした経験がないのでしょう。このため「絶対」という単語を聞いたとき、「100%正しく例外がない」という解釈しか思いつかないのです。

◎「意見の束」が人格を創る

必要なのは「さまざまなコトに関して、自分の意見を表明すること」です。なにかひとつのトピックについて意見を言えば十分ということはなく、継続的に、さまざまなことについて意見を表明する必要があります。多くのことについて意見を明らかにすればするほど、「他の誰とも違う〇〇さん」として認知されるようになります。

他者と意見が異なることを怖れ、常に周囲と同じ意見を言っていたら、いつまでたっても「その他大勢のひとり」としてしか認知されません。「他者と意見が異なることが怖い」のに、「その他大勢のひとりではなく、私という個人を承認してほしい」と考えるのは矛盾していますよね。

ただ素直に、自分の「こう思う」を、言葉にすればいいだけです。

◎仲間に求められるのは作業ではなく「意見」

本当に「常に他の人と意見が同じ」なのであれば、そのコミュニティにとって、その人が存在する価値はありません。常に「みんなと同じ意見です」としか言わない人がいたら、その人の貢献度はゼロです。

「自分の意見を表明し、議論する」プロセスに貢献できない人は、仲間ではなく、作業担当者に過ぎないのです。

◎オペレーションからイノベーションへ

イノベーションに必要なのは、周りのすべての人から「あいつはバカだ、そんなの無理に決まっている」と言われても自分の意見を変えない、強い意見をもつ人です。何人もいるのに似たような意見しか出てこない、という同質的な組織の弱さが自覚され、「みんなと同じ」であることが求められる時代から、他者と異なる意見をもつことこそ価値の源泉であると認識される時代に変わってきたのです。

◎すべての意見は偏っている

「転職したほうがいい人もいるし、そうでない人もいる」

「大企業が合っている人もいるし、合っていない人もいる」

「不登校が問題かと問われても、一概に問題とは言えない」

これらはすべて「中立的な意見」などではなく、ポジションをとりたくないから=考えるのが面倒だから、考えずに言えるあたりまえの情報を引っ張り出しているだけです。

世の中には「おまえの意見は偏っている!」などとワケのわからないことを言う人がいます。意見は常に偏っています。中立信仰に惑わされず、しっかりと自分の意見を表明しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年79冊目『叱らない、ほめない、命じない。』は、リーダーと部下は対等であることを前提に関係を構築する

2022-01-30 15:00:58 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、「リーダーと部下は対等である」ことを前提に、リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと主張します。

 

・部下を叱ってはいけない

・部下をほめてはいけない

・部下に命令してはいけない

 

では実際に、部下とどう接すればいいのか?

仕事の時間の苦痛から逃れようとして、家庭や恋愛に幸せを求めたとしても、本来的な意味での幸せではありえません。

今、取り組んでいる仕事が、どんなに困難なものであっても、そこに貢献感を持てるなら、幸せになれるはずです。

貢献感を持たせる言葉かけの一つが「ありがとう」です。

 

対等な対人関係がリーダーと部下との関係を含め、あらゆる関係が良好であるために必須の条件であることは、アドラー心理学の考えに基づいています。

 

【my pick-up】

◎叱るのは間違いだ

そもそも怒ることと叱ることを区別することはできません。「怒っているわけではない。叱っているだけだ」という人がいますが、人間はそんなに器用ではありません。叱っているときには、必ず怒りの感情が伴っていると考えて間違いないでしょう。わたしは叱ることは必要でないと考えています。改善を求めなければならないことがあれば、言葉で伝えればいいのです。

◎ほめることの問題点

ほめることの問題点は二つあります。一つには、ほめられるために頑張ろうとする人が出てくることです。ほめてくれる人がいないかぎり、自分の判断で動くことがなくなると、子育ての場面でも、職場でも、困ったことになります。もう一つの問題は、ほめるというのは、縦の関係性です。上の立場の人が、下の立場の人に下す評価の言葉がほめ言葉です。叱るのもほめるのも上下の関係ですから、そのような関係を構築するのは好ましいとは思えません。

◎リモートワークの環境には空気がない。仕事以外のことはもうあまり考えなくていい

リーダーシップという観点から考えると、オンラインでは、その場の空気で威圧したりできない。ちゃんとした言葉のコミュニケーションで、意見をくみとれる。会議アプリというのは、まさに「言葉で話す」ためにつくられた道具ですから。そこで真のリーダーシップが問われやすくなりますし、これを契機に、そういう状況にしていかなければなりません。

仕事というのは、やっぱり対面して、そのなかで生まれる「対人関係」こそ重要だと思っている人にとっては、リモートワークはとても物足りなく感じられるでしょう。しかし、「仕事そのもの」だけを考えたとき、ムダな時間を全部、取っ払って捨てられるというのは、悪いことではないと思います。

◎職場の飲み会を「断る勇気」

「あの人は確かに人付き合いが悪いけど、仕事はできるな」と思われるように、仕事に精を出すしかないでしょう。本当はみんな、そういう生き方に憧れているのです。つまらない人との付き合いは避けて、仕事に精を出すという生き方に憧れる人は確実にいるはずなので、そういう人たちと連帯しているという意識が大事だと思います。

◎その「ありがとう」に下心はないか?

社長が「ありがとう」というようになっても、そこに何か、自分たちを操作、支配しようとする意図があれば、若い人は特に、すぐ気づきます。だから、「叱る/ほめる」をやめて、貢献に着目して「ありがとう」ということが浸透すると、今度は、部下から「社長のその感謝の言葉は、うれしくないのだ」という声が上がるかもしれません。逆にいえば、そういうことをいえるような関係を築けることが大事です。そういう意味で、偉そうにしていない、なんでもいえるリーダーだと、みんなに思ってもらう努力は要るのです。それがきっと、「嫌われない勇気」というか、嫌われない努力なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする