
最近の強烈な暑さがやって来る少し前でした。
近くのフェンスの脇にこんな花が。
毎年この場所に咲く花なのです。
花をクローズアップしてみます。

ちょっと変わった形でしょう?
そして葉っぱ。

またまた名前がわからず、ツイッターに投稿してみたところ、思いもかけず、知り合いの若い絵描きさんが教えてくれました。
ハマハナセンブリと言うのだそうです!
あの苦いお薬のセンブリの仲間なんですね。
リンドウ科シマセンブリ属(ベニバナセンブリ属とも?)
リンドウの仲間と言うのは、ちょっと意外でした。
地中海沿岸の原産で、北アメリカなどにも帰化しているとのこと。
調べて見ると、近隣の地域の泉北ニュータウンや狭山池の辺りにも、最近に見つかっている様子です。
図鑑に載っていないので不思議に思っていましたが、ごく新しい帰化植物なんですね。
1988年に神奈川県で初めて見つかり、その後関東以西に広がったようです。
私の所ではお花は終わりましたが、8月までが開花時期なので、まだ見られる地域があると思います。
そんなに小さな花ではないので、咲いていれば目に入るでしょう♪
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
近くのフェンスの脇にこんな花が。
毎年この場所に咲く花なのです。
花をクローズアップしてみます。

ちょっと変わった形でしょう?
そして葉っぱ。

またまた名前がわからず、ツイッターに投稿してみたところ、思いもかけず、知り合いの若い絵描きさんが教えてくれました。
ハマハナセンブリと言うのだそうです!
あの苦いお薬のセンブリの仲間なんですね。
リンドウ科シマセンブリ属(ベニバナセンブリ属とも?)
リンドウの仲間と言うのは、ちょっと意外でした。
地中海沿岸の原産で、北アメリカなどにも帰化しているとのこと。
調べて見ると、近隣の地域の泉北ニュータウンや狭山池の辺りにも、最近に見つかっている様子です。
図鑑に載っていないので不思議に思っていましたが、ごく新しい帰化植物なんですね。
1988年に神奈川県で初めて見つかり、その後関東以西に広がったようです。
私の所ではお花は終わりましたが、8月までが開花時期なので、まだ見られる地域があると思います。
そんなに小さな花ではないので、咲いていれば目に入るでしょう♪

自然観察

この色が素敵です。
似た感じ?で青い花は見かけましたが、こんなに群生していませんでした。
はなから、違う花でしょうね。(ハナだけに;?)
センブリ、あの苦さは独特ですよね。
小学生の頃、伯父に飲ませてもらい、しばらく口の中が苦かったのを覚えております;。
いろんなところに色んな仲間がいるのですね。
目立つ色の花です♪
私もセンブリの苦さに閉口した記憶がありますよ~