
甃のうへ 三好達治
あわれ花びらながれ
おみなごに花びらながれ
おみなごしめやかに語らいあゆみ
うららかの跫(あし)音 空にながれ
おりふしに瞳をあげて
翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるおい
廂(ひさし)々に
風鐸(ふうたく)のすがたしずかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃のうえ
(詩集『測量船』から)
三好達治のこの詩を学校で習ったときから風鐸が好きになったという話は、以前にも書きました。
お寺や塔の屋根の軒隅木についている小さな釣鐘様の金具、風鐸。
これは単に飾り物であって、音が鳴るなんて・・・とずっと思い込んでいました。
ところが昨年の秋ある掲示板に、風の強い日に風鐸の鳴る音を聞いた・・・と知り合いの人がお書きになっているのを見つけました。
どんな音色なのかしら、ぜひ自分の耳で聞きたいものと思い、家族に頼んで年末に奈良へ行ってきました。
検索で色々調べてみると、奈良の法輪寺の三重塔なら風の日にはきっと聞けるということが解ったからです。
旅に出る前日、明日は風が吹いてくれますようにと一生懸命に祈っていたら、ちゃんと吹いてくれました!
とても寒かったけれど。
これが法輪寺の三重の塔の姿です。

(最初に書いた記事でリンクが間違っていました。小坊主さん、みなさん、申し訳ありませんでした)
各屋根に4つずつの風鐸が下がっています。
そしてさらに、塔の上部にある相輪の、法輪部分や水煙の下にも、小さなかわいらしい風鐸がたくさん付けられてあるのをみつけて、驚きました。
こんな所にまで有るとは想像していなかったからです!

もちろん高い所なので、肉眼では、どうもそれらしいということしか解りませんでしたが・・・後でお寺の方に確認したら風鐸であると解りました。
<風鐸が鳴る仕組み>
風鐸は、私達がよく知っている風鈴のように、ちいさな釣鐘状の鐸身のなかに打棒と呼ばれる十字型の木製や、ちょっとひねった形の金属製のものが吊り下げられて、さらにその先に風招(風鐸の下に見えている金属性のもの)が吊るされていて、それが風を受けて揺れると音をたてるという仕組みになっているそうです。
この三重塔は1944年に落雷によって全焼。
関係者のご苦労が実って再建されたのが1975年です。
まだ新しい塔なので、風鐸の状態も良くて、良い音色を聞かせてくれるとのことでした。
風鐸も、出来てから何百年もたつと傷みが激しく、外の部分を残して壊れるので、すごく古い物は鳴らなくなってしまうことが多いのだそうです。
塔の再建の苦労話や解説がこちらに詳しいです。
そして、風に揺れる風鐸の影です。

どんな音がしたかというと、表現が難しいのですがからん からんと、ひらがなで小さく書くのがふさわしいような、ちょっと乾いた、しかし柔らかな音でした。
<年暮るる み寺の塔の風鐸の音色やさしくかすかに響く>
あわれ花びらながれ
おみなごに花びらながれ
おみなごしめやかに語らいあゆみ
うららかの跫(あし)音 空にながれ
おりふしに瞳をあげて
翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるおい
廂(ひさし)々に
風鐸(ふうたく)のすがたしずかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃のうえ
(詩集『測量船』から)
三好達治のこの詩を学校で習ったときから風鐸が好きになったという話は、以前にも書きました。
お寺や塔の屋根の軒隅木についている小さな釣鐘様の金具、風鐸。
これは単に飾り物であって、音が鳴るなんて・・・とずっと思い込んでいました。
ところが昨年の秋ある掲示板に、風の強い日に風鐸の鳴る音を聞いた・・・と知り合いの人がお書きになっているのを見つけました。
どんな音色なのかしら、ぜひ自分の耳で聞きたいものと思い、家族に頼んで年末に奈良へ行ってきました。
検索で色々調べてみると、奈良の法輪寺の三重塔なら風の日にはきっと聞けるということが解ったからです。
旅に出る前日、明日は風が吹いてくれますようにと一生懸命に祈っていたら、ちゃんと吹いてくれました!
とても寒かったけれど。
これが法輪寺の三重の塔の姿です。

(最初に書いた記事でリンクが間違っていました。小坊主さん、みなさん、申し訳ありませんでした)
各屋根に4つずつの風鐸が下がっています。
そしてさらに、塔の上部にある相輪の、法輪部分や水煙の下にも、小さなかわいらしい風鐸がたくさん付けられてあるのをみつけて、驚きました。
こんな所にまで有るとは想像していなかったからです!

もちろん高い所なので、肉眼では、どうもそれらしいということしか解りませんでしたが・・・後でお寺の方に確認したら風鐸であると解りました。
<風鐸が鳴る仕組み>
風鐸は、私達がよく知っている風鈴のように、ちいさな釣鐘状の鐸身のなかに打棒と呼ばれる十字型の木製や、ちょっとひねった形の金属製のものが吊り下げられて、さらにその先に風招(風鐸の下に見えている金属性のもの)が吊るされていて、それが風を受けて揺れると音をたてるという仕組みになっているそうです。
この三重塔は1944年に落雷によって全焼。
関係者のご苦労が実って再建されたのが1975年です。
まだ新しい塔なので、風鐸の状態も良くて、良い音色を聞かせてくれるとのことでした。
風鐸も、出来てから何百年もたつと傷みが激しく、外の部分を残して壊れるので、すごく古い物は鳴らなくなってしまうことが多いのだそうです。
塔の再建の苦労話や解説がこちらに詳しいです。
そして、風に揺れる風鐸の影です。

どんな音がしたかというと、表現が難しいのですがからん からんと、ひらがなで小さく書くのがふさわしいような、ちょっと乾いた、しかし柔らかな音でした。
<年暮るる み寺の塔の風鐸の音色やさしくかすかに響く>
渡月橋の向こう側には、一度行ったきりなので、知りませんでした。
>すがたしずかなれば
風鐸の音、達治は、聞いたのでしょうか?
単に飾り物であって、音が鳴るなんて・・ってこの記事を読むまでそう思ってました。
風鐸と言われれば風でなりそうでしたね。
風に揺れても音が聞こえてこないのはきっと周りがうるさすぎるからなのですね。
一度聞いてみたくなりました。
この正月、箱根駅伝の後、浅草寺に行き、風鐸と幻日の写真を撮りました。年末年始の模様を順番にお届けする際にお見せする予定です。
>渡月橋の向こう側には、一度行ったきりなので、知りませんでした。
??私が行ったのは、奈良の斑鳩にある法輪寺ですが・・・
小坊主さんのあの日記を拝見しなかったら、一生知らずに過ごしてしまった音色でした。
聞くことが出来て、本当に嬉しかったです。
普通には、風鐸は鳴らないものと言われているくらいですから、達治ももしかすると聞かなかったかもですねえ。
>風鐸って宝鐸のことですよね。
そうそう、ホウチャクソウの名前の由来になっていますものね。
古くなると、内部の損傷などで鳴らなくなるそうです。
かすかな音ですから、聞こえないのかもしれないし・・・
検索されたら、関東地方で聞くことのできるお寺が見つかるかと思います。
一度はぜひ・・・
お写真楽しみに待っています。
そういえば、法隆寺に行った時、路傍に、看板が出ていました。。
(どんぐり屋さん、三重塔の写真の上のリンク、間違っていますよ。)
乾いた、柔らかい、いい音ですね。
打棒が金属だったら、どんな音になるのか、興味があります。
早速訂正しました。教えてくださってありがとうございます。
このお寺の風鐸の打棒は金属製です。
なので「からん、からん」という感じの音でした。
興福寺では聞くことが出来ませんでしたので、木製と比べられず、残念でした。
風の、滅茶苦茶強い日に、ゴッグル、防塵マスク着用、真知子巻きでおいでください。。。
でも一度は聞いてみたいです。
風鐸そのものや、下がっている風招の形にも魅せられましたので、他のお寺にも行って見たいです。
愛しく抱きついて?ほっこり元気もらえたようでした。
どんぐり屋さんの年末は奈良だったんですね。ふっとそんな気がして以前お会いしたことを思い出していました。
コンドロイチン、グルコサミンなんか飲んでます。ありがとうございます。
私も首が痛むので、ちょっとつらい旅行でしたが、せっかく息子が計画してくれたのだからと、頑張っていってきましたが、よかったです♪。
モモンガさんも、楽になったら、ぜひ風鐸の音を聞いてくださいね。ほっこりしますよ。
昔の人はこんな風情のあるものを取り付けていたんですね。