goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

「フジ」と「コブシ」の実のヒミツ

2014年05月06日 | 3~5月の草木
大分前から、フジやコブシの花を眺めては、あの大きな鞘に包まれた実は、いったいどうやって出来るのだろうかと、不思議でなりませんでした。
悩むこと数年。
撮りためた写真で、そのヒミツを明かします!!(ちょっと大げさかな?)


まずはフジについて。

上の写真は、フジの実がまだ青い頃にたくさんぶら下がっている様子です。

私は、ずっと、あのフジの花から、この大きな鞘が出来る秘密が想像できずにいました。


そして、数日前。雨上がりにウロウロと散歩していると、おやっ???
藤棚の下に、こんなものが点々と落ちていました。

これはは何だろう?

しばらくして~~気がつきました。
そうか、これが、あのフジの実の出来はじめなんだ、ヤッタ~

受粉できた花には、一つずつ実が出来るのですが、その多くは雨や嵐で、このように落ちてしまうのでしょう。
そして、丈夫な鞘だけがタネを育てて、秋に弾け飛ばすのですよね!

この写真には、大小二つの鞘が写っています。


鞘は大きなものだと15センチくらい、タネは1,5センチくらいで、もちろん大小があります。

タネのうちの大きなものを集めると、ちょっと軽いですがオハジキ遊びが出来ますよ


もう一つ、これも長年の宿題でした。
コブシです。

コブシは秋になると、大きな実が濃いピンク色に色づくので、とても目立ちます。

でも、花が終わってから、こうなるまでの間の進行状況が、イマイチわかりませんでした。

それで去年の秋と今年と、しっかり眺めていると、これも答えがわかりました!

花が終わりになると、真ん中にこんなものが出来てきます。

この緑色のものが、あの実になるのですね!
そして、細かに出ているモシャモシャしたものの先にタネが出来ていくのでしょう。

もうしばらくすると、緑色の鞘がたくさん姿を現します。

それが赤くなり、こんな感じでタネが姿をあらわすのです。

タネはかなりしっかりした糸でぶら下がり、カラスなんかに「食べてちょうだいね~」と誘うのです。

周りの果肉を取り去ってみると、こんな愛らしいタネが入ってるんです!




というわけで、解ってみれば何てことは無かったのですが、長年のナゾが解けて気分の良い今年の初夏でした。

最後までお付き合いくださったあなた、どうもありがとうございました

マンテンマ

2014年05月05日 | 3~5月の草木
バス停横のスミレの花が終わったと思ったら、マンテンマがたくさん咲いています。

ナデシコの仲間のようで、色々ときれいな色の花もあるようですが、私の所はこんな薄いピンクばかりです。

やがて実ができるとヒッツキムシになるだけあって、全身に毛が密集していて、ねばねばと気持ちが悪いです(マンテンマさん、ごめんんネ)


全体の姿は

こんな感じです。
あなたのところにも生えているかと思います。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ





ハナミズキの うふふ♪

2014年04月27日 | 3~5月の草木
久しぶりにバスにのって、出かけてみました。

近くの老人保健施設の中庭に、他より遅れて咲く白いハナミズキがあるのです。

行って見ると、やっぱり咲いていました。

午後の、少し斜めになった日差しをあびて輝いています。
この姿は、白い花ならではですね。


そしてね、花開くほんの少し前の、こんな姿がとっても好き!!

うふふ、って拍手をしたくなるんです

今の季節の植物や昆虫たち

2014年04月26日 | 3~5月の草木
ご無沙汰してしまいました。
ちょっと体調がイマイチで、お布団と仲良くしていました
やっと元気が出てきたので外に出てみると、日の光の強さも咲いている花たちや草木の様子も、すっかり初夏になっていてビックリでした。
私だけ取り残されたようで、ちょっとさびしかったです。


ツツジも大方は咲きおわり、さつきが満開です。
その中で、遅れて出てきたつつじの蕾が、カラスノエンドウのつるに巻きつかれて、とても気の毒な様子でした。(上の写真です)
これでは咲くに咲けませんね、、、


ツツジの木の下の茂みではちいさなムシたちが動いています。

これは誰でしょう?
草の色に同化して、動かないでいると気がつきません。


これはどうもゾウムシの仲間のようですね?

でも、ゾウムシのいそうな場所ではなかったので、ちょっと???


少しはなれたところには、ユリノキが何本か生えています。
根元の方にも小さな若葉が。

ユリノキは、葉っぱの形がお祭りのときなどに着る半纏(はんてん)に似た形をしているので、ハンテンボクとも呼ばれるのです。
なので、芽生え他ばかりの若葉も半纏の形をしています。


そして、これは・・・

そうです、ユキヤナギの実です。
中には小さなタネがはいっています。

実が熟すとはじけて、小さなタネは撒き散らされ
あとに残るのはこんな形の入れ物だけ。


小さなハートが集まっていて、とっても可愛いでしょう?

今日の収穫はこれくらいでした。最後まで見てくださって、ありがとうございました。
では、また



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ヤマネコノメソウは面白い!

2014年04月15日 | 3~5月の草木
どこにでもあるというものではありませんが、私がいつもうろついている湿地にはたくさん生えています。
ヤマネコノメソウという名前です。

初めて見たときは、おわんの中に小さなタネらしいものがいっぱい入っていて、面白いな、と思いました。
取り出そうとしても、なかなか取れません。

ちょっと近づいてみましょうか。

黄色で囲んであるのが花です。
周囲にある細長いものの中には、、どうもタネができつつあるような感じですね。
タネがちゃんとできるとパカっと開くのでしょうね。

大きくしてみますね。


写真は拡大していますので、実際のタネの大きさはこんなです。


タネの端には、糸状の「胎座」というもの(親との接続部分)がついています。
下の写真の手前右の方のタネには、それの様子がわかると思います。

糸のようなものが見えるでしょう?

そしてこのタネは、雨が降ってきて、そのしずくが当たるとパッと四方に飛び散る仕掛けになっているのだそうです。(多田多恵子さんの『身近な草木の実とタネ ハンドブック』文一総合出版より)

ユキノシタの仲間だそうですが、ユキノシタの実には、こんな仕掛けはありませんよね・・・不思議ですねえ~



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


長らくご無沙汰しました

2014年04月06日 | 3~5月の草木
しばらく入院していました。強烈なめまいにおそわれて、どうにもこうにもつらくて・・・
お休みさせていただいていた間も、たくさんの方々がご訪問下さっていたようで、本当にありがとうございました。



私が怠けていた間にも季節は進み、蕾だった桜が華やかに散っています。

満開のさくら

風に乗って舞い散ると花吹雪

水の流れとの組み合わせは花筏(はないかだ)


この頃には 眠っている山を目覚めさせ山笑う
という言葉通りに、山肌のあちこちにピンクの塊をちりばめる


ほとんど散ってしまっても

枝に残る蘂(しべ)の鮮やかな色あい

「桜蘂降る」という俳句の季語があるくらいの趣が・・・

<いまははや訪れる人も無くなりて 静かな夕べ 桜蘂降る>


そしていつしか若葉の季節

おぼろな光をあびて

生まれたばかりの若葉たちは  ひそひそと頼りなげであるけれど

長い年月をきびしい生活に耐えてきた幹や枝は

若葉たちに そっと教える

これからの生活は過酷だけれど

私たちが生きる力をあげるから 心配はいらない 大丈夫だよ と 


やがてしっかりと育った若葉は青葉となって

夏は日陰をつくり

秋にはとりどりの紅葉が楽しい


ほとんど一年中楽しませてくれる<さくら>

<さくら>とひらがなで書くのが 一番似合うような気がします




その足元に、ヤエムグラが茂り始めて、ひっそりと小さな白い花をつけているのをご存知ですか?

こんな花です。


やがてヒッツキムシとなる実が、たくさん出来ます。

あまりにも地味な花なので、なかなか見てはもらえないのですが、可愛いですよ♪






いつのまにか、季節は巡って

2013年05月29日 | 3~5月の草木
この風景、覚えていてくださる方も多いかと・・・そうです、ヌカススキです。

ある場所にまとまって生えてるもので、梅雨の頃の何日かに、こんな風景が見られます。
初めて見たときは感動しました!
でも何という植物なのか名前がわからず、ブログに写真を載せて教えて頂きました。

どうして、こんなふうに見えるのでしょう?
それは、この草の茎がこんな色をしているからなんです。


もうすぐに草刈りがありますから、楽しめるのは、ほんの数日なんですけどね。


そして、梅雨入り宣言があったのに合わせるかのように、小雨がパラパラと降り始めました。
今年の大阪の梅雨入りは、昨年より早いと言われていますが、旧暦で見ると昨年と同じなのだそうです。
旧暦の不思議さ・・・・

咲きはじめたドクダミに、小さな雨粒が宿って・・・

若い葉の、赤い縁取りもおしゃれです。


時にはこんなのも。

つい、白いのは花弁かと思ってしまいますが、これは総苞片で、真ん中にこんもりと持ち上がっているのが、花の集まりでしたよね。


ドクダミは、ずいぶん昔からあったようで、清少納言もお気に入りの様子です。
  
  >香り悪しけれど
    
   雨の日の木下闇(このしたやみ)に薄明かりして開きたる

   どくだみの白も 言うにおよばず







久しぶりにコメント欄を開きました。たぶんしばらくしたら、スパムコメントが登場すると思います。今回は思い切ってフィルターにかけず、ぞのままにして、皆様にも見て頂くようにしてあります。

*これで良い
*見苦しいから、やはり事前に削除せよ
*やはりコメント欄は閉じて置くのが良い

などなど、ご意見を頂きたいと思っています。

ブログは私一人のものではありません。
いつも皆様と共に作ってきたつもりです。

ですが、長く続くスパムに、ついに屈して、コメント欄は閉じていました。
それではつまらないので、

*もうブログはやめようとも思いました。
*引越しも考えました。 
 FC2ブログにすれば、スパムコメントは受け取らない設定ができるのです。
 ですが、ブログ全体のイメージが、私の好みに合わないのです。

どうしたらいいのか・・・苦しい毎日が続いています。
ぜひ、皆様のご意見を聞かせて下さい

なお、安全上念のため、コメントをお書きくださるときには、あなたのURLはお書きにならないようにお願いします。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
   

馬酔木の実が綺麗な色です!

2013年05月24日 | 3~5月の草木
これはアセビの実です。

アセビの花は、小さなベルのようで、下に向いて咲いているのが可愛いですよね。
なのに、実はどうして上を向いているが不思議でしかたありません。
どうしてなのでしょう?

まあ、それはそれとして、とにかく色も形も可愛いので、大好きです!!

ちょっと大きくしてみますね。

この実の姿からは、花の様子はちょっと想像できないですよね?





美山にて最終回・植物

2013年05月22日 | 3~5月の草木
今回の中で一番美山らしいのは、これだと思います。
コアジサイです。
日本の固有種で、関東以西に見られるようです。
アジサイを名乗っていますが、アジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で両性花だけからなる、ちょっと異色の花ですね。
ほんのりと良い香りがして、林の中で静かに咲いていました。


と書きましたが、植物に詳しい友人からメールをいただきました。
コアジサイは淡青というか薄紫に見えるよな花の造りで、この写真は、ガマズミの仲間で、コバノガマズミではないでしょうか?という内容でした。
さっそく画像検索してみましたら、そのようでした。訂正させて頂きます。



これも同じく控え目な感じです。
スイカズラで、ほとんど日本全国に見られるようです。
別名を忍冬(にんどう)とも。



これはかなり変わった植物と思います。
全く見当がつかなかったので詳しい方に聞いてみましたらシオデではないでしょうか、とのことでした。
サルトリイバラの仲間のようです。



スミレの仲間で、とても綺麗な色でしたが、名前は不明。
名前は不明と書いていましたが、植物にお詳しい方からメールを頂きました。
アメリカスミレサイシンというそうです!



これも名前調べに難航しました。
ベロニカホックスフォードブルーと、思います。
見た目でも判りますが、オオイヌノフグリの仲間です。
とても鮮やかな色!!
色々と変異というか、花も茎の色も数種類あるようです。
花壇のお花らしいのですが、一本だけぽつんと咲いていたので、たぶん何かにくっついてここにやってきたのでしょうね。



そしてこれ。
どうもクワガタソウのようです。
これもオオイヌノフグリに似ているように見えますが、実はオオバコの仲間なのだそうです。
ものすごく仲間が多いです。
興味のある方は検索して見られたら、びっくりなさると思います。


これはペンションの中で見たのではないのですが、

オオデマリですね。
近くに、これがあったのですぐに判りました。

念のために検索してみたら、なんとスイカズラの仲間であると書いてました。
似てないですよね~
咲き始めはグリーンの花で、やがて白くなります。



長くかかりましたが、美山で写してきたものも、今日が最終回となりました。
ずっと見てくださった方、どうもお疲れさま、そしてありがとうございました。

そして、お花の名前を教えてくださったり、ヒントを下さった方もありがとうございました

恒例のお茶をどうぞ、ですが、暑くなったのでビールを!!
お酒が苦手な方にはこれを!!





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


アケビとムベと

2013年05月05日 | 3~5月の草木
アケビの花が咲きました。
これは雄花です。

そして、雌花。


なかなか実りませんが、実が付けば楽しみですネ。

よく似たものにムベがあります。

ムベの花です。
とてもよい香り!

こんな葉っぱです。

どことなくアケビに似ていますね。

それもそのはず、この種は仲間です。

でも、アケビは熟すとパカっと割れて、熟したことを知らせてくれます。
ムベはめったに開かないのだそうです。

同じ仲間なのに、こんなにお花が違うなんて・・・・ネ


アケビについての詳しい説明はこちらで

ムベについてはこちらで




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ