goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

オオイヌノフグリ・レポート

2013年05月04日 | 3~5月の草木
先日、びしょ濡れになりながら、オオイヌノフグリが花開いたまま、雨に打たれていました。

雨の日はお休みするという伝説(?)がある花なのですが。

この花も、せっかくの花粉はすでに流れて、オシベも倒れ、哀れな姿ですね。

オオイヌノフグリには、いくつかの言い伝えがあります。
とても気になったので、数年前にかなり一生懸命に写真で追いかけたことがあります。

少し長いのですが、興味のある方には面白く感じていただけるかと・・・
こちらをどうぞ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




白い花が好き♪

2013年04月26日 | 3~5月の草木
白い花が好きです
雨に濡れて 小さな水滴を身にまとう 白い花が好きです

そんな水滴の中には 秘密の世界がひそんでいるような気がして・・・


雨が降ったので おおよろこびで 外に出ました!

一番先に見に行ったのは この花

そうスズランです まだ咲き始めなんですけどね
コロンとした丸い水滴がついて 楽しそうです


そして同じ花壇の中に植わっているこれは

ご存知でしょうか?

シロヤマブキ
バラの仲間だそうです! ちょっと不思議な感じですね

秋になると ピカピカの黒いタネができます 
そしてなんと環境省の絶滅危惧IB類なんだそうです 大切にしなくては!

タネが取れると植えてみるのですが、なかなか発芽しません
だから絶滅危惧種になっちゃったのでしょうか?


自宅の方へ歩くと ツツジの生垣が続きます
ここにも白い花が


赤もピンクも華やかだけれど 静かに咲く白が好き

そういえば ずっと以前 
父が慌ただしくこの世から旅立っていった夜には
我が家の庭のつつじが満開でした

だからでしょうか・・・私はつつじを見ると 悲しい


小高い茂みの端っこにはこんな花も

ノイチゴ(?)の花です

雌しべの先に いかにもイチゴになりそうな仕掛けが!
でも、そのわりには実がつかないのです・・・楽しみにしているのに



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

竹の秋 

2013年04月24日 | 3~5月の草木
<竹の秋 落ち葉くるくる 降り積もり>

朝日がスポットライトみたいに 照らしています。



また違う場所では


<竹落葉 八重のサクラと たわむれて>

小鳥が蜜を吸いに来て つい食いちぎってしまったのでしょう。



今日は雨なので


<雨降れば 少し元気な 竹落葉>

カラカラに乾ききっていたので 嬉しかったかも?




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



満開の八重桜

2013年04月19日 | 3~5月の草木
お薬をもらいに、かかりつけの医院へ行ったら、先生が大事に育てておられる八重桜が、見事に咲いていました。

この写真は、子供のお砂場の片隅に吹き寄せられた、花びらです。
ふわふわしてて、美味しそう~でしょ?

まわりにも散り敷いた花びらが。



医院を開かれた時に「千円で買ってきて植えたのよ」とのこと。
今や、空に向かっておもいっきり枝葉を伸ばしています。


これが散り果てると、今年も春から初夏へと、季節が移っていくのですね。


明日は二十四節気の中の「穀雨」です。
たくさんの穀物を育てる雨が降る季節、一雨ごとに緑が濃くなっていきます。

それでも「八十八夜の別れ霜」という言葉があるくらいですから、農業関係の方は気を抜けない季節でもありますね。
茶畑では、昔は古いタイヤを燃やしたりしたようですが、今は大きなファンが風を送って霜を防いでいます。


<満開の山桜散らす風吹けば
         かすかに花の香りただよう>

逝く春うるわし

2013年04月17日 | 3~5月の草木
一年の仕事を終えて

いま竹は 秋の色になって 葉を落とす

枝を離れた竹の葉は

風が吹くたびに

くるくる くるくる 回りながら

遠くまで 旅をする


ソメイヨシノは

蕊だけを残して 散り果て

それを待ちかねたように

山桜が いっせいに花をひらく


夕暮れの青い光の中に

そこだけが明るく 輝いている


きれいだよ、さくら

今年も咲いてくれてありがとう


あしたか あさってには

吹雪のように 散ってゆく

きれいだよ、さくら



一つ歳を重ねたわたしへの 

お祝いの花吹雪をありがとう



< 四月まれの 我が身がうれし やまざくら >

キクモモ

2013年04月16日 | 3~5月の草木
毎年見ていたのに、名前を知らずに過ごしてきたこの木、昨日Twitterで名前を教えていただけました。

キクモモというのだそうです。
さっそく画像検索してみたら、そのとおりでした。

上の写真では、花の様子が詳しくわからないですよね。
大きくしてみます。


桃の花の色ですが、花びらが細く分裂していて、見事です。

調べてみると、Wikipediaには、
>キクモモ(菊桃、Amygdalus persica cv. Stellata)はバラ科サクラ属の落葉小高木でモモの1品種。名前は、花弁が細長くキクに似ていることに由来する。別名は、ゲンジグルマ(源氏車)。

濃い紅色の八重咲き。花期は3月下旬から4月上旬ごろ。

江戸時代に中国北部より渡来し観賞用に改良され、現在に至る。


小さな川の畔に植わっていて、毎年実に見事な花を見せてくれています。
秋には紅葉も綺麗だったと記憶しています。

15年ぶりに知った名前です!!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

拝啓 若葉の候

2013年04月13日 | 3~5月の草木
みなさまお元気でいらっしゃいますか?

今朝の大きな地震、被害はありませんでしたでしょうか?

私の所では携帯電話のエリアメールに起こされました。
ほとんど同時にガタゴトと揺れ、飛び起きて玄関のドアを開けました。
ドキドキでしたけど、おかげさまで被害はありませんでした。


さてさて、サクラもあっという間に散り果てて、若葉の季節の到来です。

上の写真は、伸び始めのカエデの葉が、朝日を受けて透き通るように輝いているところです。


これはユリノキ。

下になっている葉は、なんだかハート型みたいですね?
若々しい色です。


これはイヌビワの若葉。

秋には明るい黄色に染まります。


そして、これはアセビの残りの花と、新芽の取り合わせ。


そうそう、花が着いていた枝には、若い実も出来上がっています。

やがて木の実は赤くなって、とても可愛いのです♪
また写してきますネ。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ



あの世でも じっとしていない両親と お花見をする

2013年04月05日 | 3~5月の草木
すこし前のことだけど

「千の風になって」という歌が しばしば流れた時があった

あの歌を聞いて 私は

そんな当たり前のことを なにをいまさら唄うのよと

不思議だった


だって 私の父も母も

おとなしくお墓の中に眠ってるとは とても思えなかったもの


やれやれ やっと自由になれたぞ!

ふたりとも そう思って 世界中を 駆け巡ってるに違いないと

私は思っていた

それは お葬式のすんだ 一週間後くらいからだった


何か 相談したいことができると

お気に入りの椅子に ゆったり腰掛けて

じっと目を閉じて

父や母に語りかける


お墓の中に眠っていないから

すぐにやってきて いろんな話を聞かせてくれる

いつの日も

わたしは 決して一人ぼっちではなかった


だから 今年の特にきれいな色のさくらも

東屋のベンチに腰をおろして

両親と一緒に見ています


父ちゃんは 俳句をひねり

母ちゃんは 絵筆をうごかし

私は 能がないので おやつを食べて・・・

楽しい家族のひととき




花あそび

2013年03月31日 | 3~5月の草木
昨夜 少し雨が降ってすぐに止みました

それでも 草はしっかりと雨を吸って濡れています
そこにサクラが散りおちて
花びらの裏側に水滴がついています


蜜を吸いに来て 花の根元から食いちぎる 乱暴な小鳥がいます
そんな痛い目にあったかわいそうな花を集めて

周りの葉っぱは、クスノキです。
クスノキは春にも葉っぱを落とし春落ち葉は、俳句の季語になっています


幹の途中から芽吹いて、それでもしっかりと咲いています

若葉は もうすぐに展葉(発芽した若葉が伸びて開くこと)の時期を迎えそうですね。


とまあ、ささやかな花遊びでした



野の花の いのち輝やいて

2013年03月29日 | 3~5月の草木
用事ができたので、バスで街へ行ってきました。

帰りバス停で、今年もノハラムラサキが咲いていました。
上の写真です。

ノハラムラサキは、ムラサキ科 ワスレナグサ属. ヨーロッパ原産の帰化植物です。
ワスレナグサの仲間なので、とてもよく似ていますが、キュウリグサよりほんの少し大きいくらいの、極小の花です。

他ではあまり見ないのですが、このバス停の周辺にだけ、毎年咲いています。
草刈ですっかりやられた! と、ガッカリしていても必ず咲いてくれます♪


うれしい気分で帰ってきたら、道の途中の石垣に




貼り付くように花が咲いていたので、「がんばってるね!」と声をかけてあげました。


< 見られること ほめられること期待せず 置かれた場所に咲く花いとし >




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ