goo blog サービス終了のお知らせ 

もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

各地出前教室のお知らせ

2006年07月13日 | ご案内
Photo_20
●7月30日(日曜日)
 御所市(奈良県)市子連/夏休み事業として、中央公民館3階の大会議室で「ゴト-孟のおもしろ工作教室」を行います。
 工作内容はまだこのホームページでは発表していない、ペットボトルの可愛い恐竜「ジュラシックボトル」、輪ゴムの力で飛び出す「レーシングカー」、発泡スチロールトレーのリサイクル工作「キラキラレリーフ」の3つを作ります。
 御所市の皆さん、詳しくは「こうほうごせ」の7月1日版をご覧下さい。
(その他の地域の皆さんは、御所市の広報紙7月1日のpdf版の13ページで見ることが出来ますが、見ても工作教室への参加はできません)
それぞれ30名の定員がありますが、当日は会場にいろいろな工作の実物を展示していますので、定員からもれた人たち、御所市の近くの皆さんも見に来て下さい。
 各回の教室の休憩時間に私が作り方などの作品の説明をしますよ。
  
●8月5日(土曜日)6日(日曜日)
「さぬきこどもの国」(香川県)の美術工房で「がらくた宇宙船」作りを行います。
 材料はがらくたでも、とてもかっこいい宇宙船が出来上るんだよ。
○「さぬきこどもの国」では私の工作教室の10日か1週間くらい前から、おもしろ工作の展示を行います。
 このホームページの工作や、まだアップロードしていない工作などの実物が見られるチャンスです。
*詳しい展示期間、工作教室の参加方法は「さぬきこどもの国」のホームページで確認をして下さい。

●8月22日(火曜日)
 辻堂公民館(神奈川県・藤沢市)「夏休み子ども公民館工作」として「あ!機関車」作りを実施します。
 この機関車作りは、かまぼこの板、缶コーヒーの空き缶などがらくたが素材ですが、かなりのインパクトのある工作です。
 作業はそれほど難しくはないのですが、接着剤の使い方が少し複雑なので、小学校3年生~6年生の20名と限らせてもらいました。
 製作時間もイベント的に短時間で作る工作とちがって、午前午後とお弁当持ちで子どもたちにもじっくりと取り組んでもらうという、おもしろ工作教室では初めての試みです。

●ここまでの工作教室の参加予定は延べ300人となり、材料の調達と穴をあけたり、寸法にカットしたりなどの加工で工房は足の踏み場もない混雑と混乱に陥っています。
 不快指数の高い中を家庭菜園の手入れもせねばならず、雑草は刈っても刈ってもすぐに伸びるが私の頭髪は抜けるばかり・・・ホームページの私のキャラクターのイラストは黒い髪のあったころのイラストから今年の2月に変更したばかりだったのに、また描き替えねばならないのかナぁ。


●8月27日(日曜日)
 常滑焼き物まつり(愛知県)・・・工作教室の詳細はまだ未定ですので、後日お知らせします。




ご来場ありがとうございました

2006年07月07日 | ご案内
W_2写真は玉乗りイナバウアー
 
  町内の喫茶店で開いたミニミニ展覧会は予期せぬ好評を得て10日間の会期を終了しました。
 なるべく大人向けの作品の展示と言う配慮はしましたが、しょせんは私の作ったものですから基本的には子ども向けのクラフトという観点は変わりありません。
 にもかかわらず会期中に2度3度と別のお友だちを伴って見に来て下さる方も何人かあり、大変なご好評をいただき、逆サバで公称73歳の私は67歳くらいまで若返った気分です。
 これまでも各地で行う工作教室などで子ども連れのお父さんお母さん方からの支持をいただいてはいましたが、大人だけを対象にした展示でも充分に楽しんでいただけることがわかったことは、私にとっても大きな収穫でした。
 ご来場いただきました皆さんありがとうございました。

 次回は7月下旬に香川県のさぬきこどもの国・美術工房で作品の一部を展示します。
 詳しい日程などはもう少しお待ち下さい。
 
 

 



たのしいリサイクル工作

2006年06月28日 | ご案内
150_5
 この夏の工作の本がやっと出来上りました。
たのしいリサイクル工作主婦の友社から定価880円で全国の書店で一斉に本日(6月28日)より発売されました。
 
 この本に掲載するための作品を作ったり、原稿を書いたり、3月から4月にかけてビタミン剤とコーヒーで疲労と睡魔の連合軍と戦っていた最中に、名古屋で高校生時代の部活の同期会が開かれた。
 当時22人いたうちの18人が出席というのはなかなかの出席率だ。
 身動きが出来ない私は事情を説明して欠席の通知を出しておいたところ、相次いで二人の旧友が電話をくれた。 
「今度の同期会でいまお前が書いている本の宣伝をしておくから、本のタイトルと詳しい中身ファックスで送れ・・・」
 電話の要件は二人とも同じような内容だった。
 ちょうど私たちは小学生の孫がいる年代だが、4月にその話をしておいてもらっても本の出る今頃にはもうすっかり忘れてしまっている年令でもある。
 また4月の時点では正式なタイトルも決定しておらず、あらためて本が出てからメンバーに手紙を書くからと、とりあえず欠席理由だけを話しておいてもらうことにした。
 
 高校を卒業して50年も経つというに、昔の友だちがこうして今でも遠く離れて暮らしている私を気遣っていてくれているのはうれしいことである。
 男の友だちっていいよね!

 ところで、工作おじさんの私は高校生のころはどんなクラブに所属していたと思いますか?
 そうです、手芸部いたのです。
 私の高校生活は手芸部でお手玉を縫ったり、キティーちゃんの縫いぐるみを作っていたのです。

 ・・・ンなわけはないだろ、さっき男の友だちって言ってたよナ!
 男ばかりの部活でキティーちゃんはないだろう。

 m(. .)m 手芸部は冗談です、本当は意外かも知れないけど柔道部にいたのです。
 もちろん黒帯(弐段)です。(それでも補欠にさえなれなかったくらい強い柔道部だったのです) 
 そして、当時は工作おじさんの片鱗すらなかった現在の私は、昔の柔道部の仲間にとっても意外な方向にいってしまった人間のようです。
 
♪おもえば遠くに来たもんだ~・・・♪
 名古屋から東京と言う距離はさほどの距離ではないが、柔道部から工作おじさんという高校卒業後50年かかってたどり着いたこの距離は、思えば遠くまで来てしまったたものだ!
 今では日本中の子どもたちへの遊びの提案が私のライフワークだと思っています。
  
 


ミニミニ展覧会

2006年06月26日 | ご案内
2_3 写真はジュラシックボトル
 町内の喫茶店「ふう」でのミニ展示では、この「ひとりごと」をブログに置き換えてからアップしている写真の(ホームページにアップする予定のない)「魚のレリーフ」「兜」「落花生のおひな様」なども展示します。
*6/20< 梅雨の晴れ間>にアップした写真のタマネギは展示していません。
 
 会場には原則として午後二時半頃から四時くらいまでいる予定をしていますが、高齢のため原則通りに行かない場合もあります(最近都合が悪いときは高齢を理由に逃げる技?を身に付けました)。



試運転です

2006年06月16日 | ご案内
Photo_16
 あ-あー、ただいまマイクのテスト中!
 ただいまマイクのテスト中ではなく、ただいまブログのテスト中です。
 いろいろ事情があって、H・Pの「ひとりごと」をブログに置き換えました。
 今までの「ひとりごと」より写真がアップしやすくなり、また、より書き込みやすくなりましたが、まだ若葉マーク付きのブログ初心者ですから(誰だ!墓場マークだなんて言うのは・・・)、2~3回は試運転の書き込みになります。

*ここでお見せした魚のレリーフの写真も試運転でアップしたもので、これも私の作品ですが子ども向けの簡単な作り方ではなく、少々マニアックな作り方をしていますので、今後もホームページの展示室および実習室にアップする予定はありません。
 あーあー、ただいまブログのテスト中です。