26日から第173回臨時国会が召集され、鳩山民主党政権が国会デビューを果たした。冒頭の鳩山首相の就任後初の所信表明演説のなかで注目されたのはむすびのところで表明した「無血の平成維新」という言葉だった。141年前の1868年の明治維新になぞらえて表明したもので、戦後55年続いた自民党の官僚依存政治から脱却して国民のための政治主導に切り替える、との意気込みが伝わってくる清新な印象を与えた。
鳩山首相は8月末の総選挙の時から繰り返し表明している、「政治と行政に対する国民の信頼を回復する」ことを真っ先に掲げ、政治主導・国民主導の新しい政治への転換を行うことを高らかに謳う。具体的には戦後行政の大掃除を行うとして、政府のすべての予算や事務・事業、さらには規制のあり方を見直し、税金の無駄遣いを徹底して排除するとともに行政内部の密約や省庁間の覚書も公表していく、と語った。
そして最後のむすびで明治維新を引き合いに出し、いま行おうとしていることはいわば「無血の平成維新」と高らかに宣言した。官僚依存から国民への大政奉還であり、中央集権から地域・現場主義へ、島国から開かれた海洋国家への国のかたちへの、国のかたちの変革の試みだ、と語った。
新聞、テレビなどマスコミは鳩山首相の所信表明演説を「新味がない」と酷評しているとこおrが多いが、就任してわずか40日で新味が出せるわけがない。会社の社長もそうだが、自らの経営哲学を機会あるごとに繰り返し社員に対して訴えることが大事なのである。経営哲学が話す度に変わるようではまたおかしいことになる。政治家である以上、政治家としての信条、考え方がそんなにクルクル変わることなんてあり得ないことである。
ここは総選挙以来語ってきた鳩山首相の政治信念を聞く場として、冷静に聞くべきだろう。その限りで、平成維新と高らかに宣言したことはその志の高さをもとお評価すべきだろう。
確かに発足したばかりの鳩山内閣の一挙手一投足は危ない面がなきにしもあらずである。沖縄の嘉手納の米軍基地の移転問題は岡田克也外相、北沢俊美防衛相、それに肝心の鳩山首相3者の間で若干の祖語が見られるし、日本郵政の社長に官僚OBを起用するなどやや期待を裏切るようなところが散見されるが、もとはといえば自公政権のツケを払わされている、という面も無視できない。
明治維新の時ですら、維新の騎士、大久保利通と西郷隆盛との間で行き違いがあったり、立ち上がり数年は政権の体をなしていなかった面があった、という。1968年10月23日に明治維新となった時にはそんな表現はなされず、その後になってからか、もしくは後世の人が明治維新なる名をつけたのだろう、と思われる。いささか早い気もしないでもないが、意気やよしである、ここはどっしりと構えて、事の落ち着く先を見据えるべきだろう。
数年、もしくは数十年経ってから、平成維新なる言葉が定着することだけは間違いないことだろう。
鳩山首相は8月末の総選挙の時から繰り返し表明している、「政治と行政に対する国民の信頼を回復する」ことを真っ先に掲げ、政治主導・国民主導の新しい政治への転換を行うことを高らかに謳う。具体的には戦後行政の大掃除を行うとして、政府のすべての予算や事務・事業、さらには規制のあり方を見直し、税金の無駄遣いを徹底して排除するとともに行政内部の密約や省庁間の覚書も公表していく、と語った。
そして最後のむすびで明治維新を引き合いに出し、いま行おうとしていることはいわば「無血の平成維新」と高らかに宣言した。官僚依存から国民への大政奉還であり、中央集権から地域・現場主義へ、島国から開かれた海洋国家への国のかたちへの、国のかたちの変革の試みだ、と語った。
新聞、テレビなどマスコミは鳩山首相の所信表明演説を「新味がない」と酷評しているとこおrが多いが、就任してわずか40日で新味が出せるわけがない。会社の社長もそうだが、自らの経営哲学を機会あるごとに繰り返し社員に対して訴えることが大事なのである。経営哲学が話す度に変わるようではまたおかしいことになる。政治家である以上、政治家としての信条、考え方がそんなにクルクル変わることなんてあり得ないことである。
ここは総選挙以来語ってきた鳩山首相の政治信念を聞く場として、冷静に聞くべきだろう。その限りで、平成維新と高らかに宣言したことはその志の高さをもとお評価すべきだろう。
確かに発足したばかりの鳩山内閣の一挙手一投足は危ない面がなきにしもあらずである。沖縄の嘉手納の米軍基地の移転問題は岡田克也外相、北沢俊美防衛相、それに肝心の鳩山首相3者の間で若干の祖語が見られるし、日本郵政の社長に官僚OBを起用するなどやや期待を裏切るようなところが散見されるが、もとはといえば自公政権のツケを払わされている、という面も無視できない。
明治維新の時ですら、維新の騎士、大久保利通と西郷隆盛との間で行き違いがあったり、立ち上がり数年は政権の体をなしていなかった面があった、という。1968年10月23日に明治維新となった時にはそんな表現はなされず、その後になってからか、もしくは後世の人が明治維新なる名をつけたのだろう、と思われる。いささか早い気もしないでもないが、意気やよしである、ここはどっしりと構えて、事の落ち着く先を見据えるべきだろう。
数年、もしくは数十年経ってから、平成維新なる言葉が定着することだけは間違いないことだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます