鈍想愚感

何にでも興味を持つ一介の市井人。40年間をサラリーマンとして過ごしてきた経験を元に身の回りの出来事を勝手気ままに切る

「題名のない音楽会」が大竹しのぶの独唱会になるなんて、いくらなんでもやり過ぎだ

2015-03-31 | Weblog

 30日は東京・初台の東京オペラシティへ題名のない音楽会の公開録画に行った。前半はソプラノ歌手の森麻季が山田耕筰の赤トンボなどを叙情たっぷりに聞かせてくれてうっとりさせてくれたのに、後半はなんと大竹しのぶの独唱会となって、座をしらけさせた。もうすぐ50年を迎える名音楽番組が一舞台俳優に番組をあげてゴマを擦っている感じがして、なんともいえない後味の悪いものとなった。なぜ、こんなことが許されるのか、だれが仕組んだことのなのか、理解を超えるものであった。

 大竹しのぶが舞台女優としては第一線に立ち、読売演劇大賞最優秀女優賞などを受賞し、映画、テレビで活躍する受有であることは確かである。しかし、音楽番組の代表である「題名のない音楽会」で東京フィルハーモニー交響楽団の演奏のもとにエディット・ピアフの「バラ色の人生」から、「群衆」、「水に流して」、そして最後に「愛の讃歌」と4曲を歌いまくるのはちょっと度を超えた扱いである、と思わせた。舞台女優としての歌いっぷりは立派なものといえるだろうが、森麻季のあとで、堂々と舞台を務めるのにはいささか荷が重い、と思わせた。

 歌の合間に司会の佐渡裕が熱唱で汗を掻いている大竹しのぶにハンカチを差し出そうとするジュスチュアーをして笑わせたりしていたが、演奏する東京フィルハーモニーの楽団員がなんともいえない表情で次の演奏を待っているのが不気味な感じがした。指揮の渡邊一正が歌が終わるたびに楽屋へ引っ込んで、次の歌が始まる前に一旦引っ込んだ大竹しのぶと共に登場してきたのに違和感を感じた。この番組で指揮者が演奏の度に楽屋に引っ込む姿は初めてみた。佐渡裕が「リハーサルの時に演奏について注文をつけたのを聞いたが、出演者がそんなことをしたのは初めて」と驚いていたが、そんなことが楽団員の不興をかったのかもしれない、と思わせた。

 それと大竹しのぶが佐渡裕とのやりとりのなかで、大竹しのぶは「この会場に見えている方たちは恵まれた方で、ここにこられない人たちに思いを伝えたい」と聞きようによっては観客をしらけさせるようなことを語っていたが、大竹しのぶの演劇を観に行く人はもっと恵まれた人たちであり、そうした人たちのなかで称賛を浴びていることをることを考えているのか、と言いたい気持ちになった。鈍想愚感子はもともと大竹しのぶは好きな俳優ではないこともあって、最初、この日のプログラムを見て、前半だけを聞いて帰ろうかな、とも思ったが、嫌いなことでも味わったうえでどんな感想を持つのかを感じてから正直な思いを感じればいいのかな、と思い直して、後半も聴いてみたが、やはり当初感じた通りの感想だった。

 2年前に名古屋でエディット・ピアフの生涯を舞台化した「ピアフ」に主演し、愛の讃歌などを歌い、大喝采を浴び、来年はじめに東京・日比谷のシアタークリエで再演が決まっていることから、その前宣伝の場として企画されたのであろうが、いくらなんでもやり過ぎだ、と思った。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経と講談社が提携して発行されたスタイルマガジン 「Ai」は1回切りで廃刊も

2015-03-23 | Weblog

 22日の日本経済新聞朝刊の織り込みチラシとしてタブロイド判グラビアの冊子「Ai」の創刊号なるものが配達された。パラパラとめくってみると、いつもの同梱冊子のたぐいかな、と思ったら、日経のカラーとは一味違う感じがした。表紙から3枚目のところに創刊の挨拶が載っており、それを見ると編集一切が出版大手の講談社の手になるものであることが明記されていた。これまでこの種のものは日経グループの日経BP社、もしくはかつて存在した日経ホーム出版社によって作成されていたのが全く外部の講談社に委ねるというのは一体どうしたものか、と首をひねらざるを得なかった。

 ザ・ニッケイ マガジン・スタイル「Ai」と銘打った冊子は表紙裏にディオール、表紙をめくった2ページ目には見開きで資生堂の化粧品広告が載っており、中にはティファニー、スワロフスキーなどの広告が掲載されていて、キャリアウーマンを意識した広告中心の媒体で、まるで女性向け雑誌が無代誌としてそっくりそのまま移動してきたような感である。編集長を務める藤谷某なる仁の挨拶によると、講談社の女性誌「GLAMOROUS」の編集長だった人で、編集次長以下すべて講談社の手でなされたもののようである。

 日経は単に発行元として看板を貸し、マーケットを提供しただけのようで、クロスメディア営業局が企画したもののようである。恐らく電通あたりが考え、日経に持ち込んで成立させたのだろうが、グループに出版社を抱えていて、「日経ウーマン」など女性向け雑誌を発行している日経BP社を飛び越えて、講談社に持ち込んだのだろう。経済、ビジネス関係ではリードしている日経BP社も講談社の前では後塵を拝さざるを得なかった、ということなのか。

 それにしても直接ではないにしても、日経が講談社と手を結ぶということはビジネスの世界ではありえても、肝心の編集面で後塵を拝するような形で一般にさらすことは日経のイメージとして必ずしもいいものとは言えない。広告主導で進んだプロジェクトでは得てして起こりがちなことではあるが、果たして日経経営陣のトップまで了解して進めたことであったのか、ガバナンスの上で禍根を残すことになりはしないか、と懸念される。諸般のこうしたことを考えると、スタイルマガジン「Ai」の次回の発行は1カ月後だというが、1回切りで廃刊ということは十分に考えられることである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニグマ解明に偉大な功績のあったアラン・チューリングを描いた映画「イミテーション・ゲーム」

2015-03-20 | Weblog

 20日は東京・渋谷で米アカデミー賞の作品賞・監督賞など8部門にノミネートされた「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」を観賞した。第2次世界大戦下の英国でナチスの暗号機エニグマの解明にあたった天才数学者、アラン・チューリングの活躍を描いた映画で、いかに悪戦苦闘してエニグマの謎に迫ったのかを自伝的に追っていてなるほどと思わせた。先に英国の探偵シャーロック・ホームズをテレビで演じて芸達者なところを見せたベネディクト・カンバーバッチが主役を演じていて、魅せてくれた。

 「イミテーション・ゲーム」は戦後、アラン・チューリングの家に泥棒が入ったとの通報を受け、刑事がかけつける場面から始まる。駆けつけた刑事に対し、「床の青酸カリの粉末が落ちているから近寄るな」と言って泥棒の被害には触れないチューリングに奇異さを感じた警官は署に帰ってから、チューリングのことを調べまくる。そこからチューリングの幼いころに入り、さらに第2次世界大戦の最中に英国の情報部の要人がドイツ・ナチスの暗号機のエニグマを解明するためのチームに加わるようにチューリングのもとを訪れるシーンに移る。

 そして物語は主にエニグマ解明にための解読チームの悪戦苦闘ぶりを描きながら、戦後のチューリングを追う刑事の追跡ぶりとチューリングの幼少期の生い立ちをかわるがわりに紹介しながら、チューリングの人となりを語っていく手法を取る。それで、チューリングがなぜ同性愛に傾いていったのかを解き明かす。同時にエニグマに立ち向かうためには同じような能力を持つ仲間の協力を得なければならないことを悟り、ケンブリッジ大学卒業のジョーン・クラークと結婚し、仲間の知恵を借りて、チューリング自身が開発した暗号解読機、「クリストファー」をなんとか起動させることに成功する。ただ、エニグマは毎朝6時に新たな暗号を生み出すことから、数時間のうちに解読しないことには有効ではないことを知り、大きな壁にぶち当たる。

 それを打ち破ったのがジョーンの友達がもらしたドイツの通信の癖を知ったのがきっかけでエニグマを解読することに成功する。しかし、それを直ちに作戦本部に伝えることはドイツに軌道修正の機会を与えることになる、として最高幹部だけに知らせることにし、必要最小限の作戦変更をすることだけにして、それを積み上げていって、連合軍の勝利をもたらすことにつなげていった。チューリングのチームのメンバーには兄がバルト海の艦船に乗り組んでいる人もいたが、その艦船がドイツ軍の潜水艦に狙撃される情報も敢えて表にしなかったこともあった。

  チューリングの発明した「クリストファー」は後にコンピューターの走りとなった装置で、チューリングはいまのIT時代の生みの親といってもいいほどの発明を成したことになる。第2次世界大戦を勝利に導いたのもチューリングだ、といってもいいほどだ。しかし、一般にはチューリングの功績はそれほど表立って讃えられたわけではない。チューリング自身は戦後、同性愛者として逮捕されるに至ったし、逮捕後数年で自殺して、この世を去っている。

 もうひとつ見ていて思ったのはチューリングがこれほどまで解明に手こずったエニグマなる暗号機を開発したドイツ科学者の頭脳も素晴らしかったということだ。毎朝6時に新たな暗号を生み出し、それを作戦に生かして欧州を制覇したというのは極めて高度な頭脳と言わざるを得ない。ドイツ人恐るべしではなかろうか。今度はそれを描いた映画をだれか作ってくれにものか。できたらぜひ見たいものだ。ドイツを賛美することはナチスドイツを讃えることになるので、タブーとなっているのかもしれない。

 ともあれ、2013年になってエリザベス女王がチューリングの犯罪の事実を取り消して、改めてその功績を讃えた、というが、果たして天国のチューリングにまで届いたかどうかは明らかではない。映画としては実に面白く、よくできていて、観ていて十分に楽しめた傑作であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米の姓名をそのままタイトルにした「マノン・レスコー」を4年ぶりに楽しみました

2015-03-16 | Weblog

 15日は東京・初台の新国立劇場でジャコモ・プッチーニ作のオペラ「マノン・レスコー」を観賞した。丁度4年前のいまおの時期に開演される予定だったのが、3.11東日本大震災で公演中止となった日本ではいわくつきのオペラで、今回はその時の出演メンバーそのままで上演されるという。そうしたいわくがあるからか、会場は開演前から熱気が満ち溢れている感じで、いやがうえにも期待が高まっていた。「蝶々夫人」など数々のヒット作を持つプッチーニの3作目の作品で、それまで大した成功を収めなかったのが、この「マノン・レスコー」でようやくオペラ界で評価を得た作品である。

 「マノン・レスコー」はフランス北部にある都市、アミアンの旅籠で人々が歌いまくっているシーンから幕開けする。そこへ乗合馬車から兄に伴われた美しい少女、マノン・レスコーが降り立ったのを目にした騎士、デ・グリューは一目惚れして、思わず声をかけ、マノンが修道女になるため、やってきたことを知る。修道女になることを思いとどまらせようと再会を約束するが、その後現れた金持ちのジェロンドがマノンの兄にうまく取り入り、マノンを連れ去る計画を立てるが、それを友人から聞いたデ・グリューはジェロンドの馬車でちゃっかりとマノンとパリに駆け落ちしてしまう。

 第2幕で結局、ジェロンドの囲い者となったマノンがパリの豪華な邸宅で優雅な生活を送るが、そんな生活に飽き足らないマノンが忍び込んできたデ・グリューと再会を果たす。しかし、この逢引きはジェロンドの知るところとなり、マノンは捕われの身となってしまう。3幕では売春婦として烙印を押されたマノンは船でアケリカへ送られることになる。そこへ駆けつけたグリューはなんとかしてマノンを救い出そうとするが、いい策が浮かばない。結局、水夫となって、マノンと同じ船に乗り込むこととなる。しかし、4幕で米国ニューオリンズの荒野で、マノンとグリューは生活に草臥れて、行き倒れてしまい、死出の旅に出ることとなる。

 マノン・レスコーを演じたブルガリア出身のスヴェトラ・ヴァッシレヴァは上演中は冷静にマノン役を演じていたのに幕が閉じて、カーテンコールになった途端、相手のデ・グリュー役のグスターヴォ・ポルタと抱き合って歓喜の表情を見せていたのが印象的だった。されだけ観客の拍手がうれしかったのだろう。あとデ。グリュー役のグスターヴォ・ボルタはちょっとどころか、大いに太り過ぎで最後の餓死していくシーンはいかにもふさわしい体型とは思えなかった。総じてオペラの主役を演じる男性に太った人が多いのはいかなる理由によるものなのか、専門家の意見を聞いてみたいものだ。

 マノン・レスコーが主人公の姓名であることは初めて知ったが、カタカナの姓名の場合、そのままタイトルにしても違和感はないが、例えば日本の山田春子だったら、そのままオペラのタイトルにしにくい感じがする。卑弥呼や紫式部といった昔の日本女性の姓名だったら、それほど違和感はないのだが、現代の姓名をそのままオペラや映画のタイトルにはしずらい面がある。その点、欧米の場合はしっくりと溶け込む感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇想天外なストーリー展開で一気に読ませた「その女アレックス」は素晴らしい

2015-03-11 | Weblog

 2014年の週刊文春のベストミステリー第1位に輝いたフランスのミステリー、「その女アレックス」を読んだ。この手のものはがっかりすることが多いが、この作品に限ってはその通りの次から次へと奇想天外なストーリー展開で、一気に読み通すことができた。このところ、日本のミステリーにワクワクするものがないと思っていたので、その不満もいっきょに吹っ飛んだ。こんなミステリーを書けるピエール・ルメトリートルはミステリー分野にデビューしてまだ10年に満たない新人で、もっと面白いミステリーを期待したいものだ。

 「その女アレックス」はいきなり女性が誘拐されたシーンから始まる。それも最初はアレックスという鉄人みたいな女性が登場するのだが、そのヒーローぶりが描かれるのか、と思いきや、場面は誘拐劇となり、読み進むうちにその被害者がアレックスという展開である。しかもその捜査にあたる刑事がかつて自らの妻を誘拐され、殺されてしまってそのトラウマがいまだに残っているカミーユという設定である。カミーユはフランス人に珍しい身長145センチメートルという短躯で、そのことをコンプレックスに感じている。

 で、そのカミーユが誘拐犯を追うのだが、犯人は巨人ともいうべき怪力の持ち主で、アレックスをひと気のない無人の廃屋の倉庫に連れ込む。そしてアレックスを裸にし、追いかけて仕掛けていた木の箱のなかに自ら逃げ込む形で閉じ込めてしまう。身動きとれなくなったアレックスは必死で逃げ出そうとするが、どうにも動けない。犯人はそこへ大きな鼠を配置して、餓死状態にしてアレックスを食い殺すのを放置した状態のまま置く。その模様が延々と描写され、まさかこの描写が最後まで続くのか、と思わせる。

 ところが、誘拐犯を追っているカミーユが犯人を追い詰め、犯人は高速道路に逃げ込み、結果的に轢き殺されてしまう。残されたアレックスは鼠と必死の格闘を続け、遂に脱出することに成功し、カミーユが隠れ家に到達した時点では逃げ出してしまっていた。ここで第一部が終わる。本のカバーに「101ページ以降の展開は誰にも話さないで下さい」とよくある恐怖映画の宣伝文句のようなコメントが刷り込んであり、いかにも、ミステリー小説らしい雰囲気をたっぷり漂わせている。

 だから、ここでも詳細は書けないが、窮地を脱出したアレックスは今度は殺人犯として残酷な殺しを次から次へと犯し、挙げ句の果てにホテルで他殺死体とあんって発見されることになってしまう。で、カミーユは家族を呼んで、アレックスの死亡を確認してもらうことになる。ところが、ここで終わらないのがこの小説のいいところで、物語は意外な展開をみせ、奇想天外な結末をすることになる。まさに手に汗握る展開で、だれにも想像もつかないところが素晴らしい。

 「その女アレックス」の原題が単に「アレックス」で面白くもなんともない。頭に「その女」といかにも何かありそうなタイトルをつけ加えたところが発行元の文芸春秋社のアイデアといっていいだろう。すでに40万部売れたということだが、さらに売れるのは間違いないことだろう。アレックスは死んでしまったので、続編を期待することはできないのだろうが、実は死んでいなかったとして続編が書かれるようなことがあったら、読んでみたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本相撲協会が白鵬の気持ちに寄り沿うことも必要な時機にきている

2015-03-10 | Weblog

 大相撲が先ごろの八百長騒ぎで支持を失っていたのがうそみたいな人気を博している。大鵬の32回優勝の記録を塗り替えた白鵬の活躍によるところが大きいのだろうが、その人気盛り返しの裏で見逃されているようなことがある。そのきっかけを作ったのは先に記者会見で白鵬が先場所の遠藤との対戦で取り直しとなった一番を取り上げ、審判部の判定に疑問を投げかけたことにある。白鵬の物言いに対し、不遜であるとの声が方々で起きだし、相撲界で白鵬に対すし白眼視するような動きが出始めている、というのだ。この問題の行方によってはまたぞろ相撲界に対する人々の支持が離れていく危険性すらある。

 白鵬にしてみれば、先場所の遠藤との取組は明らかに白鵬の勝ちであるのに、観客は遠藤を贔屓にして、突如遠藤コールが起きたことに違和感があったのだろう。行司はすぐに白鵬に軍配を挙げ、客観的に観ていた人々もそう思ったに違いない。ところが、土俵にあがった審判員は協議して、取り直しと結論を出してしまった。協会側としてはすでに賜杯の行方は決まっていたし、ここは観客に対するサービスの上から言っても「取り直し」とするのが興行的にも一番いい、とでも判断したのだろう。取り直しの一番はあっさりと白鵬の勝利に終わり、協会側の思惑とは違ったものとなったものの、遠藤のプレゼンスを高めることではそれなりの効果はあった、といってもいいだろう。

 ただ、2回も相撲を取らされた白鵬としてはやりうきれない、と思ったことだろう。それに大鵬を上回る史上最高の活躍を見せているのに新参の遠藤を盛り立てる役回りをさせられたことに対する屈辱はなんとしてもぬぐえなかったことだろう。冷静に見て、日本相撲協会の白鵬に対する遇し方は給料を別にすれば大鵬に対するものとは雲泥の差があるといわれても仕方がない。まだ、記録を積み上げていく過程にあるといえばそうかもしれないが、大鵬の記録を抜いて新記録を達成したというのに、協会としてはなんら表彰もしていないし、そうした声すら起きてきていない。

 さらに相撲ファンの間にはなんとかして日本人横綱を早く生み出したい、せめて日本人の優勝を達成したい、との気持ちが根強くあり、声援もどうしてもそうしたものとなる、のも仕方のないところである。そんな雰囲気は相撲を取っている白鵬にも感じられることだろう。日本の国技といわれる相撲を支えているのは白鵬らモンゴル人力士である、とはいっても相撲ファンとしてはいつか日本人横綱を待ち望んでいるのはやむを得ない心情である。

 だから白鵬としては前人未踏の大記録を達成したのにそれなりの称賛を浴びたいのに、という気持ちがあるのだろう。そして33回の優勝から一体どこまで記録を伸ばしていけばいいのか、という気持ちにもなってくることだろう。となると審判部の判定にも一言いいたくもなるのも無理からぬよころである。いつか、そうした気持ちはどこかで爆発することになる。白鵬はこのままいけば親方となって弟子を育て、いずれ協会の理事長にでもあることがあるのだろうか。それとも単なる最強横綱で終わってしまうのか。一説には白鵬はモンゴルの大統領をめざしている、との説もあるが、おそらくこのままでは白鵬はいずれ日本を去ってしまうような気がしてならない。そうならないためにも日本相撲協会が白鵬の気持ちに寄り沿うようなことがあってもいい時機にきている、と思えてならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常人なら決して言わないことを国会でぬけぬけと発言してしまう安倍首相を許すな

2015-03-04 | Weblog

 政治資金規正法が実情に合っていない、というのなら国会議員が自らの手で実情に合ったものに国会で改正したらいい。3日の衆院予算委員会でのやりとりを聞いていて、思った。それにしても国の補助金を得ている企業から、献金を受けてから1年間は献金を受けてはならない、との規定があることも知らない政治家がいかに多いのか、あきれる。「当該企業が国の補助金をもらっているとは知らなかった」とか、「そんな規定があるのを知らなかった」というのは政治家として許されることなのか、こんな人を選んだ国民が馬鹿にされている、と感じるのも当然だろう。

 3日になって、新たに補助金を受けている事業内容が利益を目的としたものではないのなら、献金してもいい、という政治資金規正法が明らかにされた。補助金の中身がどうであれ、一企業に国の補助金が支給されている限り、その企業が献金することは許されない、と考えるのが常識ではなかろうか。お金に色がついているわけだはなく、一旦もらった補助金がどう使われていくのか、もらった企業のなかで処理されることである。少ない額でも国から補助金をもらっているのなら、一切政治家に政治献金をしない、というのが企業家としての処世のあり方ではなかろうか。

 それにしても3日の予算委員会で「不法な政治献金をもらっていたのでは」との質問に対し、安倍首相の「知らなかったとしか言いようがない」との開き直りの答弁はまるで居直っているようで、政治家としての資質に問題ありとの感を抱かせるものだった。その日の産経新聞に報道されたことも意外だったのか、委員会が始まる前に菅官房長官の会見で「知らなかったし、補助金の中身が利益を目的としたものだはないものも含まれる」と釈明させたうえで臨んだ予算委員会で追及されて、やや逆上したのかもしれないが、見ていて大人げない説明の仕方だ、と思った。

 さらに安倍首相は不法な政治献金を受けているとの疑惑をかけられている当事者であるのに、政治資金規正法のあり方について政党間で話し合いたい、と宣った。罪を犯して裁判にかけられようとしている被疑者が刑法について改正を呼びかけているようで、みっともないことこのうえない。本当に安倍首相の頭の中の思考はどうなっているのか、。常人なら決して言わないこと、しないことをぬけぬけとやってしまうのは政治家としての資質を疑わざるを得ない。第三者が提案するならともかく、当事者が言い出しては説得力のあったものではない。こんな人を首相に担いでいる自民党はじめ与党、それに国民はたまったものではないだろう。そんな発言を許している野党もだらしないことはいうまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする