鈍想愚感

何にでも興味を持つ一介の市井人。40年間をサラリーマンとして過ごしてきた経験を元に身の回りの出来事を勝手気ままに切る

行きつけの東京・青山の古書店が閉店していて、淋しい思いをした

2017-12-19 | Weblog

 19日に東京・お茶の水の歯医者へ行った帰りにメトロの表参道駅で降りて、いつも立ち寄っている青山通り沿いの古本屋、タツミ堂書店を覗いたところ、店頭で若い衆と店主らしき人が全集ものを束ねていて、営業している風情はなかった。今日は休みなのか、と思ってよくみると、ドアの横になにやら張り紙がしてある。近寄ってみると、「86年営業してきたが、この16日を以て閉店します」と書いてあった。驚いて店主らしき人を見たが、何も言うわけがない。このところ、本屋街の神田神保町の古本屋街では相次いで名だたる古本屋が店を閉じていて、淋しい思いをしていたが、ここ青山で特異な古本屋として10数年来通ってきた古本屋も店を閉じてしまった。

 このタツミ堂書店は店内には内外の作家の全集ものが天井まで積んであり、店頭には単行本が1冊100円で並べてあり、これまでも隆慶一郎全集や林達夫全集、それに堀田善衛の「ゴヤ」、陳舜臣の「中国の歴史」などを購入してきたし、単行本では杉浦明平の「小説渡辺崋山」や安倍公房の「箱男」、塩野七生の「ユリウス・カエサル」、山口瞳の「居酒屋兆治」などを購入してきた。青山という背後に高級マンションが立ち並び富裕層が控えていて、いい本が仕入れられる好立地条件で、意外な掘り出し物が見つかり、重宝していたというのが正直なところだった。店主は80前後の老爺で、恐らく後継者もいなくて力仕事がdきなくなってきた、というのが閉店の理由かもしれない。歯医者に行ったり、都心に行ったりした帰りに表参道で降りて、この古本屋を覗くのが楽しみでもあった。

 1年くらい前にも神保町の岩波書店の本だけを扱う書店が店を閉じたり、数年前には巖松堂書店が廃業したし、小宮山書店もいまやかつての規模ではなく美術本中心に切り替えてしまって、神保町もすっかり昔の賑わいをなくしてしまっている。巖松堂はアマゾンと組んでネットで古書の扱いをしているようで、実店舗での販売からネット販売へ切り替えていることが明らかとなった。確かに古本の世界も店頭販売からネットへ移行しつつあるのは事実である。しかし、すべてネットへ移行していくのか、というとそうでもない。

 ことし6月に沖縄からやってきた友人が「沖縄には書店がない」といって、渋谷の東急百貨店7階のジュンク堂・丸善へ案内したら、大層喜んで、買いたい本を一通り見定めて帰っていったことがあった。新聞、雑誌での発売情報を見ただけでは一体どんな本なのか、見分けがつかないので、店頭で手に取って確かめたいという。それで沖縄に帰ってネットで注文するのだ、とも語っていた。

 ネットで注文するといってもその前にどんな本なのか、手に取ってみたい、という欲求は強いことだろう。新本に限らず、古本でも同じことが言える。どの程度の痛み具合いかは実際に見てみないとわからないところがある。そのうえで表示されている価格が妥当なものか判断がつく、ということになるのだろう。神田神保町のように古本屋が軒を並べているところも必要だろう。タツミ堂のように孤立店では立ち行くには難しいところもあろうが、多少まとまってあればそれなりの顧客吸引力は出てくることだろう。一読者としてはどんな形であろうと、実店舗で古本を備えている店はなんとしても生き残ってもらいたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜劇っぽい感じの演劇「かがみのかなたはたなかのなかに」は一体何をいいたかったのかやや疑問が残った

2017-12-09 | Weblog

 9日は東京・初台の新国立劇場で長塚圭史作・演出の演劇「かがみのかなたはたなかのなかに」を観賞した。演劇には珍しい東京私立初等学校協会と東京都公立小学校長会の後援がついていたせいか、会場にはお子さんが目立ち、随所で子供の笑い声が聞こえてきたのが気になった。それだけおとぎ話的な要素が強かったのかもしれないが、物語は出征を前にした海軍士官、田中が鏡の向こうに写り出した等身大の相棒、かなたとじゃれ合ううちに飛び込んできた女性、ケイコとその分身的なコイケの4人が織り成すファンタジーで、それが子どもにも受けたのかもしれない、と思わせた。

 開演前に女性2人が登場し、和音でいつもの携帯電話の注意を促したあと、海軍士官姿の2人の男性が登場し、会場内をまるで鏡に写ったかのように移動していて、何かと思っていたらさらに2人の女性水兵さんが登場し、同じようなパーフォーマンスを繰り広げた。劇の登場人物は4人なので、あとで考えたら出演する4人の役者がかくなる姿で会場内に現われたということだった。最初の男性2人は開演前からロビーで行進したりして凛々しい姿を見せていた2人で、これも劇を盛り上げる趣向だったことがわかった。

 幕が上がると、海軍士官の田中が「いつ出動命令が下るのか」とつぶやきながら、黙々とアスレティックに励んだりして身体を鍛えている姿を披露する。そのうちに舞台の奥に手前の舞台と対照的に机やソファが置かれていて、中央には半身が映る鏡があり、その鏡の向こうにカナタなる同じ海軍士官の姿をした男が現れる。田中がこちらで電話を掛けたり、ビールを飲んだりすると全く同じ仕草をする。たまにカナタは田中とワンテンポ遅れたり、違う形をとったりすることで、会場の笑いを誘ったりしていた。

 で、ある日、田中は宅配ピザを注文し、届けに来た配達人が部屋に引っ張り込まれると田中とカナタのようにケイコとコイケの2人の女性に変身する。そしてしばらく4人で鏡に写った形で交流を進めていくが、田中とカナタともケイコが気に入り、なんとかコイケを追い払おうと画策し、お互いに心中を図るような演技をして、コイケを海に飛び込ませることに成功する。それで、今度はどちらがケイコと付き合うか、決闘をして決めることにする。しかし、どうしても相手を殺すことができなくて、ケイコに決めてもらうことにする。

 それでも田中とカナタは満足できなくて、結局ケイコを2つに分けることを決めて、それを実行する。そうしたところで、死んだはずのコイケが生き返ってきて夢は破れる。鏡の中の出来事は一体何だったのか、わからないまま田中は出征していく場面で幕となる。

 ケイコを演じたのは作・演出を担当した長塚圭史で、振り付けを担当したのもカナタを演じた近藤良平というから、ケイコを演じた松たか子を含め少数精鋭で舞台を構成したことがよくわかった。特に鏡を意識した演技は難しかったことだろうと思われた。全体に喜劇っぽい色彩が強く、見終わった後の感じは一体何が言いたかったのか、とやや疑問の思いは残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部下の不手際をぬけぬけと認めながら自らの責任をとらないリーダーたる安倍首相は即刻辞任すべきだ

2017-12-05 | Weblog

 先月末から始まった国会の審議で安倍首相はじめ与党の国会答弁が極めて横暴なものとなっている。特に森友、加計学園問題に関する野党議員からの質問に対する答弁がかねて安倍首相が言ってきた「丁寧な答弁」からはおよそかけ離れたものとなっており、国民の怒りは日増しに高まりそうな様相となってきた。会計検査院が指摘している財務省の森友学園に対する国有地払下げ価格の大幅なダウン提示はいままでにないもので、これまで「妥当な措置」としてきた安倍首相の答弁は虚偽答弁だったことが明らかとなったわけで、謝罪もしなければ撤回もしない安倍首相の姿勢は国民を馬鹿にしたものといえる。

 安倍首相はこれについて「佐川前理財局長が言っていたことを信じただけで、部下の言うことをそのまま言ったにすぎない」と自身の虚偽答弁には当たらないと説明しているが、そうした部下を使って物事を進めてきたのは単に部下だけが責任を取って、上司は何も問われないというのは組織としてはありえないことである。いま大企業が製品の品質の不正問題で社長が前門に立って謝罪し、企業によっては社長が辞任しているが、これが「やったのは担当者で、社長は部下のやっていることを知らなかった」と頬かむりしたら、どうなるのかを考えてみればわかる。

 安倍首相、および麻生財務相は佐川前財務局長がやっていたことを「佐川前局長がやっていたことでそれを信じていました」と言えば済むとでも思っているのか、その神経を疑う。そんな役人を使っていたことを反省すべきは安倍首相であり、麻生大臣である。佐川前局長が国会でぬけぬけと「大幅な値引きについては適正なものだ」と答弁しているのを黙って聞いていて、その通り追認していた事実は動かしようがない。そんな不正なことを行った役人を信じて国政を行っていたという事実は間違いない。

 4日の参院本会議で民進党の難波奨二議員が佐川前局長が国税庁長官に就いていることについて質したのに対し、安倍首相はいけしゃーしゃーと「適材適所」と答えたが、いささかも反省していないことを明らかとしたわけで、こうなるともう何をかいわんやという気持ちになってくる。国民のだれしも佐川氏は不適な人材であると思っているのにぬけぬけと「適材」というのはまさに厭きれてものもいえない。

 安倍首相が「担当者が適正と言っていたのを信じただけ」という答弁はだれが聞いてもおかしいし、そんなことでは組織たる長の資格はない。増して一国を預かる総理大臣など務まるわけがない。こんな答弁をしている総理大臣を抱いている国民は悲劇であるし、こんな人に国の舵取りを任せるわけにはいかない。安倍総理大臣は即刻、辞任すべきであるし、野党もそう迫るべきである、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする