goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍想愚感

何にでも興味を持つ一介の市井人。40年間をサラリーマンとして過ごしてきた経験を元に身の回りの出来事を勝手気ままに切る

日本の家電メーカーの技術力の高さを実感させてくれた、日本製エアコンが約30年ぶりに正常に稼働した事実

2024-07-30 | Weblog

 今年の夏は異常に暑い。そんな中、先日名古屋から友人が上京して泊まっていくことになったので、北側の洋室に泊まってもらうことにしたものの、ずっと使っていなかったダイキン製のエアコンにスイッチを入れたところ、なんとか稼働したものの、リモコンがうまく作動しなくて、温度調節などが有効に働いてくれなかった。なんとか、その場はしのいだものの、友人には不便をかけてしまった。これまでにも孫たちが遊びに来た折りなど何回も冷房なり、暖房なりを入れようとしたものの、いつも中途な半端な形となってしまっていた。

 それで、かみさんに頼んで当該のエアコンを購入した溝の口駅前のヤマダデンキにリモコンを持っていって、新しいのに交換してもらおう、としたところ、ダイキン製エアコンはいまは扱っていないので、取り合ってくれなかった。ただ、店員の説明では「いまのエアコンのリモコンは家電メーカー共通の仕様になりつつあり、そうしたものに切り替えるのも手だ」と教えてくれた、という。ただ、「ダイキンのエアコンは扱っていないので、使えるかどうかよくわからない」とも言われた、という。

 家電メーカー共通のリモコンがあるなんて聞いたことがなかったので、半信半疑の気持ちで、とにかくネットで検索してみたところ、本当にそうしたものがあることがわかった。我が家にはエアコンが3台あり、いつも使っているのは居間に備えてある東芝製のもので、残り2台はかみさんの部屋にある東芝製のものと一番北側の仏間にあるダイキン製のもので、こちら2台はいずれも入居した30年前に当時一緒に住んでいた息子たちが購入、設置したものだった。2台ともこれまでほとんど使ったことがなかった。だから、これら2台はずっと埃を被っていて、いつ廃棄しょうか、とも思っていたものだった。

 ただ、最近は来客が多くて、仏間のダイキン製エアコンは時々動かそう、と試みることが多くて、こちらのものだけはなんとか、動かしてみよう、という気になり、ネットでマルチリモコンなるものがあることが判明した。そこで、さらに検索していくと、ダイキン製エアコン共用のリモコンがあることがわかり、アマゾンネットで販売していることを突き止め、約2000円弱で購入してみた。

 その翌日、ダイキン製エアコン用のマルチリモコンが届いたので、早速仏間のエアコンに使ってみたところ、なんと、20数年ぶりに正常に稼働して、立派にエアコンとして機能した。当初はリモコンの故障だけでなく、エアコン、さらには室外機のどこかが故障しているのではないか、とも懸念していたが、そうした懸念の一切を振り払ってくれるような見事な立ち直り方で、これまでどうして動いてくれなかったのか、と怨みのひとつでも言いたくなるほどだった。

 ダイキン製のエアコンが20数年ぶりに稼働したので、もうひとつのかみさんの部屋にある東芝製エアコンについても稼働するのか、どうかを確かめたくなって、リモコンと操作マニュアルを記した解説書を引っ張り出し、本体の溜まっていた埃などを除去したうえで、スイッチを入れてみたところ、なんとこちらも正常に稼働したのに驚いた。こちらは本当に約30年ぶりにスイッチを入れたというのが正直なところで、まさか稼働するとは全く考えてもいなかった。

 日本の家電製品はかつては世界をリードして、日本経済の屋台骨を支える一翼を荷ったといっても過言ではないが、ほぼ30年間、ほとんどスイッチをいれたことのない日本製エアコンが正常に稼働したことはその実力のほどを如実に示してもいる、といってもいいことだ、と思う。世界に誇るべき日本の家電メーカーの技術力ここにあり、と心底思った次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相が「渋谷サクラステージ」の開所式に出席したことを見て、センスのなさに驚いた

2024-07-26 | Weblog

 25日ちょっと旅行に出て先のホテルで、夕刻テレビを点けていたら、岸田首相が今日、渋谷にオープンした「渋谷サクラステージ」なるショッピング施設の開所式に出席して、挨拶した、と報じていた。鈍想愚感子もこの週初めにその「渋谷サクラステージ」の関係者披露会に参加して一覧してきたが、どこと言って特徴があるような施設でもなくて、単に渋谷の一角にレストランと物販店が軒をそろえたショッピング施設ができた、というだけで、それほど注目を集めるようなものでもなかった感想を持った。

 そんなどこにでもある商業施設ができたからと言って、一国の総理大臣がわざわざお出ましして、祝辞を述べるようなものなのか、と疑問が湧いた。どうせ、東急グループのお偉方の一人が知り合いの政治家を通じて、岸田首相のお出ましを画策しそれが通った、ということなのだろう。岸田首相が頭の上がらない筋の自民党の巨頭あたりへの伝手を頼ってのことなのだろう。そんなルートの経過を辿るような知り合いもいないので、あくまでも憶測に過ぎないが、今日26日の各紙の首相消息欄を見ると、確かに岸田首相は25日の9時11分に公邸を出て、渋谷に向かい、渋谷サクラステージ記念式典に出席と掲載されている。

 この程度のイベントに一国の総理大臣がお出ましになるということはお誘いさえあれば、どこにでも総理大臣が出席するということはなんの基準もない、ということなる。いやしくも公費を使ってお出ましになるのだから、出席の基準というものがあって然るべきなのに、ノーズロでは総理大臣の行動基準なるものがまるでない、ということになる。もともと岸田首相にはそうした基準らしきものはまるでない、という印象がある。これでは首相たる威厳があったものではないし、奉るような尊敬の気も起きてこないことだろう。

 しかも岸田首相がいまどういう状況に置かれているかは新聞、テレビがそろって9月の自民党総裁選に向けて必死の出馬情報を集め、自らも参戦する構えでいることは間違いない。そんなさなか、こんなありふれたショッピング施設の歓声披露式にお出ましになるというのはどう考えても合点がいかない。そんなことをしている状況にあるのか、これで岸田首相の周りには事の是非の判断が的確にできる御仁がいないということがはっきりと裏付けられたこととなる。

 岸田首相自身がそうした判断をするのに一番の責を負うのはもちろんであるが、その判断を行うのに適切なアドバイスする人がいない、ということが今後の岸田首相の動向に大きな影を落とすこととなるのは間違いないことだろう。それこそ、先の東京都知事選で小池百合子知事に次いで2位となった石丸伸二元安芸高田市長が広島一区に出馬し、岸田首相を追い落とすことを策略していると伝えられているが、そんなことも十分にありうることだ、と思えてくるのも無理のないところだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう考えても違和感の残る岸田首相と優生保護法被害者との面会は、秋の自民党総裁選を意識したパフォーマンスだ

2024-07-18 | Weblog

 17日にテレビを見ていたら、岸田首相が旧優生保護法(1948年)下で障害がある人たちに不妊手術を強制したのは違憲と断じた最高裁判決の原告たちを招き、「政府を代表して謝罪を申し上げます」と例のよって官僚の書いた原稿を読み上げ、頭を下げた場面が写っていた。日頃の首相をしての行動ではありえない殊勝な表情で写っていたが、どうせ頭の中では「昔の先輩が決めたことだからしょうがない」とでも思っていいるのが見え見えで、どう見ても違和感の残る場面だった。

 確かに戦後まもなくの障害者に対するこうした措置はひどいもので、時に政府関係者こそ責められ、責を問われなければならないのは明らかで、最高裁の判決は正しい方向へ一歩踏み出したものとして褒められるべきものと言える。特に被害者に対して見舞金を支給するのに除斥期間を設け、全員に対して見舞金が支給されるのを妨げていたのを撤廃することにしたのはやっと司法の場で公平に取り扱われることが約束されたものとして高く評価される。

 こうした状況で国の最高責任者たる首相が被害者に対して頭を下げるというのは素晴らしいことではあるが、岸田首相についてはこれまで首相として振る舞うべき場にいて、それなりの言動をしてきたのか、と問われればまず然るべき場には出てくるるのは極めてまれで、常に一歩後ろに下がっていて、配下の閣僚なり、官僚に任せてきたのが通例で、首相としての役割りを全うしてきたとは言い難い首相であった。昨年末以来の政治資金問題で、岸田首相が前面に出て言うべきことを言ったということは正直あまりなかった、といのが大方の見方である。

 それを今回は一躍前面に立って、役人が用意した書面を読んで、4秒づつ2回も頭をも下げたというのは異例といえる。どうせ官僚がまずだめだろうと思って、そうした場面をセットしたのに、今回は岸田首相が即座に乗ってしまい、実現したのだろう。岸田首相の腹づもりはここでなんとか来るべき自民党総裁選へのスタートとして点数を稼いでおきたい、との思惑でもあったのだろうとしか思えない。相変わらず低空飛行している内閣支持率のアップを図りたい、との思いもあったのは否定できない。

 いままで岸田首相のパフォーマンスから見て、どう考えても武見敬三厚生労働大臣の出番だったのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米メジャーの大谷翔平選手はTVコマーシャルに出すぎではないだろうか。水原問題の再燃にならなければいいのだが‥‥?

2024-07-13 | Weblog

  米メジャーの大谷翔平の最近の活躍ぶりから世界一の野球選手としての地歩を固めつつあると見る向きが多くなっているのは間違いない。ただ、そうしたなかで最近気になっているのはテレビで放映されるコマーシャルに大谷選手が出過ぎているのではないか、という点である。ECCジュニアなる子ども向けの英語塾のTVコマーシャルになぜ大谷選手がCMタレントとして起用されたのか詳細はわからないが、いまの大谷選手のパフォーマンス上、なにか違和感が感じられるような気があるのは考えすぎなのだろうか。

 考えてみて、かつての米メジャーに在籍したイチロー、松井選手は多少のTVコマーシャルに出演はしたのだろうが、大谷選手ほど多くないし、それなりに出演するコマーシャルなり、企業を選別していたような感じがある。それにひきかえ、大谷選手はこれまで三菱UFJ銀行はじめ、お茶の伊藤園などのコマーシャルに出演してきた。かつてはビットコインなど投資案件の企業の広告にも出演し、当該企業に被害を蒙ったお客から訴えかねない事態すら起きたことがある。

 こうした経緯を見ていると、一体大谷選手に持ち込まれるコマーシャルへの出演なり、名義使用についての窓口なり、検討はどういった体制で応じているのだろうか、という点に疑問が感じられるようなこととなってくる。大谷選手自身が判断しているとも思えないし、的確な判断をしてどう対応しているのか、がよくわからない。妻の真美子夫人が采配を振るっているようなことはないのだろうが、きちんとした体制を整えているのかどうか、極めて疑わしい感じがする。

 大谷選手はあくまでもメジャーリーグの野球選手だから、野球選手としてこのコマーシャルに登場してもいい、と判断したうえでのものならいいのだが、いまの感じでは単にお金稼ぎのために次から次へと来る出演依頼に応じているだけで、野球選手としてのイメージから判断しているとは思えない。そうであるなら、単に稼げるからというお金だけでの判断しか感じられない。すでに1000億円以上の稼ぎを確定しているのだから、そんなに稼がなければならないという理由は理解しがたい。少なくとも大谷選手のイメージにとって受けるべきかどうかという判断がなされたとは受け取りにくい面がある。それだと単にお金を稼ぎたいから、野球をやっているに等しい。どう考えても日米の少年に対して野球をすることが夢を与えてくれる、というイメージには程遠いものとなってしまうのではないだろうか。

 この春、野球賭博によって大谷選手から多額な金銭を奪った水原一平元通訳が罪に問われ、いまだに決着を見ていないが、この時も実際に大谷選手がどの程度事態を把握していたのか、は解明されてはいない。巷間、大谷選手は通訳、および身の周りのことごとの処理についてきちんとした代理人を立てるべきだ、ということは指摘されていた。大谷選手はすでに危機管理広報としてマシュー・ヒルチック氏、もしくは(株)二刀流のネズ・バレロ氏と契約しているとも伝えられていたが、きちんとした契約がなされているとは思えない状況である。今回のテレビコマーシャルへの出演依頼もこの種の代理人が判断して、大谷選手の意向、同意に沿った形で進めるべきだ、ということである。

 しかし、最近の動きを見ると、少しも改善されたようには見えてもこない。大谷選手はロスアンゼルス郊外に邸宅を構えたようであるが、その豪邸について、日本のフジテレビなどが取材して放映し、問題を起こしているような噂も飛んでいる。こうした点を見ていても、大谷選手の周辺できちんとした代理人がいて、問題解決にあたっているような体制はいまだに築かれていないようにしか見えない。ということは再びこの春に起きた水原通訳の犯罪のようなものが再び起きるような気がしてならない。今度同じようなことが起きたら、大谷選手の活躍はもう望めないこととなるのが懸念される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする