とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

春を背負って/笹本稜平 著

2014-01-21 22:06:32 | 読書
春を背負って
クリエーター情報なし
文藝春秋


初めてこの作家の本を読んだ。なぜ読んでみたかというと、今年6月の公開となる木村大作監督の「春を背負って」という映画の原作だったからだ。木村大作監督といえば、「剱岳点の記」で、剱岳の過酷な自然環境のなか、あくまでもリアルな映像にこだわってセットなどを使わず、自然のなすがままで撮影を続けたという頑固一徹なところがあるが筋の一本通った人だ。この監督が作る映画なら、素晴らしい山岳映画ができるだろうという期待は大きい。そんな訳で、まずは原作本を読んでみようと思い、早速図書館で借りてきた。幸い、まだ映画が公開されてないので認知度が低いのか、予約は全く入っておらず、すぐ借りることができた。

笹本稜平という作家は、ミステリー物とかスケールの大きい冒険・謀略小説を構築する作家として注目を集め、警察小説・ハードボイルド物も多数書いているそうだ。また、ヒマラヤを舞台にした迫力のある山岳小説もあり、興味が湧きそうな作品がかなりあるようだ。ただ、この作品は、そういった人跡未踏の地を冒険するような人間が主人公ではなく、奥秩父のあまりメジャーではない山小屋を経営する主人公と、そこで働く人や、山小屋に宿泊する登山者との触れ合いをテーマにした山岳小説だ。

本作は、山小屋を経営するうえで主人公に投げかけられたさまざまな問題に対処していく流れになっている。題名となった「春を背負って」の他「花泥棒」「野晒し」「小屋仕舞い」「疑似好天」「荷揚げ日和」の6つの短編に分かれている。それぞれ読みやすく、過酷な山の生活の中での人間ドラマを、ほのぼのとした気持ちで読み進めることができた。山小屋には、何度もお世話になっているが、この作品を読むと、山小屋が抱える問題や、その苦労が良く分かる。そして、山小屋をやっている人たちが、如何に山を愛し、山に登ってくる人たちを暖かい眼差しで迎えてくれているのかも良く分かる。

登場人物は、山小屋を経営した父が交通事故で亡くなり、そのあとを脱サラして引き継いだ息子の長嶺亨が主人公だ。そして、亨の手助けをするのがゴロさんこと多田悟郎と遭難しかけて山小屋で働くことになった高沢美由紀だ。ゴロさんは、毎年春になると重たい荷物を背負って山小屋にやってくる。冬になって山小屋を閉じると、東京のどこかでホームレスをして所在が分からない人物で、タイトルは、ゴロさんが春を背負ってくるという意味なのかもしれない。この作品でのゴロさんの存在感は大きい。そして、美由紀が山小屋を手伝うようになった経緯は、なかなかいい。「荷揚げ日和」では、亨と美由紀が、どうなっていくのか気になった終わり方だった。ひょっとしたら、続編が出てもいいような感じだ。爽やかな気分でさらっと読み終えることができた。

さて、映画版では、長嶺亨を松山ケンイチ、ゴロさんを豊川悦司、高澤愛(原作と名前が違う)を蒼井優が演じることになっている。また、山小屋は奥秩父ではなく、北アルプス立山の大汝山で撮影したというから、小説と映画版では、かなり作品のイメージが違うような気がする。映画版は、原作をプロットとして、木村流に解釈した別作品と見たほうがいいかもしれない。それでも、木村大作監督の山岳映像は一見の価値があるはずだ。バックに流れる音楽も意表を突くクラシックが使われるのではないかと思っている。原作も楽しめたが、映画も公開が期待される。

2014白馬八方尾根スキー「2日目」

2014-01-20 22:04:48 | スキー
2日目は、夜半から雪が降り続け、前日とは一転して寒いスタートとなった。滑られるのは、午前中だけなので回数券を買うことにする。寒いので、最高地点まで行くのはやめトリプルとクワッドを乗り継ぎ兎平まで行ったが、兎平でも寒すぎて滑る意欲が失せる。

結局、風当たりが少ない林間コースをのんびり滑る。




林間コースをゆっくり滑る事は、スキーの感覚を取り戻すには一番いい。


何回か滑ったが、やはり寒さで指が悴んできたので、回数券を使い切らないうちにお開きとする。近くのレストランでケーキセットを食べると人心地がついた。


駐車場に戻ると、他のメンバーも戻ってきたので再びペンションに戻る。オーナーのSさんにお別れの挨拶をして帰路についた。(Sさん、大変お世話になりました)


白馬村を出て、木崎湖あたりまで行くといつの間にか天気が良くなっていた。「ゆーぷる木崎湖」で温泉入浴と昼食を済ませる。

安曇野インター手前にある安曇野スイス村に立ち寄り、地場品やお土産を見ていく。お菓子の試食がいろいろできたが、やはり「雷鳥の里」が一番おいしい。


安曇野からは、常念岳の雄姿が良く見えていた。


帰りの中央高速道からは、白い南アルプスもよく見えていた。


夕日も眩いばかりだ。


帰り道は、順調で思ったより早かった。腰が痛くなったり、足の筋を違えて2日目はリタイアしたメンバーもいたが、何とか無事に帰宅できて良かった。本当は、もう1~2回くらいスキーに行きたいのだが、他の予定がいろいろ入ってしまいもう行くときがない。とりあえず、来年の予約だけはしておいた。

2014白馬八方尾根スキー「1日目」

2014-01-19 23:16:10 | スキー
今シーズン最初で最後のスキーとして、今年も白馬の八方尾根スキー場に出かけた。毎シーズン2~3回はスキーに行きたいと思っていたのだが、残念ながら今年はもう行くときがない。年1回のスキーになってしまうので、大いに楽しむつもりで行ってきた。

昨年同様、ラン友のSさんのペンションにお世話になる。道中は雪に降られることもなく無事深夜の2時前に到着する。まずは、暖かい部屋にはいって朝までぐっすり眠る。翌日は、見事に晴れ上がり絶好のスキー日和となっていた。


玄関入り口には、我々を迎えるオーナーからのメッセージボードが目を引いた。


朝食は、手作りの焼きたてパンやサラダなどと、コーヒーだ。




さーて、これからスキー場に向かうところだ。


風がなく、気温もそれほど低くないので、今のうちに最高点まで行ってみようと、リフトを乗り継ぎ八方尾根スキー場の最高点である八方池山荘まで向かった。八方池山荘は標高1850mの場所にあり、唐松岳登山の入り口でもある。ここから雪山を目指す登山者もいるが、我々スキーヤーはここまでだ。


八方池山荘近くにある第1ケルン。


ケルン付近からの雪山の景色は素晴らしい。




第1ケルンからコブコブの斜面を滑り、兎平ゲレンデまで滑り込む。


ゴンドラリフト終点でもあるうさぎ平テラスは、展望がよく絶好の休憩スポットだ。


うさぎ平からは、隣の白馬47スキー場や五竜とおみスキー場のゲレンデも見える。


白馬の街中の様子もよく見える。


午後になっても天気は安定しており、日差しが暑いくらいで目いっぱい滑りまくる。その後、八方温泉に入ってからペンションに戻ると、お楽しみの夕食となった。去年泊まった時からSさんの料理が気にいって、今回も何が出るか楽しみだった。

まずは、ワサビ風味の冷奴。上にあるのは、同行したFさん差し入れの馬刺しだ。


これは、洋風肉じゃが。コンソメ味で、お洒落な味わいだ。


鮭のホイル焼き。


そして、食後のデザートはリンゴパイだ。今回参加したM子さんが誕生日直後だったので、バースデイケーキとして登場し、一緒に誕生日を祝う。


オーナーのSさんを交えて、等分したリンゴパイをいただく。


夕食を楽しんだ後、部屋に戻って二次会だ。しかし、翌日のスキーもあるので10時には解散し就寝する。やっぱり張り切りすぎたせいか、心地よい疲れでぐっすり眠れた。
2014白馬八方尾根スキー「2日目」に続く。

ノロウイルスって怖いね

2014-01-17 18:32:22 | 呟き
昨日の夜NHKのトップニュースが、浜松市内の複数の小学校で謎の多い集団食中毒が発生したというのはビックリだ。浜松市内の14の小学校で905人の児童と40人の教諭が欠席・欠勤し、12校が学校閉鎖、2校を学級閉鎖にしたというから驚くほどの食中毒事例である。検査結果によると、11の検体からノロウイルスが検出され、ノロウイルスによる食中毒と見られている。

通常ノロウイルスの感染経路は、感染した人に直接触れる、便や嘔吐物に触れる、空気中のウイルスを吸い込むなどがほとんどで、1箇所に集中して発生するそうだが、今回のようにそれぞれ離れた学校で多数の児童や教諭が同時に感染するのは前例がないという。

今のところ原因は、よくわかっていないが、パンと牛乳だけは14校共通して仕入れ、加熱しないで食されたという事がわかったようだ。という事は、パンや牛乳を運搬する業者がノロウイルスに感染していて、そこから各学校にバラ撒かれた可能性があるかもしれないという。抵抗力がある大人は大丈夫かもしれないが、小さい子供を持つ家庭では、今の時期、いろんな食材に気を使わないといけない。下痢とか嘔吐の症状が出たら、まずノロウイルスの感染を疑う必要があるようだ。

今日は、今年最小の満月

2014-01-16 22:51:59 | サイエンス

                                     (国立天文台HPより)

今日の夜空は、雲が多いながらも満月の月が輝いている。
国立天文台のHPによると、今日の午前10時53分、月が最も地球から遠ざかったそうだ。
ただこの時間、日本では月が昇っていないので、今夜見える月が今年最小の満月となる。
そう思うと、いつもより小さいような気がしないでもない。

また、最も月が地球に接近するのが、8月11日の午前2時43分で、午前3時9分に満月になるそうだ。
それぞれを比較した写真を見てみると、確かに大きさが違う。
月と地球の距離がいつも同じではないという事を、改めて知ることができたが、
今までそんな事を考えたことすらなかった。
夜空を眺めて、月や星の動きを考えてみると、宇宙の広さが実感できそうだ。

これは便利!スマホ対応手袋「アイスグローブ」

2014-01-15 22:14:34 | グッズ
【紹介動画】ISGlovesアウトドア用スマホ手袋


スキーに行った時など、スマホに電話がかかってきたり、デジカメで写真を撮りたい時などグローブをいちいち外して寒い思いをしながら操作しなければならないことが多く、面倒だった。最近は、スマホ対応手袋がいろいろ出ていて、欲しいなあと思っていたのだが、親指と人差し指しかタッチパネル操作に対応していないものや防寒性がいまひとつなものが多い。そんな中、シンガポール国立大学の学生ベンチャーFIETT社が開発した「ISGloves(アイスグローブ)」が話題になっているそうだ。

この商品は導電性素材で作られた五指手袋のインナー部にミトン型のアウター部を被せるという二重構造により、スマホの快適な操作性と防寒性を両立させるようになっている。スマホ操作時にはアウター部を手の甲側にめくって、インナー部を露出させる仕組みで、アウター部とインナー部はつながっており、外した際に落下することもない。特に、アウター部は3M社の高機能断熱材を使用した五層構造で、防寒・防雪・防水・防風と抜群の耐候性を誇るそうだ。

このグローブがあれば、冬山登山やスキー時に気軽にスマホやデジカメを操作できる。サイズは、S、M、L、XLの4サイズ、カラーはブラックとレッドの2色。価格は6800円。ちょっと気になるグッズだ。

詳細はこちらから。
http://pacificcb.jp/portfolio/isgloves

なくしものを見つけるおまじない

2014-01-14 21:43:44 | 呟き
仕事柄、車で移動することが多いのだが、何時もカーラジオで聞いているのが静岡放送の
「ほのぼのワイド 中村こずえのsmile for You」という番組である。
パーソナリティの中村こずえさんのトークが大好きで、楽しく聞かせてもらっている。
今日たまたま聞いた話だが、なくしものを探すおまじないがあって、それをやるとよく見つかるという話をしていた。
どういうおまじないかというと、ハサミを糸でグルグル巻いて探すと見つかるというものだ。
こずえさんもリスナーも、それで見つかったことがあるという話だった。
そんなおまじないがある事は、初めて知ったのだが、世間にはまだまだいろんなおまじないがあって信じている人も多いようだ。

なくしものを探すおまじないには、いろんな流儀があって、道具はハサミとは限らない。
他には、やかんをグルグル巻きにしてから、やかんに向かって「○○が見つかるまで外してあげない」と言ってから探すという方法もある。
あるいは、なくした物の名前を呼びながら探すとか、なくした物の名前の逆さ言葉を言いながら探すなんて方法もあるそうだ。
どれも、非科学的な話で、気休めに過ぎないとは思う。
しかし、そういった方法で気分を変えて探すと、盲点だった場所で見つけることができるかもしれない。

こういったおまじないは、うまくいった人の話だけが出てくるわけで、うまくいかなかった人は相当いるはずだ。
本来なら成功率が何%あるのか判れば、信ぴょう性も増すものだが、そんなことはできっこない。
まあ、信じる者は救われるという諺もあり、どうしても見つからない時は、おまじないで意外とあっさり見つかるのかな。

また、井上陽水は「探すのをやめた時、見つかる事もよくある話で…」なんて歌っているので、
しばらく探すのをやめたほうが見つかったりもするんだなあ。

ドイツ、日本でUFOが飛来?

2014-01-13 19:31:20 | ニュース
毎日新聞に、UFOらしきものがドイツや日本で出現したというニュースが載っていた。 
大手新聞社が、このような記事を載せるとなるとまったく眉唾でもないような気がする。

まず、ドイツのケースだが、ドイツ北部のブレーメン空港で、
管制レーダーが謎の飛行物体をとらえたため、一部の便が欠航する騒ぎがあったという。
6日午後6時ごろ、レーダーが「強い光を放つ正体不明の物体」を確認。
物体は地上約300メートルを移動し、一時は空港の離着陸エリア上空にまで接近し
まぶしい光を放ちながら、午後9時ごろまでの間に空港や市中心部付近を移動し、やがて雲間に消えたという。
警察もヘリコプターで捜索したが、手掛かりはつかめなかったそうだ。

また、日本では、山形県川西町玉庭で今月7日、青空に浮かぶ謎の物体が撮影された。
撮影したのは小学校の校長先生で、7日午前11時40分ごろ、校舎から補修工事予定の体育館を撮影したところ、
後方の山の上に奇妙な物体が浮かんでいるのが写っていたそうだ。

山形では、ドイツに現れたUFOが日本にも飛来したのではないかと話題になっているという。
本当にUFOは存在するのだろうか?どうも気になるニュースだ。

山形のUFOの記事はこちらから
http://mainichi.jp/select/news/20140112k0000e040175000c.html

2014湖西連峰トレイルラン

2014-01-12 23:22:13 | マラソン
ヒロボーさんの呼びかけ大会の今年の第1弾は、「湖西連峰トレイルラン」だ。今年で第6回となるが、ますます参加人数が増え、なんと今年は200名以上の参加者が集まった。第1回は、数十人程度だったことを思うと、すごい人気である。今回も初参加者が増え、全参加者の6割を占めていた。スタート前の集合写真も人数が多すぎて、一人一人の顔は豆粒くらいにしか写らない。


スタートは9時30分だったが、スタート時の混乱を避けるため、50人ずつ1分毎の時差スタートとなった。私は、申し込みが遅かったので最後の組でスタートする。平坦な場所は最初だけで、すぐに登山道となり、ひたすら山を登っていく。まず最初に到着した東山(松明峠)でちょっと一休みだ。辺りの樹木が伐採され見晴らしがよく、浜名湖や湖西市が一望できる。




峠を過ぎると、尾根道をぐんぐん下って行く。


CP1(5キロ)のNHK中継所建物に到着する。ここで、タイムをチェックポイント表に記入。


この辺りも展望が良く、多くのハイカーが展望を楽しんでいた。


潜り岩の隙間を通りぬけて先に進む。


階段の登り坂をひたすら上る。


CP2(6.5キロ)の神石山。ここからの浜名湖は、一段と良く見える。




雨宿り岩前を通過する。


こちらは、雨宿り岩の最高点に登って見た景色だ。


その後、カレーエイドを楽しみにしてぐんぐん走って行ったが、分岐のところを見過ごして真っすぐ進んでしまった。かなり下ってしまったが誰も来ないし、案内板も全く見当たらないので、間違えたと気づき、引き返す。往復で2キロ位余分に走ってしまったようだ。

その後、頑張って引き返したおかげで無事カレーエイドCP3(8.9キロ)に到着する。美味しいカレーとビールをいただき、先に進む。


CP4赤石分岐(12.8キロ)を通過。


急登が終わり平坦な処になるとイヌツゲの群生林となる。このあたりだけ、植生がちがい、イヌツゲの古木が曲がった様子がいい雰囲気である。


CP5(14キロ)の廃寺跡を通過して進むと、富士見岩がある。天気のいい日には、この岩の上から富士山や南アルプスが見えるという。


富士見岩からいくつものアップダウンを繰り返しながら徐々に下って行くとCP6(16.7キロ)の本坂峠エイドがある。本坂峠で、温かいお汁粉をいただき、再び廃寺跡まで登り返す。復路の廃寺跡がCP7(19.4キロ)となる。ここまで戻れば、きついコースは終わりとなる。


コンクリートの急斜面を下るのがつらかったが、林道に出ると気持ちの良いトレイルコースとなる。相変わらず天気が良くて、午後になっても風がなく暖かい日差しが心地よい。


登坂がなくなってからは、ひたすら走り無事石巻神社前に約5時間でゴール。石巻神社で22.4キロのコースだったが、コースを間違った分を入れると24キロくらいは走った勘定になった。


ゴール後、石巻山の凄いパワースポットの場所があるという事で、そこまで連れて行ってもらう。それは、石巻神社の奥の院に当たる場所で、「コノシロ池」という池だった。


コノシロ池は、昔、海から隆起して石巻山ができた時に、取り残されてしまったコノシロ(魚)が棲んでいたと言われる池だという。池の水は飲むことができ、地元の方々の間では身体に良い水として有名だという。また、恋の水とも呼ばれ恋人を結ぶ水であるとも云われているそうだ。池の岩についたコケを擦り取ると緑色の岩が出てくる。これは、海底火山の噴出物からなる緑色岩らしい。




コノシロ池からのパワーを浴びて、みんな元気一杯だ。


その後、宴会が始まった。宴会参加者も150名近くとなり、大盛況だ。その後、豊橋駅への送迎バスが3回にわたって出発したので、参加者が徐々に減ってしまったが、残ったメンバーでカラオケなどで盛り上がり、集合写真を撮って解散となった。




宴会会場から眺めた豊橋市内の夜景もいつも素晴らしい。


正月明けの大会という事もあって、多くの顔なじみのランナーと会えるのが一番嬉しい。今年も、大いに走って怪我や故障なく過ごしていきたいものである。

参考1.今回のコースマップ


参考2.今回の高低図(上り1703m、下り1472m、累積全標高差3175m)